![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 1歳
こんにちは。
私も検索魔になりがちで娘が自閉スペクトラム症と診断されるまでは、調べては不安にもなっていたので、よく分かります。
今はまだ一歳であるということで、個人差も大きいと思います。
私自身の過去を振り返ると、小さいうちほどあまり気にせずに純粋にその時期を楽しめたら良かったな、と感じてます。
大きくなれば、より発達具合も分かってきますし、動き始めるのはそれからでも良かったかな…と。
対応していくのに早いに越したことはないと思いますが、気になるところは少し気に留めつつ、可愛い時期をたのしんで欲しいなと思います☺️
こんにちは。
私は発達障害がある子の子育てをしています!そうママさんのお子様が、自閉症のお子さんと同じ動きを繰り返していて、ご心配になってしまったんですね。心配になるお気持ちはよく分かります!!
ハンドフラッピングを始めつま先歩き、くるくる回るなどは自閉症の子に見られやすい動作ではありますが、定型発達のお子さんもよくされてますよ😄小さいうちはどんな子にも見られるんですよね。逆に言うと、発達障害の子であってもこのような動作をしない子もいます。現に、うちの子は立派な(?)自閉症児ですが、上記の動作は見せませんでした。
そうママさんのお子様は発達も順調そうに見えますし、そこの一点だけにこだわる必要はないですよ👍今のかわいい時期を、たくさん笑顔で遊んであげて下さいね。
こんばんは。
今日も子育てお疲れ様です。
子どもに発達遅延がないか気になりだすと思考も検索も止まらなくなりますよね。我が子の困難をできるだけ取り除いてやりたい親が多いと思うので、つい…でも、やっぱり、不確定の今はあんまり調べても一人で頭でっかちになるばっかりに思います。自閉の方に多い症状は、例えば6割自閉症でも4割は定型ということだし、自閉症の方が10割するわけではないですよね。要は「個人差があります」ってやつですよ。
まだ1歳と低年齢なので、よほど明確な遅延がない限り診断は無いでしょうし、療育もないと思います。なんなら保健師さんに一歳半まで様子を見ましょうと言われると思います。私はそれで良いと思います。個人差の範疇にいるからです。首がすわらないとか、一切目を合わせないとかだと急ぐと思いますが。
低年齢の今は診断や療育よりも、主な養育者の笑顔が最高の成長元です。10ヶ月の子どもが不安を感じる場面でも、養育者の笑顔が見えたら勇気を出して前進することが証明されています。
昨日できなかったことが今日はできた。昨日見せなかった表情を今日見れた。
不安なままでいるのは辛いものですが、今を謳歌できるのも今だけです。存分に見てあげるのが一番だと思います。
もし考えるのであれば、我が子が今後障害児だと言われるとしたら、私は何が不安なんだろう?どうして不安なんだろう?を考えて時をやり過ごすのはありです。障害児を育てるのはそれなりに大変ですが、障害受容もかなり大変です。
今は目の前の子へ笑顔を最優先とし、自分の不安をケアしてあげると良いと思います。
現在1歳8ヶ月になる女の子ですが、10程度の単語は出るものの自発的な発語が少なく感じています。こちらが教えた言葉を娘なりに頑張って真似してはいるものの言葉の語尾しかでなかったり(りんご→ご 等)、これは何?と聞いても気分次第では発語なしの場合もあります。 人に興味を持ってはいますし、自分から「パパー(ママ)」と寄ってきたりもありますが、やはり周りの子と比べると言葉の発達が遅いのではないかなー。と心配になります。 先月の市の検診では単語が数個出ているのであれば今は心配いらないと言われましたがやはり不安は消えず、娘にとってなにかサポートがあった方が生活がしやすくなるようでしたらそういったサポート(療育等)も必要かなと考えています。 このまま2歳程度までようすを見るのがいいのか、やはり発達に遅れがあるのかどうか
2025/2/17 14:32
質問を見る
こんにちは。
言葉の発達は個人差が大きく、親としてもどこまで様子を見てよいものか悩んだり心配になりますよね。
葉さんのお子様は言葉の理解はありますでしょうか?また他にも、
・まねっこが苦手
・こだわりが強い
・癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えが苦手
・目が合わない
・体の使い方に不器用さが見られる
などで気になることはありますでしょうか?(年齢的に切り替えなどは難しい部分もありますが。)
ただ、1歳半検診で指摘はされていないようなので、おそらく言葉の理解もあり指差しテストなどもバッチリだったのかなと思います。そのため、今はあまり気にされる必要はないかなと思いました。発語も、初めは語頭だけ、あるいは語尾だけというのはよくありますよ!2歳くらいになっても発語が増えないようでしたら、改めて発達相談に行かれて、その先の支援に繋げることを考えられてもいいかもしれませんね。
1
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
あやかさんこんにちは😆
1ヶ月とのことで、日々とても大変ですよね💦毎日お疲れさまです!!
私も子どものお宮参りの時、ご祈願の時も写真撮影の時も息子はぐっすりでした!
祈願してもらったご住職の方は「大きな太鼓の音が鳴っても、寝てる子が多いよー」とおっしゃっていました!
写真館の方にも、「満腹になって寝てしまったら、1ヶ月位だと何をしてもぐっすりで起きないからね〜☺️」と言われて、2人目の時は写真撮影の予約をする際には、「その子にもよると思うけど、撮影開始のときに空腹になるように、撮影の2時間位前には授乳を済ますくらいがちょうどいいかもです」と言われました!!
なので、2人目の時は、撮影の時にちょうど空腹で起きて大泣きはしてしまったものの、おしゃぶりでごまかしたり、ミルクを与えた後少しの間起きている時間に起きて撮影することができました😄
なので、あやかさんの子どもさんも、お腹も満たされてぐっすり気持ちよく眠っていたのではないかなぁと思いますし心配はいらないかなぁと思いました😌
少しでもあやかさんの心配が減ることを願っています!
あやかさんも育児などで大変な時期だと思いますが、ストレス発散やリフレッシュもされてくださいね😌
1
先月1歳(早産の為、修正11ヶ月)になった息子についてです。他の1歳児ってどんなことして遊んでるんだろうと気になりYouTubeで調べていたところ、自閉症の子が1歳半の頃の動画が流れてきてなんとなく見ていたのですが、動きがほとんど一緒で不安になってしまいました。動画の一部を見て不安になり検索魔になってしまっているのはダメだと分かっていながらやめられません。
今は、つかまり立ちでバイバイやぱちぱちはまだできません。こちらがやっても笑って見ていて自分でやろうとはしません。
1番気になることは動画を見て不安になった、興奮すると手(肘から先)をブンブンと振る行動です。調べるとハンドフラッピングという動きで自閉症の子に多く見られるとのことでした。
たしかに児童館でも他にやっている子はおらず、この子なりの感情表現の1つなのだろうと気にもしてませんでしたが一気に不安になりました。お座りも上手に出来ていて、人見知り場所知りはある程度あります。よく笑って、抱っこされるのが好きです。後追いもしていて、最近は一緒に手遊びや絵本を読んだりしています。
早めに病院などでみてもらった方がいいのでしょうか。