
- 4歳
お仕事お疲れ様です。
職場も遠く力仕事とは育児もある中、大変ですよね。
家庭のこと、ご自身の事を考えると無理なく働けるような職場でお仕事できるのが1番かと思います。
4日で合わないと感じるとは、余程なのでしょうか。
本当に無理なのであれば、逆に早く職場に伝えるのも今後のためかもしれません。
ある程度仕事内容を教えてもらってからでは、今まで新人教育にかけた時間や人件費なども無駄になってしまいますから…。
私は職場を選ぶ時、まずは場所と時給を考えますが入社した後は、人間関係や休みの取りやすさが続けるかどうかの1番の優先順位になっています。
うーままさんもご自身の環境と優先順位など考慮した上で、最適な職場が見つかるといいですね。
力仕事大変だと思います!
日々子育ても大変ですし、しんどかったり自分に合わないと思ったら早めに決断していいと思いますよ!
力仕事とのことなので、身体や精神を壊しては大変ですからね😢
ただ、従業員が一人欠けることで、業務の引き継ぎや新たな従業員の雇い入れなどに時間を要しますし、退職を決めて次を探すようなら、早めに退職意思を伝えてあげるといいかなと思いました😌
退職は2週間前までに申し出が必要と法律では定められていますが、会社のためにもできるだけ早い方がいいかなと思います!
うーママさんに合う職場が見つかることを願っています☺️
おはようございます。
お仕事お疲れ様です。
私は石の上にも三年ということわざが好きで、好きだろうと嫌いだろうと、何ごとも全体を知るには最低三年はかかると思っています。入社後四日とのことで、まだ何も分かっていない状態なので、その仕事のこと、会社の内容、人間をどうこう判断するには至っていない思います。
しかしその一方で、涙が出るほど嫌なことはしなくて良いと中高生の子どもには伝えています。何でもそれを理由に避けて良いという意味ではなく、めちゃくちゃ苦手なことはしなくていいと思います。人前に立つのが苦手なら、登壇の少ない仕事に転職すれば良いと思います。また、平時はできていることでも例えばおなじ「勉強」でも何かしらの事情で心が弱り、できないこともあるかもしれません。やろうと思ったら涙がでる、全く集中できない、そんな時は無理して立ち向かう必要ないと思います。
うーままさんはどんな感じですか?
実際の現場も心の中も私にはわからないのでこのような私の普段の判断をお伝えさせていただきました。検討の一助程度にしてくださいね。
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
おはようございます。
加配をつけてもらえるかもしれないのですね。ぱるこさんのお子様にとって、とても過ごしやすくなると思います。トイトレも頑張っていらっしゃいますね!早生まれ(ですかね?)なのに、おしっこがトイレでもうできるなんてすごいです!私の子供が通う療育先の先生も「年少でおしっこができれば十分すぎるほど。うんちに関してはまだできなくて大丈夫ですよ」と仰っていましたよ。
ちなみに私の子供は知的障害ありの自閉症です。正直なことを言えば、そりゃあ大変で手もかかります。現在の小学校での集団行動における問題点から、学習面、この先の進路、将来の自立に関することなど悩みも尽きません。けれども、病院の先生、支援級の先生、療育先の先生など私の育児に伴走して下さる方がたくさんいるのは本当に心強いです。
とりあえずは来月発達検査があるとのことなので、頑張ってきて下さいね!その結果を見て、この先お子様に必要そうな支援があれば頼ればいいと思います。まだ何一つ分かったわけではないので極端に恐れる必要はないですし、仮に診断があったとしても、一つずつ進んで行けばいいですよ。お一人で抱え込んだり無理せず、こちらに気持ちを吐き出したり、専門家の方も頼って下さいね。
4
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
プロに相談したのに「病院」という提案で、求めていた経験に基づくアドバイスが得られずモヤモヤしている気持ち、病院や診断に対する不安や疑問も自然なことだと思います。
「診断されたら親は楽、子供は変わらないのでは?」という疑問は、確かに診断は「魔法の解決策」ではありません。ただ、お子さんの行動の背景がわかると、環境調整や支援がしやすくなったりします。一方で受診なしでも、親御さんがお子さんの「得意」「苦手」を観察し、環境を調整すれば同じ効果を得られることも多いです。そこをプロに頼るか、経験に頼るか、という判断になるかなと思います。
診断が必要ないのであれば、どちらかというとお子さんをどうにかしたいというよりも、親御さんのストレスケアのほうが重要かなと感じました。こうした場所で経験者からアドバイスを求めてはいかがでしょうか。
3
子育てとは関係ないのですが、今の職場に入社して今日で四日目で既に辞めたいです。
遠い距離なのもあるのですが、力仕事の仕事は初めてで挑戦の意味も込めて入社したのですが、合わないです。
次を決めればやめてもいいと思いますか?
それともとりあえず続けてみた方がいいですか?