
- 11歳
子供と、いつか外食がしたいのですが、しっかり座って食べるのがままならないような‥
どこかおすすめの場所はありますか?
3歳の娘です。
こんにちは。
Maiさんのお悩み、うちもまっっったく同じで思わずコメントしてしまいました😂
今は『歯を磨いて、パジャマ着たら寝る前に少しゲームで遊べるよ』と声掛けしましたが、パジャマの上だけ着て下はパンツのまま床に落ちている絵本を読み始めてしばらくたちます…。
もちろん時間の概念などはまだわからず、嫌なことは先延ばしにし、他のことで気が散るとやるべきことから逸れていき、、、毎日毎日こんな感じです。将来、宿題のことなど考えると不安しかないです🥶
それでも、同じ方がたくさんいて心が軽くなりました。回答もとても参考になりました✨🥹
Maiさん、こんにちは!
「時間を気にする生活」、うちの子もできませんでした。私も毎日毎日、同じことを言うのに疲れて、アレクサやSiriに声かけを代わって欲しいと思っていました。
あくまでも我が子の場合であって、参考にならないかもですが、うちの場合、やりたくないことや気分が乗らない時は、とことん時間がかかるようで、放っておけば1時間でも2時間でもご飯を食べてるし、宿題ももう終わったかなと思ってノートを覗いてみても1問しか進んでないし。もうため息しか出ませんでした。
悩んで、スマホのアラームやタイマーを使ったり、残り時間の分かるキッチンタイマー(文字盤の色の幅が残り時間によって減っていくタイプのタイマーです)を使ったりしてみましたが、効果があったのかどうか???結局、面倒くさくなってやめてしまいました。
ただ、Maiさんのお子さまと同じく、うちの子も朝のしたくに問題はなかったです。時間をまったく気にしてないわけでもないし、時間に合わせることができないわけではないのですよね。できるなら、人から言われる前に動いて欲しいんですけどね。
そんな子どもにずいぶんイライラさせられましたが、成長とともにだんだん声かけしなくても済むようになりました。同じようなお子さんを持つママたちに聞いてみたところ、早い遅いはあっても、声かけの頻度は年とともにだんだん減っていくようです。
でも、毎日繰り返し言っても状況が変わらないと、ホントむなしくなって疲れてしまいますよね。私も月1くらいのペースで何もかも投げ出したい気持ちになって、本当に投げ出したりしてます笑
お互いストレスがたまる時もあると思いますが、そんな時はここで語って、ストレス解消できたらいいですね!
おはようございます。
うちも同じです。分かりすぎて苦笑いしかありません😅
時計を読めることと、時間の概念はまた別物ですよね。
夜に関して言えば、うちはお風呂に早く入って、寝る準備ができたら残りの時間はゲーム、としています。やはりモチベーションがあると頑張るみたいで、ようやく急ぐようにはなってきました。
朝のお支度に関しては、療育先と相談してチェックリストを作ってもらい毎日の宿題形式にしてもらっています。宿題と言っても、できたか◯×をつけるだけなので本人の負担にもならず、かつ徐々に身につきつつあるかな…とは思っています。(内容は少しずつステップアップしてますが、もう3年目に突入の宿題です😅)本当に長丁場ですよね…💦
でも、宿題形式はおすすめです!母がいくら言っても身につきませんが、宿題にしてもらうと本人から動くようになるかもしれません。チェックリストを作成して、もし放課後デイに通われているならそこの先生から、療育を受けていらっしゃらなければおじいちゃんおばあちゃんやパパからの宿題という形でもいいかもしれませんね。
辛い。 しにたい。助けて。
2025/4/13 20:13
質問を見る
大丈夫ですか💦
ここで少しでも吐き出して楽になってください。。。
相談窓口もあるので1人でかかえないで。。
https://www.savechildren.or.jp/oyakonomikata/anata-no-mikata/soudan/
2
小1の息子を持つシングルマザーです。 学童をどこにするか悩んでいて、保育園の時から一緒の子のママにその子が通っている学童について聞いた時のことです。 「ウチの学童は定員がいっぱいらしいから入るのは難しいかもよー」と言われました。念のため学童に連絡したら、全然空きがあるとのこと…。 その事をお伝えしたら「うちの息子がそちらの息子さんから保育園の時に意地悪をされて嫌いなので、ウチの学童に来られたら行きたくないと言われたら困るので来ないで欲しい」と言われてしまいました…。 意地悪の内容を聞きましたがウチの息子は何もしていないのに、そちらのお子さんの勘違いでやっていない事をやったと言われた、という内容でした。 確かにウチの息子は3歳から4歳くらいの時に感情のコントロールが出来なくて保育園でも色々トラブルがありました。そのことがきっかけで発達検査にも行きましたが平均並みでした。 年中さんあたりからは特に大きなトラブルもなく、喧嘩しながらも仲良く過ごしてますと言われてきました。 今通っている方の学童の先生にも相談しましたが「小学校低学年なんて、みんな揉まれて少しずつ育っていくものです。あなたのお子さんも最初は手が出てしまったりしましたが、ちゃんとお話も出来てるし、揉まれながらも楽しく過ごしてますから安心してください」と言われました。 やられてる方の親御さんの気持ちも分かりますし申し訳ないと思っておりますが…嘘をついてまで学童を通わせたくないと言われたのがショックで眠れませんでした。 子育て中のママさんで、お子さんのトラブルなどどのように解決したか教えて欲しいです。
2025/4/13 15:41
質問を見る
こんにちは。
ママ友さんとの関係性に悩んでいらっしゃるのですね。
正直、子ども同士が仲良くても親同士仲良くなれるとは限りませんし、仲良くなる必要もないと思っています。
一度仲のよい友達グループのトラブルに巻き込まれ謝罪を受けたのですが「あなたのお子さんは自閉症だから心が弱いんでしょ」と言われ、この方は理解がないのだなと傷つきすっぱり付き合いをやめました。
にょんさんもきっと信用されている方だったのでショックだったのだと思いますが、そこまで言われたら、今後のことも考えて離れられたほうがよいと思います。トラブルを原因に悪口を吹聴する方もいますし…
1
ごはんたべなさい、風呂入りなさい、宿題やったの?手あらった?
歯磨きしちゃいなー
毎日毎日何回言ったらいいんだろうか??数字の概念がないから、時計は読めるが、時間を気にする生活ができない。分かっているけど何百万回教えてもずっと同じ。頑張ってるけどたまーーにこういう日がくる。。
嫌になる。。。。
今もまさに歯みがきな?から15分。もうほんとうに疲れてしまう。。