
- 5歳
こんにちは。
うちの場合は、手元に届くまで療育手帳も受給者証も1ヶ月近くかかっています。(初回も更新も同じくらいかと)
ただ、記憶がやや曖昧で申し訳ないのですが、例えば10月に申請→11月には郵送で送られてくるのが確実であれば、児発の利用は11月1日からでもOKとしてくれていたような…。
手元に届き次第、すぐに療育先の事業所に提出しなければなりませんが、それでもいいか事業所にお聞きになってみて下さいね。
こんにちは。
私の娘は手帳がもらえないので手帳の事はわかりませんが、受給者証は先月申請しました。
娘の場合は療育での記録(診断書があれば確実)を申請する役所に持っていったので、一手間省け後日すぐ面談となりました。その面談が終わると即日使えるようにしてもらえました。
実際に受給者証が手元に届いたのは1週間後くらいでした。
確か月曜申請→水曜面談(即日利用開始)→翌週中に普通郵便にて到着だったと思います!
思ってたより早くスムーズに出来たので助かりました。
今現在小学1年の自閉症の多動をもっています。学童、学校、全てにおいて問題、トラブル起こし中です。今後、どのような支援がありますか?放課後デイは利用しています。これから夏休みが始まります。
2025/7/8 21:52
質問を見る
毎日お疲れ様です。
私も4年になる自閉症の子供がいます。覚悟していたこととは言え、低学年の間はトラブル続きですよね。はるさんもなかなか心が休まらないかと思います。
放課後等デイサービスを利用されているんですね。長期休暇中は、通常期より長時間預かってもらえる施設が多いかと思います。放デイでのトラブルは、全て学びにつながります。安心できる環境下で、お互いに意見のすり合わせをしたりコミュニケーションの練習を先生とできるので、放デイの間ははるさんも少しご自身が休む時間にして下さいね。
夏休みということで、もしお子様だけで電車に乗る練習などをしたいということであれば、移動支援のサービスを使うのも一つかもしれません。また、発達外来や精神科のある病院によっては短期預かりをしてくれる所もありますよ。お子様を預かる間は、療育や作業療法、運動療法の時間としてくれたりしますので、親としてはありがたい限りですよね!
支援とは異なりますが、我が家の場合は子供だけで少し遠い祖父母宅の家に泊まりに行っています。送迎だけはしてあげて、後は親なしで過ごしています。子供にとっては口うるさい母親から離れることができ、私も休むことができるウィンウィンの時間です😄優しい祖父母においしいものを食べさせてもらえたり、一緒に畑仕事をしたりと心休まる時間のようです。もちろんこれは環境の問題やお子様の性格にもよりますし、ご家族の協力も必須ですが、もし可能であればいつか実施されてもいいかもしれませんね。
2
子供の精神科訪問看護何ができますか?
2025/7/6 12:10
質問を見る
児童精神科の訪問看護では、発達障害や不登校などの状態がみられる子どもとその家族を支援してもらえます。
主に、精神状態や行動の変化等の症状の観察、症状の悪化予防、医療的ケア、服薬支援、病院との連携、生活上の困りごとの支援、家族支援などをアドバイスなど行なってもらえます!
学校や病院に行くことが難しい子どもでも、自宅で専門的な一人ひとりの状態に合わせた個別ケアを受けられるので、安心できますよね!
ただ、地域によっては訪問看護の専門職が不足している場合があるので、お住まいの地域によっても変わってくるのかなとは思うので、事前に話しを聞いてみてもいいかもしれませんね😌
1
先日発達障害があると診断され、療育をすすめられました。療育手帳や受給者証は基本どれくらいの日数でもらえるんですか?