![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 4歳
こんにちは。
親子遠足お疲れ様でした。お弁当は完食、自由遊びや遊具では楽しく遊べて、ゆっかママさんのお子様にとってはママと行けた楽しい一日になったのではないでしょうか?😄
でも、ゆっかママさんのお気持ちも分かります。私は今でこそ慣れてきて、授業参観で周りの定型発達のお子さんとはやはり大きく違う我が子を見ても「こんなもんかな。」くらいで済みます(苦笑)が、幼児の頃はいつもしんどかったです。周りと比較しても仕方がないことですが、我が子のできなさを毎度目の当たりにされるのは辛い部分もありますよね。集団を乱してしまうのもいたたまれなかったりしますし。
でも、お出かけ先でお子様は楽しかったからこそ、時間になると泣いちゃったんですよね。それはゆっかママさんのお陰です!ゆっかママさんも心と体を休めて元気になられたら、また少しずつお互い子育て頑張りましょうね。
ゆっかママさん、親子遠足では大変な中、がんばられましたね!文面をみていてもきっと今、とてもおつらいだろうなぁと私も同じ経験したことがあるので思 お気持ちわかります。
私はASDグレーゾーンの息子を育てています。私も息子に発達に不安はあるものの、普段はそれほど手もかからないし理解力も増していた中でのはじめての運動会。みんなが踊っている時に我が子だけ走ってしまったり、席で座って待つことができておらず、地元のケーブルテレビの撮影もきてる中、まさに公開処刑で見ていてとても心が苦しかったです。はじめてそういった姿を見た時は私もゆっかママさんと同じで家に帰って思い出しては涙しては絶望の繰り返しだったのでお気持ち痛いほどわかります。私の息子は行事ではなにかと公開処刑になるので、毎回心臓ばくばくです!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。でも回数を重ねて、私も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!うちの子こんなんです~またやってるわぁ😝くらいの気持ちでいます!
はじめての行事時は葬式くらいのテンションでしたが、今では周りにも笑って話せるくらいになり、周りも「〇〇くんは絶対将来大物になるよー」なんて言われながら笑いながら会話もできるくらいになりました😂みなさん和やかに見守ってくれている気がします。
関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に慣れていくのも大きいと思います😌また時間と共に子どももその子なりに成長していきます!!
どんなに嘆いても現実は変わらないしネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら楽しく生きていく方が良いとプラスに考えるようにしてます😆
ゆっかママさんが同じ境遇の方やお子さんの障害も含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!!
私も同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです!!
お互い子どもが成長して、行事なとで子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願ってがんばりましょうね😌
ゆっかママさん、親子遠足大変でしたね💦
私も、息子の時に同じような思いを経験していましたのでお気持ちお察しします。
輪を乱して申し訳ないという気持ちや皆さんのお気遣いにいたたまれない思い、なんでうちの子だけ…と、いろんな感情がごちゃまぜになりとても悲しくなりました。
息子の場合、遠足だけでなく参観やお誕生日会などの行事も毎回同じ様子で、回を重ねるうち私のメンタルも鍛えられてへこたれなくなりました。周りの皆さんも息子のことをこんな子なんだなとだんだんと受け止めて下さったうえで仲良くして頂いていいたように思います。
息子さん、気持ちを落ち着けてお弁当完食できたのは嬉しいですね😊
年長の娘が居ます。 幼稚園での発表会で大勢の大人の前に立つと泣きながら立ち尽くしたり、クラスでのお当番さんでお友達の前に立って名前を言うことが全く出来なくなりました。 発表会は位置を考えてもらったり、お当番さんは先生と一緒に言う形に変えてもらいましたが口は動きません。 これはただの上がり症なんでしょうか?それとも場面緘黙症ですかね? お友達と遊ぶ時は仲の良い子となら楽しく過ごせているようです。
2025/2/13 21:15
質問を見る
おはようございます。
皆の前に立つと緊張で泣けちゃったり、不安に感じてしまうんですね。小学生でも結構いらっしゃいますし、何なら大人でも大勢の前での発表って緊張しますよね。恐らく緊張や不安を強く感じてしまうタイプのため、見守ってあげるといいかなと思いました。小さい頃は深く考えずにできていたことも、成長して色々分かってきたがゆえに一時的にできなくなっているのかもしれないですね。幼稚園に行くと話したくても話せないということであれば場面緘黙も疑われますが、とまとさんのお子様の場合には少しずつ経験を重ねることで変わるような気もします。お医者さんへの相談が必要か、ひとまず幼稚園の先生に相談されてみるといいかもしれませんね。
4月になると小学校のクラスで自己紹介などがあると思います。それに向けてパパママの前で発表する→おじいちゃんおばあちゃんも含めたある程度の人数の前で自己紹介するなどで予行練習をしてもいいかもしれませんね。
1
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。
4
来月4歳の男の子(自閉スペクトラム・軽度の知的あり)がいます。
幼稚園に通っていて昨日は親子遠足でした。
着いたとたんソワソワしてすぐに抱っこと泣き出し、、、
自由遊びは楽しそうでしたが集合時間になって戻ろうとしたらギャン泣き。
お弁当を食べる為の移動時もずっと泣いて抱っこでした。
泣いて食べないのを見かねて先生が少し散歩してくれて落ち着き無事にお弁当は完食。
その後のウォークラリーは遊具で遊びたがってあっち行きたいと泣いて参加できず本当に大変でした。
最近コミュニケーションは難しいけど単語は増えてたし大丈夫だろうと油断してたのであまりの公開処刑状態に帰ってから今も思い出すと涙が止まりません😭