
- 7歳
IQは何歳だといくつになるとか、成長とともにどんどん増えると言うものではなく、例えば検査時6歳10ヶ月なら、6歳10ヶ月児の基準値を100とし、平均が90〜100と言われています。
なので、6歳の時70と言われても、その後のフォロー次第で10歳の時75になることもあれば65になることもあり得ます。ただ、一般的には大幅な上昇や下降は見られないと言われています。
また検査では人間のすべてがはかれるわけではないので、お母さんの思うお子さんの良い点を最大限に、辛そうな点が緩和されるように支援をされたら良いように思います。
こんにちは。
子供が知的障害と自閉症を抱えていて、支援級に通っています。その経験からお伝えすると、IQ70というのは境界知能かなと思います。発達検査のIQというのは、あくまでその時のテスト結果に対してつけられた数値です。ふざけていて答えなかったり体調不良だったりして、力を出せていない場合もあるかもしれません。
IQ70ですと今後さらに下がれば療育手帳発行の対象にもなりますし、現在も支援は必要かと思われます。問題行動があったとのことですが、放課後等デイサービスで丁寧な療育を受けることで改善するかもしれませんね😄また、学校での学習に関しては先生から何か言われていますでしょうか?個別で丁寧に教えてもらえれば理解できるのに、集団で本人の理解とは異なるスピードで進められると難しくなり、さらにそれが自己肯定感を落として荒れていくことにも繋がりかねません。ご本人やご家族、先生と、支援級や放課後デイに通うことを一度検討されてみてもいいかもしれませんね。IQ70程あれば、個人的な見解ですが、丁寧に学習したりSSTなどを学ぶことでぐんと伸びる印象です!
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
0
2歳3ヶ月になる娘の発達について。 歩き始めは1歳5ヶ月と遅い方でその頃からつま先歩きをよくやっていました。 最初は、成長の一貫で楽しんでるんだろうなと思っていたのですが 2歳をすぎてもつま先歩きをします。 靴を履いている時は普通なのに裸足の時だけやります。 癇癪もすごいです。 イヤイヤ期なのかなんなのか。 ネットで調べても不安なことしか書かれてなくどこに相談するべきかも悩んでます。
2025/4/16 20:41
質問を見る
0
息子が小学2年の時に
問題行動があったりしたので、
小学校で、IQ検査をした事がありました。
その時の結果は70と言われたのですが、
小学2ねんで70という結果は支援が必要でしょうか?
IQ検査にもよるかとおもいますが、
コメントよろしくお願いします。