
- 1歳
同じように悩んでたのでついコメントしてしまいました!
うちもおんなじ感じで大人が寝る時間にようやく寝るような感じで、9時ぐらいまでは爆睡してます😴
お風呂上がりにミルク飲んで寝かしつけをしようとしても、ご機嫌タイムすぎて全く寝ません笑
10時から11時ごろに眠くなるので抱っこで寝て、次の授乳まで寝てる感じで大体最後が夜中の1時ごろ飲んでます!
よく投稿で早く寝かしつけした方がいいってみるので、悩みますよね、、、🥺
赤ちゃんがどうやってもその時間にしか寝ないのであれば別ですが、出来るのであれば、早寝早起きの習慣はつけてあげた方がいいと思います!夜にしっかり質の良い睡眠をとると発達にも良いと聞きますし!
お昼寝を早めにして早寝かしで見るのはどうでしょうか?
はじめまして!下の子が同じく4ヶ月女の子ママです!
同じことで悩んでました!
0時近くに眠りにつき、7:00~8:00頃まで眠ってくれます。
3:00くらいに一度起きてもいいからもう少し早く眠りについてくれないかなと思っています…。
解決策ではなくすみません、同じような方がいてなんだか心強かったです。
3歳8ヶ月ですが、ピースサインができません。じゃんけんをしてもピースができていません。何歳?と聞かれて3歳と言葉では答えていますが、3の指ができません。 心配です。
2025/4/12 23:25
質問を見る
ご返信ありがとうございます
ほかの指の形はできるとのこと、指の動きの練習段階なのかもしれないなぁと思いました
見たままの形を作る練習みたいなものをすればできるかもしれないですが、何か楽しいことがないとお子さんはなんでこの指の形に親が執着するのか?と不思議に思ってかえってやらないかもしれないです
意外と子供って親の意思を見抜いていたりするので
またしつこく言われるとできていないから言われているというのがわかってきて、指の形を作ることをすると何か言われて怖いと思ってしまう可能性もあります
私がのんびり過ぎるかもしれないんですが、
ただ例えば普段から何かが握れない、特定の動きができないなどがあって関節系の病気を疑うということであれば整形外科に行ってみてもいいかもしれないですね
生命の危機に当てはまることでもなく、きちんと3歳と口頭で表現できる力があるという点から意思表示しようとする力があり、ほかの指の形もできているということであればあんまり気にしなくていいのかなと思いました
私は子供が障害児なのもあってどうしても発達障害の関係のことを主眼に置いてコメントしてしまうので的外れだったらすみません
ただ心配だしどうしてかなっていうのは気になりますよね、間近で毎日見てると余計に
暗い時しかできないですが影絵みたいな感じでライトで指の影を作って遊ぶみたいなことをするといろんな指の動きの練習を楽しめるかもしれませんね
指の動きを促進するような紐通しとかいろんな知育おもちゃもいいのかも
楽しくやってみてむしろお子さんとの楽しみが増えると考えて色々でいる範囲で進めていけばいいのかなと思います
2
家で泣き叫ぶことが多く、酷いと1時間近くやっています。わたしたちも泣き止ませるのに大きな声で叱ることが多くなってしまい、接し方に困っています。どうしたらいいですか?
2025/4/11 23:04
質問を見る
癇癪?泣き叫ばれると辛いですよね💦
6歳ともなると声も大きくなるので、、、我が家はマンションなので虐待等で通報されないかびくびくしてます。
我が家がやってるのは大きく2つのことで、1つ目は癇癪が起こる回数が減るように原因を探りながら避けれるものは避ける環境をつくる。2つ目は起こった時にどう対応することがいちばん早く落ちけるのかを試行錯誤するでした。もちろんこちらの精神状態で余裕をもつことができない時もあるのですが、もう子供を攻略するとう意識で取り組むと、幾分冷静になれる事もふえてきました。
お辛いと思いますがお互い頑張りましょう。
1
生後4ヶ月の男の子を育ててます。
睡眠時間について質問です!
ある程度生活リズムができてきたのですが
寝る時間が大人とほぼ同じです。
同じ月齢の人達の話を聞くとみなお風呂上がりから寝かしつけして20時ごろから寝かせていると聞きました。
やはり今の生活リズムを変えた方がいいのでしょうか?
今0時から6時纏まって寝ます。
よく起きる時でも4時間ぐらいはまとまって寝てます。
午前中は11時ごろまでオッパイ飲んだらすぐ寝ます!
17-18時ごろにお風呂に入ってから割とかなり覚醒してて
よく寝ても30分ぐらいです。
総合的な1日の睡眠時間は11-13時間です。