
- 4歳
保育所等訪問支援とは児童福祉法の中で定められたサービスの一環で、「障害のある子どもが通う保育所や幼稚園、小学校などに訪問支援員が出向き、子どもが集団生活に適応できるように専門的な支援を行うサービス」となっています。
ただ、これを行える事業所は療育の事業所全部というわけではなく、訪問支援事業の資格を持っている所のみなんです。このサービスに関する相談や申込は担当の相談支援員さんにされるといいですよ!訪問支援に関しても受給者証を使うことになり、もし実現するのであれば受給者証の書き換えも必要です。(このへんはその都度相談員さんのご指示で動かれればいいかと思います😄)
めいめいさんが今利用されている事業所が訪問支援の資格を持っていない場合は、別の事業所の療育のプロが幼稚園に入られることになります。できればお子様のことをよく知っていらっしゃる先生に見てもらえるのが一番ですが、ここは事業所の資格の問題ですので💦対応可能かどうか聞いてみてくださいね。
こんにちは。
うちの子も3歳で知的障害と自閉症と診断されています。他害があると悩んでしまいますよね。
めいめいさんのお医者さんが仰ったように、幼児期の良くない行動に対しては、行動を制止して「ダメ」や「叩かないよ」などとシンプルに伝えるのが一番分かりやすい方法かと思います。そして、可能であれば叩くたびにではなく、叩く直前に手を持って制止してあげて下さいね。お子さんのことをずっと見ていないと制止のタイミングが分からず難しい所ではありますが、それができれば効果は大きいはずです。
他害はほぼ毎日出ますでしょうか?療育に通われているのであれば、事業所に相談すると園の様子を見てもらえるかもしれません。また、国で定められている「保育所等訪問支援」という福祉のサービスがあり、我が家が利用した際には非常に効果的でしたよ!一度お調べになってみてくださいね。
理由が分からず叩いてしまうということで、事前に止めるのも難しいですよね。叩く行為に悪意はなく、楽しくなっちゃって叩く、お友達とコミュニケーションが取りたくて叩く、という様子でしょうか。
ダメというのがなかなか伝わらないのが自閉スペクトラム症の特徴の一つだとも思いますが、引き続き絵カードなどを利用して×印を示していく必要はあるかと思います。
そしてお友達を叩かずに関われている時に○印で褒めていくことで、正しい行動を身につけていけるといいと思います。
なかなか一筋縄ではいかないでしょうし、長期戦かと思いますが少しずつ改善されていくといいですね。
めいめいさん、こんばんは😌
発達外来の主治医からは叩く度に手などを持ち動きを静止させてダメだと伝える様に言われたのですね。自閉症の特性といっても子どもによって様々ですが、相手の気持ちを理解する力が乏しく、言葉よりも目で得た情報が理解しやすい、感覚過敏、何かに対する強いこだわりなど、そのお子さんに合う支援方法があるかなと思います。もしお子さんが視覚優位の場合、腕も使って大きくバツを作って「ダメ」とはっきり見せたり、また叩くとお友達が怪我をしたら大変だったり友達が悲しい気持ちになることなどを簡単なイラストを用いて伝えるようにするのもいいと思います!
めいめいさんの子どもさんは療育にも通われているとのことなので、療育の先生にも相談してアドバイスもらうといいと思います。集団で生活するためのリハビリをうけたり、療育機関や保護者と連携して園でできる支援方法を保育園の先生にも共有しながら対応し、少しずつめいめいさんの子どもさんなりのコミュニケーションの方法を見いだして、保育士の見守りのもとで友達と関わり、成功体験を積んで他害が減っていくといいですね😌
【PR】タウンライフ
中3女子のフシギなところ。 その1)休日を、文字どおり身体を休ませる日だと思ってないのかフルで遊べる日だと信じてやまない。今日のようにたとえ雪が降り続けていようが自身も鼻をグズグズさせていようが、とにかくどこかに出かけていたいようです。この連休中はハハも体調ダウンしているので必要最低限の用事だけで済ませて帰宅したらそれだけで不満たらたらな表情された。なぜ? その2)買い物のしかたが雑すぎる。例えば、先に500円渡した上でノート1冊とボールペン1本が欲しいと言われた場合その500円でじゅうぶん買える(何ならお釣りもあるはず)のに最終的にレジに行くと渡した予算を超えた金額が表示されるのです。 ムスメはムスメなりに予算を超えたら自分のお小遣いから工面する気になってるのでしょうが、まずは予算内での買い物を覚えてほしい。だからと言って毎回そうではなくて学校での修学旅行では、しっかりとお土産を買うこともできています。修学旅行での買い物のときと同じように買うものリストを渡して買い物を頼んでも、なにかが違うことが多い。 できるときとできるのにやらないときの差があまりにも激しいのですが、これってどうなんでしょう。 同じような経験された方いらっしゃいますか?
2025/2/24 15:04
質問を見る
0
2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児に奮闘してるほこママと申します^_^ 最近気になることがありまして相談しました! 2歳娘のことなのですが、、 最近テレビを見てる時や寝かしつけの時に絵本を読んでいると相槌などとはタイミングが違う「うん」とか「あ」などの小さい声を出します。 そんなに頻度や回数は多くなくまだ出始めたばかりそんな感じです。 調べるともしやチックかな??と不安になりました、、 弟が産まれる時のママ入院や急にできた弟の存在からか授乳中は弟に手がでてしまったり、ママ抱っこしないで!などがあったので娘なりにストレスがかかったと思います。 なるべく娘優先にはしようと夫と協力して育児したり工夫をしてやっとこ可愛いね、オムツかえたい、お姉ちゃんですよと言ってなでなでしたりしてくれるようにはなりました。 娘は活発でおしゃべりも早くよく人の表情や気持ちを汲み取っているようにも感じます。 2歳でイヤイヤ期ということもあり遊び食べたり口うるさく注意してしまうことも増えました。 いろんなストレスが重なってチックが出るようになってしまったんでしょうか? このような体験があった方いらっしゃったらどんな対応をされたか、どんな経過だったか教えて下さい! 私が娘にストレスを与えてしまったのがチックが出始めたきっかけになってしまってるのかなぁとかチックが酷くなってしまったらどうしようと不安の日々です、、。 娘はよくママ大好きと言ってくれるのですがかなり1日に何度も、たまに夜泣きでも泣きながらいわれ寂しさいっぱいなのかなと複雑な気分、、。 最後になるであろう貴重な赤ちゃんの世話を楽しみたい気持ちを抑え夫に任せ、、 娘はとても大事でかわいいのですがイヤイヤ期の対応したり優先にしたりでもチックが垣間見えた瞬間どうして?とどっと疲れが出てきてしまいました。 娘も葛藤しているのに、、私がこんなんでどうするですが、、。 まだ市の発達相談や小児科に行くレベルではないですが皆さんの経験をきいてできることはしたいです。 まとまりのない文ですみませんがよろしくお願いします!
2025/2/24 05:28
質問を見る
0
現在、年少。自閉症スペクトラムと知的発達症(軽度)の子の他害に困ってます。
療育は週1で通っており幼稚園では加配がついてます。園生活の中で理由があってお友達を叩いてしまう事があるのですが、それ以外にも何にもない時でもお友達を叩いてしまう事があります。先生も理由が分からないとの事で私自身も園でどの様に対応して頂いたら良いのか悩んでます。発達外来の主治医からは叩く度に手などを持ち動きを静止させてダメだと伝える様に言われましたが子どもに伝わっているかも分かりません。ちなみに他害があるのは園だけで家に居る時は無くて気持ちの切り替えもスムーズです。
皆さん他害をしてしまった時はどの様な対応をされてますか?