![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 2歳
こんにちは。
発語が少ないと心配でたまりませんよね。けれども、言葉の理解がある点やママパパとの愛着形成ができる点、視線は合う点から様子見となる可能性は高いかもしれませんね。さらに、服を脱いだりフォークを上手に使えたりと順調に身辺自立が進んでいて、むしろすごいなと感じました😄
大きい病院を受診予定とのことですので、今できることと言えば、めいママさんのお子様の気になる様子をまとめておくといいかなと思います。診察はどうしても限られた時間になります。さらにまだ年齢が小さいこともありますし、気になることをまとめてお伝えするといいですよ。気になるのは言葉だけなのか、情緒面でこだわりや切り替えの問題があるのかどうか、喜怒哀楽について、指差しがまだとのことですがママが指を指せばその方向を向くのか…などや、他にも気になることがあればメモに残しておいてくださいね。
ママやパパを見ると嬉しそうだなんて、素敵なご家族ですね。たくさん笑顔で遊んであげて下さい!
子どもの発達のこと心配になりますよね💦
私も子どもの発達のことで2歳頃とても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
めいままさんの子どもさんは、数ヶ月後、大きな病院に受診予定なのですね!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことも多いですし、びっくりするほど成長することもありますよ☺️
年齢が低い程、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。病院で見てもらい、2歳であればすぐに発達障がいと指摘や診断されるのではなく、アドバイスをもらったり、必要に応じて経過観察していきながら、成長をみていき、その中で必要に応じて療育に繋げていったり、発達障害と診断されることが多いと思います。
めいママさんの子どもさんは言ってることは結構理解されていたり、目もあったりされているとのことで、今は親子で楽しく過ごして子どもさんの成長を見守ってあげるといいと思いますよ😌
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊1人で抱え込まず相談できる場所に相談しながら無理せず育児やっていきましょうね😌
4歳男の子の母です。 以前より保育園から発達の遅れについて話がありました。 最近また発達について言われ、専門機関の受診を勧められました。 保育園での生活は見れないので分からないですが家では発達の遅れなど気になったことはありません。 指摘されている内容は ・集中力の無さ ・みんなが座っていてもウロウロする ・新しい遊びが怖い 4歳の子ってやっぱり集中力があり、先生の言うことをきちんと聞くのでしょうか。 家でも確かに話を聞かなかったり、ご飯中に立ち上がったりしますが待っててと言えば待ちます。。
2025/2/6 10:19
質問を見る
くろさんこんにちは😌
私も4歳の息子がいます😌
4歳では集中力があったり先生の言うことをきちんと聞くのかということに関しては、確かに年齢的にできるようになってくる子が多いですが、まだまだ個人差も大きいかなと思います!
私自身保育士経験もあるのですが、早い子は1歳児さんでも集中力があったり、先生のいうことが聞ける子もいますし、年少•年中クラスさんでもまだまだ難しい子もいました!
保育園から発達の遅れについて話があったとのことで心配されていることと思いますし、親として悩んだり心配になりますよね😢
私は、先生に相談した際に、『例えば普段、落ち着きがなかったり家などで「座ってて!」と注意しても動いてしまう場合や、普段の生活の中や遊びの場面でじっとできなくても、保育園などで座らないといけない場面(例えば、〇〇の会、参観日、〇〇式など)では立ったり動きたくてもその時間は我慢できている。普段は集中力なくてもしないといけない場面では空気を読んでできるといった場合はあまり気にしなくてもいいと思います』と言われました。
もし、子どもさん自身も保育園生活や私生活でしんどさや困りごとを抱えているなどであれば、専門機関への相談も考えてもいいと思いますが、親としては色んな葛藤もありますし、悩みますよね💦
私の息子も理解力などはあるけれど、集団行動など苦手なので色々迷うことはありますが、今は苦手な部分でストレスがかかって、不登校や引きこもり、精神障害などの2次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えながら保育園とも連携をとって過ごしています😌
大変なこともありますが、くろさんのケアも大切にお互いストレス発散しながら無理せず、育児やっていきましょうね😌!!
1
勉強をしてもしても覚えられない、またはすぐ忘れます。現在中3で、3年間は塾や家庭教師やタブレット学習で頑張っていたのですが、やはりずっと低空飛行。 学習障害を疑っていましたが、今まで発達の遅れとか言われたこともなく受診することで本人への負担も考えたし、不得意なだけそれも個性と言われ、心配し過ぎなのかなとそのことについては何も動いて無かったです。それが間違っていたのか。受験も苦戦しているのは受診させなかった私のせいなのかなと悔いてます。 今後、受験が落ち着いてから、将来のために受診すべき?個性として見守るべき? 今更なのでしょうか?
2025/2/6 05:08
質問を見る
塾、家庭教師、タブレット学習と手厚くサポートされながら学習に取り組まれてこられたのですね。むーさんが3年間、お子さんに寄り添おうと努められ、またお子さんも頑張ってこられたことが伝わってきて、胸を打たれました。
私は、受診に今更ということはないと思います。今後について考えていく機会になるのではないでしょうか。
むーさんの仰られているように、ご本人の負担となってしまうことも心配ですので、お気持ちを大切にされながら、ご本人の納得のいくタイミングで、ご無理なさらず…
以前、個別指導の塾でお勉強したことをすぐに忘れてしまう浪人生さんを1年間、担当したことがあります。海の生き物が大好きで、昨年受けたのと同じ大学にもういちどチャレンジしたいとのことでした。海洋生物の研究で有名な学部があり、どうしてもそこで学びたいという一心で頑張っておられました。
お父様の休日には一緒に海へ釣りに行って息抜きしていることや、その時期釣れるものなどについて本当に嬉しそうに話してくれていました。
ご家族のサポートを受けながら、移動中などのすきま時間に復習したりと日々コツコツと努力を重ね、希望の学部に進むことができました。
やはり好きなものがあるということは、大きな強みになるのだなと改めて思いました。
きっとむーさんのお子さんも、これから育ちのなかで興味のあることに出会われたら、それが原動力となって進路につながっていくのではないでしょうか。
また、むーさんがご自身のせいと思い詰めていらっしゃるようで心配です。どうかおひとりで抱え込まれませんように…
まとまりない文章になってしまい、すみません。寒い日が続きますが、お体お大事になさってくださいね。
3
今月に2歳になる女の子がいます。
発語がほとんどありません。
ママとたまに目を見て言ってくれますが、時折しか言いません。
指差しも最近ようやく絵本にするくらいであ!これ見ての指差し等は見られません。
同級生のお友だちにも関心が薄いみたいです。
しかし、よく目も合う。パパとママを見ると嬉しそうにしてくれるしご飯も基本的にはなんでも食べます。
こちらの言ってることは結構理解してるように思います。
自分でしたいという意思も出てきて、自分で服を脱いだり、ご飯も自分で食べたいとフォークを離しません。
そろそろ2人目を考えたいですが、このこのが引っかかります。
娘は障害があるのでしょうか。
かかりつけに相談して紹介状をもらって大きな病院に受診予定ですが、まだ何ヶ月もかかるようです。