
- 6歳
たつママさん、おはようございます。
うーん、確かにこれは色んな気持ちが交錯しますね〜
現状困難を感じられる点を園と保護者で共有できていないのに保健指導など受けても効果が期待できないですよね。
必要だと判断して保健指導受けるのであれば、せっかくなので気になることも聞いておきたいし有効に利用したいものです。
保健指導を受けるとはどういうことで、受けたらどうなるのか、理由と道筋がわからないのは…不信感を抱くのも仕方ないと思います。
記述の内容だけでは発達障害は疑えないと思うので、他もあるか聞いてみましょう。そして、保健指導自体が嫌なわけではないけれど、理由も道筋もわからず勝手に話が進んでいて不安だということも伝えてくださいね。
幼稚園の先生から、一度発達支援センターに相談するのはどうですか?と今日言われたのですが、年中になり仲良しのお友達と離れ新しいお友達の間で、お友達が何人かで作品を作ってて息子も中に入りたくて 中に入るもお友達が話してる内容とは関係ない事を言って、空気が変わり本人自身 仲間外れにされた?と思って1人で怒ってることが何回か見られたと。 他にも、子ども自身思い通りにいかないと気持ちの切り替えがスムーズに出来なかったりすることかあると、言われました。 家でも、息子は先コンビニ寄ってほしかったのに、運転の兼ね合いで私の用事を先してから行くと、泣きわめいたりするが、しっかり話すとわかってくれ「さっきはごめんね」と言ってくれます。 今は色々発達途中で、息子も成長頑張ってるのかなって思ってます。
2025/7/14 17:38
質問を見る
ゆうママさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションや気持ちの切り替えの苦手さ等あって、年少さんの時に園から療育センターの受診を勧められたことがあります。はじめは戸惑ったのですが、相談先とつながったことで、のちのち関わり方や環境の整え方など園とも連携していくことができ、とてもありがたいきっかけになりました。
今思えば、息子本人もどうしたらいいかわからなかったり、きっと困り感を抱えていたのだろうなと思います。
ゆうママさんのお子さんは思い通りにならないことがあっても、しっかり話すとわかってくれて「ごめんね」と言ってくれるなんて素敵だなと思いました。新しい環境のなか、色々な経験をされながら日々頑張って成長されているのですよね😊
あまり気負われずに、普段のご様子などについてお話しなさってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、ゆうママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
小学4年生の息子が不登校になりました。日々学校に行ってほしい思いと、無理に行かせたくない思いと、葛藤しています。第3の居場所を探してあげたいのですが、現実を受け入れきれず動き出せません。皆さんはどうやって受け入れて、動き出せましたか?
2025/7/13 21:45
質問を見る
こんにちは。
現在小5の子どもが一年生のとき不登校になりました。一時期は部屋から出てこなくなり、「人間失格た」ともいっていました。
まず自治体や民間の発達相談にかたっぱしから相談しました。そこで知り合った信頼できる心理士さんに児童デイサービスを紹介してもらい、そこに通うようになりました。適応指導教室などいろいろ見学しましたが唯一行けたのがそこでした。
また同時に児童精神科の受診をし、自閉症と診断されました。
学校には、誰もいない放課後なら行けたので、先生に許可をもらい夕方通うようになりました。プリントの受け取りや、いま取り組んでいることを聞いたり、養護の先生とゲームをしたりして少しずつ学校になれていきました。
今も登校しているのは半分くらいですが、すっかり元気にはなり、勉強の遅れもなくなり、習い事で活躍できるようにもなりました。
とにかく本人が動き出すのを待ち、動き出せるように準備をしておくイメージで働きかけました。とはいえわたし自身も鬱っぽくなるなどかなり不安定にはなったので、無理なさらずいろいろなところを頼ってくださいね。
3
6歳息子を持つ母親です。保育園から障害があるのではということで保健指導が入りますと言われ、どういったことで障害が疑われるのか聞いたところ大勢での話を聞く時にお友達にちょっかいを出してしまうとの事でした。
話の内容はしっかり聞いており、理解しているみたいです。
保健指導の後の流れも説明されないままで不安もあり、こちらに書きました。