
- 10歳
子供と、いつか外食がしたいのですが、しっかり座って食べるのがままならないような‥
どこかおすすめの場所はありますか?
3歳の娘です。
こんにちは。
Maiさんのお悩み、うちもまっっったく同じで思わずコメントしてしまいました😂
今は『歯を磨いて、パジャマ着たら寝る前に少しゲームで遊べるよ』と声掛けしましたが、パジャマの上だけ着て下はパンツのまま床に落ちている絵本を読み始めてしばらくたちます…。
もちろん時間の概念などはまだわからず、嫌なことは先延ばしにし、他のことで気が散るとやるべきことから逸れていき、、、毎日毎日こんな感じです。将来、宿題のことなど考えると不安しかないです🥶
それでも、同じ方がたくさんいて心が軽くなりました。回答もとても参考になりました✨🥹
Maiさん、こんにちは!
「時間を気にする生活」、うちの子もできませんでした。私も毎日毎日、同じことを言うのに疲れて、アレクサやSiriに声かけを代わって欲しいと思っていました。
あくまでも我が子の場合であって、参考にならないかもですが、うちの場合、やりたくないことや気分が乗らない時は、とことん時間がかかるようで、放っておけば1時間でも2時間でもご飯を食べてるし、宿題ももう終わったかなと思ってノートを覗いてみても1問しか進んでないし。もうため息しか出ませんでした。
悩んで、スマホのアラームやタイマーを使ったり、残り時間の分かるキッチンタイマー(文字盤の色の幅が残り時間によって減っていくタイプのタイマーです)を使ったりしてみましたが、効果があったのかどうか???結局、面倒くさくなってやめてしまいました。
ただ、Maiさんのお子さまと同じく、うちの子も朝のしたくに問題はなかったです。時間をまったく気にしてないわけでもないし、時間に合わせることができないわけではないのですよね。できるなら、人から言われる前に動いて欲しいんですけどね。
そんな子どもにずいぶんイライラさせられましたが、成長とともにだんだん声かけしなくても済むようになりました。同じようなお子さんを持つママたちに聞いてみたところ、早い遅いはあっても、声かけの頻度は年とともにだんだん減っていくようです。
でも、毎日繰り返し言っても状況が変わらないと、ホントむなしくなって疲れてしまいますよね。私も月1くらいのペースで何もかも投げ出したい気持ちになって、本当に投げ出したりしてます笑
お互いストレスがたまる時もあると思いますが、そんな時はここで語って、ストレス解消できたらいいですね!
おはようございます。
うちも同じです。分かりすぎて苦笑いしかありません😅
時計を読めることと、時間の概念はまた別物ですよね。
夜に関して言えば、うちはお風呂に早く入って、寝る準備ができたら残りの時間はゲーム、としています。やはりモチベーションがあると頑張るみたいで、ようやく急ぐようにはなってきました。
朝のお支度に関しては、療育先と相談してチェックリストを作ってもらい毎日の宿題形式にしてもらっています。宿題と言っても、できたか◯×をつけるだけなので本人の負担にもならず、かつ徐々に身につきつつあるかな…とは思っています。(内容は少しずつステップアップしてますが、もう3年目に突入の宿題です😅)本当に長丁場ですよね…💦
でも、宿題形式はおすすめです!母がいくら言っても身につきませんが、宿題にしてもらうと本人から動くようになるかもしれません。チェックリストを作成して、もし放課後デイに通われているならそこの先生から、療育を受けていらっしゃらなければおじいちゃんおばあちゃんやパパからの宿題という形でもいいかもしれませんね。
【PR】タウンライフ
8歳ASD+軽度知的障害+パニック持ちの子育てに悩んでいます 学校+放デイでは話を聞いて自分のこと出来ており、自宅に戻ると全くやらない その背景には絶対的なパパ 外で自分のことやれているから家ではやらなくていいと私には邪魔な存在だし子育てに真逆の考えの持ち主 子供に自分でやって欲しいことに一々手を出して補助する ある日、子供が風邪をひいてたので学校休んで病院に行こうと説得するも、子供は学校行きたくて休まない そのやり取りをパパが見て「今日は学校OK 明日は病院に行く」と約束させ登校→パニックを避けるため 案の定風邪で喘息が悪化し2週間学校休む羽目に 私ブチギレ 休んでる間の面倒は全て私 パニックになってもダメなものはダメと言う私が子供、パパからは厳し過ぎるとの事 子供に合わせいたら生活ができない 自分で出来ることはやると言うのは厳しのでしょうか? それとも子供に合わせるべき?なのでしょう? あと2人ASD子供あり 私、精神疾患患い休職中です
2025/2/24 05:56
質問を見る
0
6歳の息子ですが、私がこうしてなど言うとすぐに反抗して、うるせぇーだまれ、ブスなど言ってきてして欲しい事も進まないし、イライラして子育てを放棄したくなる。息子の精神も不安定です。どんな風に接したらいいですか?
2025/2/23 11:54
質問を見る
うるせぇーだまれ、ブスなんて言われたら嫌な気持ちになりますよね…息子も反抗的な態度を取ることが増えてきたので、お気持ちとてもわかります。
私は成長段階のひとつと思って、割り切るようにしています。先輩ママさんにお聞きしてみたら、少しずつしなきゃいけないことは自分で考えて出来るようになって欲しいので、ぐっとこらえて口だししないようにされつつ見守っておられるそうです。
お母さん辞めちゃいたい…としんどくなること、私もあります。そんな時はとりあえず息抜きして、気分転換するようにしています。ちょっとした時間でも意外と心が晴れてすっきりしたりするもので、大切な時間だなと思います。
息子は精神が不安定なときは蕁麻疹や下痢など体調も崩しちなので、おうちでのんびり好きなことをしながら少しずつ回復して行くのを見守るようにしています。焦らず無理せず、ゆっくりと…
1歩引いて距離感を置きつつ、言葉や態度で「どんなあなたでも大好きだよ」のメッセージをいっぱい送ってあげるようにしたいなと思っています😊
2
ごはんたべなさい、風呂入りなさい、宿題やったの?手あらった?
歯磨きしちゃいなー
毎日毎日何回言ったらいいんだろうか??数字の概念がないから、時計は読めるが、時間を気にする生活ができない。分かっているけど何百万回教えてもずっと同じ。頑張ってるけどたまーーにこういう日がくる。。
嫌になる。。。。
今もまさに歯みがきな?から15分。もうほんとうに疲れてしまう。。