
- 6歳
うまとらママさん、はじめまして。
忘れ物しやすいお子さんに、「忘れ物をしないように今度こそ気をつけるだろう」ということは実際難しかったりします。
我が家では、100均で買った週間予定を書き込めるホワイトボードと、
「忘れ物防止チェッカー」という商品名の、1500円ほどの商品が活躍しています。
週間予定には、大切な行事、特別な持ち物のみを書き込み、毎朝の持ち物は忘れ物防止チェッカーで子どもに任せています。
我が家の子どもはゲーム感覚で「準備できたらチェックできる」と喜んで日課にしています。数字好きなので、「現在◯%進行中!」などと実況してあげると大喜びです笑
様々なお子さんがいらっしゃるのでうまとらママさんのお家に合うかは分かりませんが、ご参考までに😊
こんにちは。
うちは支援級に通う3年生です。やはり忘れ物とは縁を切っても切れません(涙)
ありがちではありますが、家の場合は翌日学校準備用のチェックリストを用意したり、学校から持ち帰るものの場合はリストを連絡帳に貼ったりしています。可視化することで、毎日共通のものは徐々に身についてきているかなと思います。
それと同時に、忘れ物をした際の対処についても自分で頑張らせるようにしています。発達の特性上、大きくなっても多くの忘れ物をすると思うんですよね。持ち帰るべきものを忘れて宿題ができなかった時、親に印鑑をもらうのを忘れた時、水筒を持ち帰るのを忘れて翌日ペットボトルを持って行く羽目になった時など、上手に説明する練習に繋げています。「しまった」という経験をすることで、次回から気をつけるようにもなるかもしれません。また、練習を繰り返すことで、少しずつ処世術も身についていくといいかなと思ってます😄
【PR】タウンライフ
娘が最近落ち着いてた、おしっこ垂れる事が2回だけなんですが続いてしまってます。 失敗しちゃうからトイレ行きなさいと言っても行かないのかたれてしまいます。 たれてしまうのが、毎回学校から家に帰る道中なんです…。 行きなさいと言っても行かない。 どうしたらいいのかわかりません。 最近考える事ありすぎて鬱になりそうです笑
2025/2/18 20:21
質問を見る
こんばんは。
ちょうどその話をママ友としていました!学校でトイレを済ませてから下校してくれればいいのに、トイレに行かないため、家に着く頃には漏れそうなギリギリ状態。帰り際はバタバタしているのか、子供なりに気を遣って、トイレに行きたいとうちの子もその知人のお子さんも言い出せないようです。そのため、先生に「トイレ行ったら?」と声かけをお願いするのが一番いいかもしれませんね。
また下校中に公園やコンビニなどトイレできそうな場所があれば、漏らすよりはそこを使うように話し合っておかれるといいかと思います。もしトイレできる場所がないのであれば、「どうしてもの時にはお友達のお家にお願いするんだよ。」と話しておくだけで緊急事態の対処法が分かるかもしれません。
3
こんばんは。 どうしたら良いのか分からず相談をさせてください 娘は20歳です ADHDと自閉症があります 最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています 夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。 24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。 一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。 どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いします。
2025/2/17 20:42
質問を見る
言葉で伝わらない場合は、ホワイトボードに書いて、できたら消す様にするのもわかりやすいかもしれません!
我が家も、朝はバタバタしますし、旦那に伝言忘れそうな時など冷蔵庫かけているホワイトボードに書いたりしてます😌
ゆっちゃんさんも家事に育児に、疲れることたくさんありますよね😢
私の場合は、しんどくなっている時はなるべく家の中でなく外に出る、プラス思考なYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
3
小学四年の息子がいるのですが、
必ずと言って良いほど忘れ物をします。
皆さんはどのような対策をしていますか?