
- 8歳
こんにちは。
登校班問題は朝イチのことなので、モチベーションにも大きく左右しますよね。しかも妹さんがいらっしゃるんですか💦帰りは学年下校でしょうが、そこでも一緒になってしまいますもんね。そりゃあパパもご心配だと思います。
そろそろ懇談会もありますし、やんわりと学校に登校班の事情をお伝えしてもいいかなと思います。
登校班に関しては、要望を出せば変更もできるようですよ。ご近所にもし別の班があって、そこの雰囲気がいいようでしたら、変更してもらうのも一つの手かと思います。
学校に楽しく通うって本当に大事です。でも、同時に結構難しいことでもありますよね。少しでも良い環境が整うことを祈っています。
とかげさんこんにちは😃
投稿の件、前回からどうなったか心配していました😢
前回から進展はあまりなしなのですね。
集合時間過ぎて来られるとのことですが、焦って事故にでもなったらと心配ですよね💦
学校や先生によって判断は違うかもしれませんが、私の地域では集合時間過ぎたら出発し遅刻者は待たないことになってるようです。時間に間に合わなかった子は必要に応じて親が送ったりして対応してるみたいです。
私もちょっと前に息子が意地悪されているのを目の前でみて、意地悪してる子もきっと息子と一緒で成長過程だししょうがないことと思いながらも、心の中ではモヤモヤすることもいっぱいです💦もどかしい気持ちがあっても他人を変えるのは難しいなぁって私も最近思います。ですから他の家庭の子どもを変えさせるなんてなかなか難しいですよね😢
なにかできるとしても学校側から注意・指導してもらうとなりますが、タイミングもつかめなかったり、学校と話すのも極力したくないことですし難しいですよね😢
1番はこどもさんが安全に、ストレスなく登下校できることが大切だと思うのでいい方向に進むことを願っています!
小6男児ADHDと多分ASDと多分数値では知的はないけれど知的もありの母をしています。 最近、本当に怒ってばっかりで疲れます。 分かったフリばかりするんですよね。 物忘れも酷い。朝のADHDの薬の飲み忘れ。毎回こっちから声かけしないと出来ないかなぁ? いらないなら、病院行くの止めようよと言っても飲みたいと。 本人の中では、具体的には言えないけど何かが違うんだろう。 朝しなければいけないチェックリストを自分で作らせて、それをみながら休みの日はやってるけど、結局、学校のある日はチェックリストを作った事、見る事を忘れるから何の意味もない。 もうすぐ中学生! 大丈夫なのだろうか??? 父親が怒らないから全部私が怒ってるし。 もーヤダヤダヤダヤダヤダヤダ 夏休みが怖いけど、宿題は1人でやらそう 。 まだ言う事を聞く今がラストチャンスか??? 褒めて伸ばそうなんてどんだけ余裕のある家庭の事なんだろう。 めちゃくちゃ叱ってるし、こんな自分に嫌気がさしてくる。 優しくなりたい。
2025/7/7 16:24
質問を見る
今小学4年生の自閉症スペクトラム障害の子供がいますがまさしく同じ状況で、うんうんと頭を揺らしながら読んでしまいました
チェックリストいろんなときに画像付き、本人に書かせる、ストラップ式でランドセルに取り付けて目につくようになどいろいろやりましたが全くダメ、何なら項目を見もせずに全部丸をうっていたことも(笑)
ほめるとか無理です、だって小学4年生になってもパンツはいてって毎日5回は言いますもん
手当金とか出てるやんとか社会からは言われるんでしょうが、手当金を凌駕する疲れ、破壊物の数、紛失物の数で我が家は焼け石に水です
うちの中で1つだけ改善されたこととしては服薬があります
服薬は医師との約束だね?だから私をにらんだところで私関係ないよね?というのは小さいころからはっきり伝えていました
うちは喘息があり、アレルギーがとっても強い子供なので3歳からずっと通院しています
結局まともに飲み始めたのは7歳過ぎたころ
喘息で日常的に呼吸がつらくっても、できるようになるのは4年かかりました
ADHDの薬だとあればいいけど生命の危機になるものでないので服薬ができるようになるのはもう少しかかるのかもとは思いました
あと飲むのは親の一言がまだ必要です、言われて自分の体の状態を気にし始めてやっぱり飲まんといかんわとわかるみたいです これはもうどうしよもないかも
宿題についても学校との約束であり、私は知らないからねとはっきり突き放してます(ただ連絡帳にこういったことでやらなかったなど伝言することはあり)
外部に依頼できることは外部に投げちゃえばいいと思います
ほめることは難しくても、怒ることを減らすことはできるんじゃないかと思ってます
もちろんできそうなときはチャレンジさせればいいんだけど、それを確認する親だってとっても体力は必要で、やれない時だって絶対あります
疲れたと思った時点でまずは全員生き残ること、健康であればよしとハードルをガンガン下げてしまう
楽しく暮らすことに何を手放すか、これが意外と難しいけどできる方が楽になるのかなとは思います
あと旦那さんには愚痴って疲れたから草刈りはお願いみたいに家事を投げて体を休めるように頼んじゃってくださいね
2
知的の遅れがない自閉症と診断された息子がいます。子どもの障害の心配とかではなく、息子が大きくなるにつれ、息子と関わることがしんどく、いつか手を挙げてしまう イライラが抑えられない 感情的に言葉をぶつけてしまいます。 私が感情を抑えられないこと、息子の特性を受け入れられないこと 息子自身を受け入れたくないと感じてること 私が感じ方や受け止め方が悪いということはわかっています。 ただ、毎日の関わりがしんどいです。 まだ7歳の息子にそんな関わり方しかできない自分にも嫌気がさしてます。 カウンセリングにも最近通っていますが、自分の子どもに対しての関わり方はまだ変わっていません。
2025/7/5 21:25
質問を見る
こんばんは。
お気持ちなんだか分かるなと思いました。私の子供は知的障害と自閉症がある4年生です。なかなか理解も及ばず話も通じない所はあるが可愛らしい幼児期と比べて、小学生になると(できないことは変わらず多いのに)一丁前の言動を取ったり反抗的だったりしますよね😅3、4年くらいになると「あれ?」とまた成長を感じる機会も多くなりますが、低学年の頃は結構しんどかったなと思います。支援級のママ友とも先日同じような話をしていたので、もしかしたらいがさんも似た所があるのかもしれないと感じました。
私は以前、かかりつけの児童精神科医に「自閉の子を育てるの大変でしょう?」と言われたことがあります。思わず「そうなんです!とても大変なんです。」となり、盛り上がりました😅また、子供の愚痴を療育施設の先生に「私ノイローゼになりそうです。」と話した所、先生に「でしょうね。この状況ノイローゼになりますって。」言われたことがありました。どちらも自分の気持ちをまさか肯定されたことで、すごく救われた気持ちになったんです。発達障害のある子を育てるって確かに大変です。特性もなかなか容易には受け入れられません。
でも、もしかしたら、「自分の子供なのに受け入れられない母親としての自分を責めている」部分もあるのかもしれませんね。私たちよく頑張ってると思います。育児にも波がありますし、辛い時があるのも当たり前じゃないでしょうか😄だから、決してご自分を責めることはしないで下さいね。(的外れなことを言っているかもしれませんので、その時は申し訳ないです。)いずれにしろ、毎日頑張っているいがさんのことも認めて、たくさん褒めてあげて下さいね。
4
引き続き登校班の班長(小5)とその妹(小2)についてです。
相変わらず姉妹揃って集合時間過ぎても平気な顔してやってきます。
副班長(小4)がハラハラしながらその様子を見ている姿が不憫というか…
保護者の方も苦笑いで「あ、やっぱりこの時間か」と。
下級生が列見出してもスルー。
中々先生にいうタイミングがつかめず進展なしです。
またその妹が下校班で「遅い!」「あんたバカ?」「チビだから」とか言ったり、最近だと娘や下校班の他のメンバーを置いて1人スタスタと歩いたりしています。
(こう言っては失礼ですが少し浮いてます)
主人が運動会の帰りに娘を置いてスタスタ歩くその姿を見て「あの子は娘が嫌いなのか?」と悲しそうでした。
娘も気を遣って話したりしてますが、疲れたのか距離を取っています。
電話相談したら「お母さんが迎えに来てくれるのが羨ましいからなるべくお迎えはやめたら」とのこと。
今まで慣れない土地(学区は同じですが今年義父母が残した家に引っ越してきました)で交通面も心配で中間地点まで迎えに来ましたが、話し合って家の近所までにしました。
でもなぜかモヤモヤです。