
- 4歳
こんにちは。
親子遠足お疲れ様でした。お弁当は完食、自由遊びや遊具では楽しく遊べて、ゆっかママさんのお子様にとってはママと行けた楽しい一日になったのではないでしょうか?😄
でも、ゆっかママさんのお気持ちも分かります。私は今でこそ慣れてきて、授業参観で周りの定型発達のお子さんとはやはり大きく違う我が子を見ても「こんなもんかな。」くらいで済みます(苦笑)が、幼児の頃はいつもしんどかったです。周りと比較しても仕方がないことですが、我が子のできなさを毎度目の当たりにされるのは辛い部分もありますよね。集団を乱してしまうのもいたたまれなかったりしますし。
でも、お出かけ先でお子様は楽しかったからこそ、時間になると泣いちゃったんですよね。それはゆっかママさんのお陰です!ゆっかママさんも心と体を休めて元気になられたら、また少しずつお互い子育て頑張りましょうね。
ゆっかママさん、親子遠足では大変な中、がんばられましたね!文面をみていてもきっと今、とてもおつらいだろうなぁと私も同じ経験したことがあるので思 お気持ちわかります。
私はASDグレーゾーンの息子を育てています。私も息子に発達に不安はあるものの、普段はそれほど手もかからないし理解力も増していた中でのはじめての運動会。みんなが踊っている時に我が子だけ走ってしまったり、席で座って待つことができておらず、地元のケーブルテレビの撮影もきてる中、まさに公開処刑で見ていてとても心が苦しかったです。はじめてそういった姿を見た時は私もゆっかママさんと同じで家に帰って思い出しては涙しては絶望の繰り返しだったのでお気持ち痛いほどわかります。私の息子は行事ではなにかと公開処刑になるので、毎回心臓ばくばくです!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。でも回数を重ねて、私も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!うちの子こんなんです~またやってるわぁ😝くらいの気持ちでいます!
はじめての行事時は葬式くらいのテンションでしたが、今では周りにも笑って話せるくらいになり、周りも「〇〇くんは絶対将来大物になるよー」なんて言われながら笑いながら会話もできるくらいになりました😂みなさん和やかに見守ってくれている気がします。
関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に慣れていくのも大きいと思います😌また時間と共に子どももその子なりに成長していきます!!
どんなに嘆いても現実は変わらないしネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら楽しく生きていく方が良いとプラスに考えるようにしてます😆
ゆっかママさんが同じ境遇の方やお子さんの障害も含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!!
私も同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです!!
お互い子どもが成長して、行事なとで子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願ってがんばりましょうね😌
ゆっかママさん、親子遠足大変でしたね💦
私も、息子の時に同じような思いを経験していましたのでお気持ちお察しします。
輪を乱して申し訳ないという気持ちや皆さんのお気遣いにいたたまれない思い、なんでうちの子だけ…と、いろんな感情がごちゃまぜになりとても悲しくなりました。
息子の場合、遠足だけでなく参観やお誕生日会などの行事も毎回同じ様子で、回を重ねるうち私のメンタルも鍛えられてへこたれなくなりました。周りの皆さんも息子のことをこんな子なんだなとだんだんと受け止めて下さったうえで仲良くして頂いていいたように思います。
息子さん、気持ちを落ち着けてお弁当完食できたのは嬉しいですね😊
長男ですが、ブロックや積み木などにタックルする時が多々あります。保育園でも外でも友達でも知らない子にも関係なくです。その都度お話をしますが理解してるのかしてないのか、なかなか辞められないようです。ADHDなどではないかと心配です。
2025/4/8 18:55
質問を見る
友達でもない子のつみきににタックルするのは確かに気になる行動ですね
毎日それを注意するのも疲れちゃいますもんね
ブロックや積み木限定とのこと、ほかの子に手をあげないのならひとまずよかったのかなと個人的にはほっとしています
上の子供はものとか人とかよくわかってなくて何でも壊す勢いでぶつけたり投げたりしたのでタックルされた夫が骨折したことがあったんで💦
つまりお子さんは人かものかきちんと判断がついていて、特にブロック積み木だけを見分ける能力があるというのは一つよかった点かなと
ちなみにタックルということなのでかなり全身を使った運動をされているのかなと思うのですが、ブロックをつむ手先の器用さも備えているということこちらもよい点かと
困りごとは勝手に人のものを壊すことだと思うのですが今はたぶん止めるのは難しいです
例えば爪を噛んだり髪をいじったり人に迷惑は掛からないけどなにがしか人って癖を持つもので、それをやめろと言われてやめるのは難しいのは大人もいっしょかなって思うところもあるので
わかっているかどうかというのは外からはわからないですが、怒られているというのは何となくわかるお子さんが多くて、
人のブロックを壊したから怒られるでなく
ブロックや積み木で遊ぶと怒られるという感覚になってしまう可能性もあると思います
ほかの方がおっしゃっているように壊していいものを作ってあげること
ほかのお子さんと遊ぶときは外にある公園(ブロックや積み木がない)ところでといった場所などを切り替えることでとりあえずトラブルは防げるんじゃないかと思います
コミュニケーション能力を高めたい今はトラブルがなく遊べる経験を積ませてあげるのが先かと思います
そのうち友達とブロックや積み木で遊びたいと本人がいったときに前こういったことをしたけどこれは自分がされたら悲しいよね、やらないって約束できるかな?といってやっぱりやってしまったら本人もいつもは楽しく過ごせたのに積み木をした今日だけなんかあった!という事実に気が付いてこれがあかんのかと気が付いたり、こうしたらいいのかなって自分なりに考えるきっかけになると思います
その時にまたすぐ積み木で一緒に遊ばせるかは相手のお子さんやお母さんの裁量で決めていけばいいと思いますよ
2
小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。 友達との関わりが今後どうなるのか不安です。
2025/4/8 13:19
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊小学校でのお友達関係について、ご心配なさっておられるのですね。
私も息子の入学時、同年代の子供とのコミュニケーションが苦手なので孤立して寂しい思いをしないだろうか…と心配しました。
なかなかあたらしい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、高学年の子たちが優しく接してくれたり、夏頃には気の合うお友達も出来てきたりして、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。
息子の場合は共通の好きな物や興味のあることで距離感が縮まったように思います。
みーさんのお子さんは工作や折り紙がお好きでしょうか?児童館や公民館、図書館などのイベントで興味のあるものに参加してみられると、わりと地域の子たちが多くて繋がりができるきっかけにもなるかもと思いました。
新しい環境のなか、慣れるまで大変かと思いますが1歩1歩で…ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
来月4歳の男の子(自閉スペクトラム・軽度の知的あり)がいます。
幼稚園に通っていて昨日は親子遠足でした。
着いたとたんソワソワしてすぐに抱っこと泣き出し、、、
自由遊びは楽しそうでしたが集合時間になって戻ろうとしたらギャン泣き。
お弁当を食べる為の移動時もずっと泣いて抱っこでした。
泣いて食べないのを見かねて先生が少し散歩してくれて落ち着き無事にお弁当は完食。
その後のウォークラリーは遊具で遊びたがってあっち行きたいと泣いて参加できず本当に大変でした。
最近コミュニケーションは難しいけど単語は増えてたし大丈夫だろうと油断してたのであまりの公開処刑状態に帰ってから今も思い出すと涙が止まりません😭