![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 8歳
こんにちは。
登校班問題は朝イチのことなので、モチベーションにも大きく左右しますよね。しかも妹さんがいらっしゃるんですか💦帰りは学年下校でしょうが、そこでも一緒になってしまいますもんね。そりゃあパパもご心配だと思います。
そろそろ懇談会もありますし、やんわりと学校に登校班の事情をお伝えしてもいいかなと思います。
登校班に関しては、要望を出せば変更もできるようですよ。ご近所にもし別の班があって、そこの雰囲気がいいようでしたら、変更してもらうのも一つの手かと思います。
学校に楽しく通うって本当に大事です。でも、同時に結構難しいことでもありますよね。少しでも良い環境が整うことを祈っています。
とかげさんこんにちは😃
投稿の件、前回からどうなったか心配していました😢
前回から進展はあまりなしなのですね。
集合時間過ぎて来られるとのことですが、焦って事故にでもなったらと心配ですよね💦
学校や先生によって判断は違うかもしれませんが、私の地域では集合時間過ぎたら出発し遅刻者は待たないことになってるようです。時間に間に合わなかった子は必要に応じて親が送ったりして対応してるみたいです。
私もちょっと前に息子が意地悪されているのを目の前でみて、意地悪してる子もきっと息子と一緒で成長過程だししょうがないことと思いながらも、心の中ではモヤモヤすることもいっぱいです💦もどかしい気持ちがあっても他人を変えるのは難しいなぁって私も最近思います。ですから他の家庭の子どもを変えさせるなんてなかなか難しいですよね😢
なにかできるとしても学校側から注意・指導してもらうとなりますが、タイミングもつかめなかったり、学校と話すのも極力したくないことですし難しいですよね😢
1番はこどもさんが安全に、ストレスなく登下校できることが大切だと思うのでいい方向に進むことを願っています!
ふぉぴすプレゼント資材サイズどの位ですか?
2025/2/6 17:33
質問を見る
あさちゃんさんご質問ありがとうございます✨
プレゼントキャンペーンで送付予定のプレゼントのサイズは「ポスト投函」ができるサイズで発送を行います!
現在私たち運営で絶賛パッキング作業中ですので到着まで少々お待ちくださいませ!
1
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
子どもさんが暴力暴言がひどいとのことで、親としても精神的にもとてもおつらい状況だと思います。
お子さまは16歳でしょうか?学校などでは困りごとなどはでてないでしょうか?
親子とはいえ暴言などは精神的にきついですし、16歳とのことで、力も強くなっていると思いますし、力で抑えるのにも限界がありますし、止めたとしてもそもそも根本的な解決にはなりませんよね😢
何より今、ゆきさんの自身のケアも大事だと思います!!
お子さんの暴言暴力という形で発しているサインを受け止めたり、どうやめされるか考えるのも大事ですが、暴言暴力もひどいとのことですしまずはゆきさんだけで抱え込まず外部に助けを求めるのが大事だと思います!
発達相談に関しては、市町村の相談窓口や暴言•暴力について相談できる公的機関として、児童相談所、児童家庭支援センター、精神保健福祉センター、保健所、保健センターなど色々とあります!
守秘義務があって情報が外に漏れる心配はありませんし、どの機関も無料で相談に乗ってくれます。
子どもさんを連れていかなくても、親だけで相談に乗ってくれますし、直接行かなくても電話でも対応してくれると思いますので、まずは電話をしてみることをお勧めします。
ゆきさんだけで抱え込まず、外部に助けを求めてくださいね!
ゆきさんもおつらい状況だと思いますが、精神面やお身体無理せず、いい方向に進むことを心から願っています!
1
引き続き登校班の班長(小5)とその妹(小2)についてです。
相変わらず姉妹揃って集合時間過ぎても平気な顔してやってきます。
副班長(小4)がハラハラしながらその様子を見ている姿が不憫というか…
保護者の方も苦笑いで「あ、やっぱりこの時間か」と。
下級生が列見出してもスルー。
中々先生にいうタイミングがつかめず進展なしです。
またその妹が下校班で「遅い!」「あんたバカ?」「チビだから」とか言ったり、最近だと娘や下校班の他のメンバーを置いて1人スタスタと歩いたりしています。
(こう言っては失礼ですが少し浮いてます)
主人が運動会の帰りに娘を置いてスタスタ歩くその姿を見て「あの子は娘が嫌いなのか?」と悲しそうでした。
娘も気を遣って話したりしてますが、疲れたのか距離を取っています。
電話相談したら「お母さんが迎えに来てくれるのが羨ましいからなるべくお迎えはやめたら」とのこと。
今まで慣れない土地(学区は同じですが今年義父母が残した家に引っ越してきました)で交通面も心配で中間地点まで迎えに来ましたが、話し合って家の近所までにしました。
でもなぜかモヤモヤです。