
- 8歳
食事は大切ですし、子どものためを思ってご飯を作っている親としては、子どもが食べてくれないとイライラしてしまいますよね。
うちの子もお菓子大好きで、お菓子でお腹いっぱいはしょっちゅうでした。ただでさえ食が細く食べない子だったので、お菓子食べたからご飯いらないには、もうイライラしまくりでした。
我が家の場合なので、あまり参考にならないかもしれませんが、まずおやつの時間を決めて、お菓子の代わりに冷凍の焼きおにぎりや肉まん、果物など、1個で完結するものにしました。それ以上欲しがった時は、さっさと夕ご飯の時間にしてました。
ただ、お菓子を全く食べさせないというのもちょっとかわいそうだったので、日曜日に子どもの好きなものを1個だけ買うようにしていたら、そのうち興味がなくなったのか、お菓子を欲しがらなくなりました。
あとは、ご主人の協力ですね!子どもの喜ぶ顔が見たくてなのかもしれませんね。そのお気持ちはよく分かりますが、子どものため、ここはちょっと我慢してもらいたいですよね。
貼り紙、わかりやすいですし、いいですね!
とかげさんは、しっかりお子さまのことを考えてらっしゃるので、お子さまにもその気持ちは絶対伝わると思います。お菓子問題、うまく解決できるといいですね!
とかげさん、おはようございます!
分かります💦
我が子達も一度お菓子に手をつけると止まらなくなります。ひどい時は朝ごはん前に「お菓子食べていい?」と聞いてきますし、「もう一個食べていい?」「違うやつ食べていい?」と次々から次に聞いてきます。
これがすごいストレスで、最初に「これだけだよ、もう一個とかはしないよ」と約束してもです。
それでこちらが腹が立って「もう好きにしてください」というと泣きます。
お菓子を食べさせると最後はいつも泣くか怒るかで終わるので、お菓子は時々にしています。
そして私もなのですがついつい買ってあげてしまうので(買い物の時も欲しがるので…)、買う機会も減らし、最終的には家に少しのお菓子しかない状態にまで持って行きたいところです😣
ご飯にまで影響すると、さらにストレスですよね。
パパ、何とか協力してくれるといいのですが…💦
小6男児ADHDと多分ASDと多分数値では知的はないけれど知的もありの母をしています。 最近、本当に怒ってばっかりで疲れます。 分かったフリばかりするんですよね。 物忘れも酷い。朝のADHDの薬の飲み忘れ。毎回こっちから声かけしないと出来ないかなぁ? いらないなら、病院行くの止めようよと言っても飲みたいと。 本人の中では、具体的には言えないけど何かが違うんだろう。 朝しなければいけないチェックリストを自分で作らせて、それをみながら休みの日はやってるけど、結局、学校のある日はチェックリストを作った事、見る事を忘れるから何の意味もない。 もうすぐ中学生! 大丈夫なのだろうか??? 父親が怒らないから全部私が怒ってるし。 もーヤダヤダヤダヤダヤダヤダ 夏休みが怖いけど、宿題は1人でやらそう 。 まだ言う事を聞く今がラストチャンスか??? 褒めて伸ばそうなんてどんだけ余裕のある家庭の事なんだろう。 めちゃくちゃ叱ってるし、こんな自分に嫌気がさしてくる。 優しくなりたい。
2025/7/7 16:24
質問を見る
0
知的の遅れがない自閉症と診断された息子がいます。子どもの障害の心配とかではなく、息子が大きくなるにつれ、息子と関わることがしんどく、いつか手を挙げてしまう イライラが抑えられない 感情的に言葉をぶつけてしまいます。 私が感情を抑えられないこと、息子の特性を受け入れられないこと 息子自身を受け入れたくないと感じてること 私が感じ方や受け止め方が悪いということはわかっています。 ただ、毎日の関わりがしんどいです。 まだ7歳の息子にそんな関わり方しかできない自分にも嫌気がさしてます。 カウンセリングにも最近通っていますが、自分の子どもに対しての関わり方はまだ変わっていません。
2025/7/5 21:25
質問を見る
こんばんは。
お気持ちなんだか分かるなと思いました。私の子供は知的障害と自閉症がある4年生です。なかなか理解も及ばず話も通じない所はあるが可愛らしい幼児期と比べて、小学生になると(できないことは変わらず多いのに)一丁前の言動を取ったり反抗的だったりしますよね😅3、4年くらいになると「あれ?」とまた成長を感じる機会も多くなりますが、低学年の頃は結構しんどかったなと思います。支援級のママ友とも先日同じような話をしていたので、もしかしたらいがさんも似た所があるのかもしれないと感じました。
私は以前、かかりつけの児童精神科医に「自閉の子を育てるの大変でしょう?」と言われたことがあります。思わず「そうなんです!とても大変なんです。」となり、盛り上がりました😅また、子供の愚痴を療育施設の先生に「私ノイローゼになりそうです。」と話した所、先生に「でしょうね。この状況ノイローゼになりますって。」言われたことがありました。どちらも自分の気持ちをまさか肯定されたことで、すごく救われた気持ちになったんです。発達障害のある子を育てるって確かに大変です。特性もなかなか容易には受け入れられません。
でも、もしかしたら、「自分の子供なのに受け入れられない母親としての自分を責めている」部分もあるのかもしれませんね。私たちよく頑張ってると思います。育児にも波がありますし、辛い時があるのも当たり前じゃないでしょうか😄だから、決してご自分を責めることはしないで下さいね。(的外れなことを言っているかもしれませんので、その時は申し訳ないです。)いずれにしろ、毎日頑張っているいがさんのことも認めて、たくさん褒めてあげて下さいね。
4
給食食べてるのに帰ってきてからお菓子を食べ過ぎてしまい、とうとう今日夕飯いらないとほとんど手付かずです。
少しでも食べなと言うとギャーと拒否。
イライラして無表情で「ごちそうさまね💢」としそのあとは無言で娘の分は処分し、片付けをして2階に上がりました。
前から主人にもお菓子を買いすぎるなと言ってるのですが、甘やかしてる故に買いすぎてまたイライラです。
お菓子を全く食べるなとは言いませんが、夕飯に響くなら抜きにしたいです。