
- 6歳
私は息子が小学1年生のときは週1回の放課後等デイサービスを利用していました。知り合いは、2箇所を利用して週4回利用していました。
また、夏頃からスイミングを始めたのですが体験に参加したうえで、スクールに息子の特性をお伝えして共有していただき、コーチが配慮してくださってました。しばらくたつと、周りのお友達もフォローしててくれてありがたいなと思いました。
息子さんもきっとこれから色々な出会いがあり、楽しみですね😊
こんにちは。
私も来年小学生の娘がいます!
放課後デイサービスの利用をしたくて今さっき調べたところなのですが、利用日数は障害の程度や保護者の事情などを元に、週2回〜5回の中で受給日数が決まるようです。
なので決まった日数は放課後デイサービス、残りの日数は学童と必然的になるかと思います。
サッカー教室いいですね⚽️
合う合わないかやってみないと分からないですが、どちらにしてもいい経験になりそうですよね(^^)
放デイの日数は相談支援さんと話して通える日数が決まってくると思うのでまずはそこを中心に考えてみるといいかと思います!放デイに通わるとのことなので、そこでサッカーについても相談してみてもいいかもですね!
療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。 療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。
2025/4/8 23:00
質問を見る
ゆうさん、ご返信ありがとうございます。
民間の療育施設と保育園の併用ですが、(私の地域では)公立保育園なら基本的にはどこでも療育施設との併用は可能です。このご時世療育に通うお子さんは多くなりましたので、私の周りでは併用しているお子さんはちらほらいらっしゃいますよ。ただし、正直なところ園長先生の性格や判断で、療育の日は保育園を休むようにやんわり圧をかけられたり、「ややこしいことするなら療育園に行けば」と言う方もいないわけではありません💦そのため、まずは併用に関する基本ルールや、送迎つきの療育施設が地域にあるかどうかの確認を市役所の子育て担当窓口にされるといいかもしれません。(同時に、その療育施設に空きがあるかも施設側に確認された方がいいかもしれません。)その上で、入園予定の保育園にも併用したい旨をあらかじめお伝えされるといいかなと思います。
これからお仕事復帰となると本当に大変ですよね。今も間違いなく大変ですが、復帰後は復帰後で毎日が時間との戦いかと思います😭24時間365日フル稼働のママが少し休んだって、バチは当たりません。どうかご自身のお体も大切にする時間も取られて下さいね。
3
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
自閉症スペクトラムの、4月で小学生になる息子ですが、チームプレーや友達との距離感を学んで欲しくて学校のサッカーチームに入れようと検討中です。
放課後デイにも通わせる予定ですが、学童にも入れるつもりなので、放課後デイには週にどのくらい通わせた方がいいのか
そもそもサッカーチームに入って大丈夫なのか悩んでいます。
保育園ではお友達と上手く生活していますが、お友達との距離感が近すぎる時があります。どの程度通わせるべきかわかりません。