
- 5歳
こんばんは、とても沢山経験を積まれ娘様も良い環境ですね♡♡
ワーキングメモリーが低いとの事でしたが
、沢山の経験量があればそうなのかなと。
好きなドラマを何本も見てきて、その時のCMなんでしたか?
と
英語とダンスと公文の楽しみしてて、朝ごはん何でしたか?
は、ほぼ同類だとおもいます!
療育は発達特性でしんどさや困りごとを抱えている子どもにとって困りごとやしんどさの解決になったり、親にとってもアドバイスやかかわり方を教えてもらえるので、行って損はないと思います!でもみぃさんの子どもさんの今のところADHDの特性はお喋り、少し落ち着きがないくらいとのことなのですね😌習い事もたくさんされていて全て楽しみにされているなんて素敵ですね😌
文書を見ている限り、娘さんが保育園や日々の生活で困りごとや本人のしんどさが出ていないようですし、保育園や習い事も楽しまれているとのことで私の考えにはなりますが、無理して療育に行く必要はないと思いました!
療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。
娘さんは習い事も自分がしたいと言って、今も楽しみながら行かれているなんてすごいなって思います😊娘さんが、おしゃべり、少し落ち着きがない面もいい意味で考えたら、とても社交的で、意欲があって、チャレンジ精神旺盛で、すごい行動力があり、発達特性の面でもあるけれど、その面はすごい宝だなぁって思いました☺️楽しく習い事されているとのことで、それがすでに自主的に自分で好きな活動に打ち込み、成功体験を積んで、自己肯定感を高めることにもつながりますし、習い事でも娘さんにとっての経験値に繋がったり学ぶこともたくさんあると思います😌
またもし今後、娘さんが発達特性で、保育園やお家などで困りごとが出てきたり、しんどくなっているなど出てきたら療育など考えるのでいいと思いますよ!
娘さんのこれからの成長楽しみですね😌
3歳2ヶ月の男の子です。 先日あったダンスの発表会で、立って踊るものを、動き回ったり階段を降りてみたりして、じっとしてられませんでした。 発語の発達も問題なく、トイレトレーニングも順調ですが、じっとしている事が難しく、多動なのかなと思っています。 療育へ通っている方、週に何回程行かれていますか?教えてください。
2025/2/17 09:33
質問を見る
こんにちは。
うちは軽度の知的障害による言葉の遅れがあるために、普段は保育園で、週2日だけ療育に通っています。(2日とも午前は保育園、午後療育です。)
みほさんのお子様は発語やトイトレは問題ないんですね!すごいです😄それに2歳児クラスですと、まだまだ動き回っちゃうお子さんは結構いらっしゃいますよ😄ちなみに我が家の療育先は週1は同世代の子供たちとの集団療育、週1日は個別の授業と決まっています。そのため選ぶ余地はないのですが、もし日数を選べるようでしたら、お子様の特性を見てもらって事業所と是非相談されたらと思います。「効果を高めるために何日くらいは欲しいかな。」あるいは「週1日で十分だよ。」などと、アドバイスしてくれると思います。ただ、送迎は事業所ではなくきっとみほさんですよね?みほさんにとってもあまりご無理のない範囲で利用なさって下さいね。
1
4歳年少の男の子のママです。自分の子の発達状況について気になっています。 気になる点 ・1から10まで言えるがタコの足を数えてみてと言うと数え飛ばしがある。(7で終わってしまう) ・絵がぐちゃぐちゃ、塗り絵も下手 ・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると逆ギレして反論する ・支援センター行くと他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある ・爪切りを怖がり、電動の爪ヤスリでないとやらせてくれない ・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする 基本はブロック遊びが好きで食べ物も保育園では残さず食べるから偏食ではなく、夜はよく寝ています。下の子や飼い犬に優しくしてあげたりいい面もたくさんあるのですが今の状態で見守っていてもいいのか、療育が必要なのかアドバイスを頂きたいです。
2025/2/15 22:29
質問を見る
地域によるかもですが、私の住んでる市は、未就学児だと
診断付くか、発達外来の病院によっては意見書を書いてくださったりしたら
公費で療育に繋げてくれたりします。
私が赤ちゃんの時から子供に育てにくさがあったので
年長の時に、まずは幼稚園の先生に相談して、市や区の発達センターは半年から一年待ちの発達検査だったので、幼稚園専門の発達検査機関に繋げてもらえて、その結果から療育に繋がりました。
意見書で現在放課後デイに通ってますが
小1にも関わらず、人間関係で(人との距離の取り方?など)色々悩みが尽きないので、デイで勉強してもらってます。
まだまだ周りの発達に関しての理解度は低いかもしれませんが、発達検査受けてみたり、行動したりする事は大切だと思ってます。
でも、お母さんが無理し過ぎずに…
こちらで上手く呟きながら、動いてみてください!
2
現在5歳1ヶ月になる娘ですが、とにかくお喋り、また同じ年中さんと比べるとモジモジしていたので、先日クリニックで相談の後にWISC検査をしました。
結果、ADHDという診断でした。
医師曰く多動は軽度で歩き回るというこ事もないし、指示も通る。おそらく多動は成長で消えるのではないかという見立てでした。検査の数値で言えば、ワーキングメモリーのみガクンと低かったです。
娘は2歳から英語、4歳からクラシックバレエとダンス&表現、3ヶ月前から小学校準備として公文(国語と算数)へ通っています。表現は読み聞かせ、発声、簡単な台詞にお芝居、線の上を歩いたり、けんけんぱをしたりと様々な事をしています。英語以外は本人が見たり聞いたりしてお試しの後に行きたい!と言い通っていますが、全て楽しみにしています。
今回の結果で、医師に療育を聞いてみたのですが、習い事が多いから行かなくてもいいかなぁ、、、あとは本人が行きたいかどうか、行っておいた方が後に困らないかもと言われました。娘の性格から、何故行くのか理解するしないは別で行けば楽しむと思います。
現状、ADHDからだなぁと感じるのはお喋り、少し落ち着きがないくらいかなと思います。
視覚優位なので、聞くよりは見て情報を補っているのはたまに感じます。
やはり療育へは行った方が良いのでしょうか?先で困り事が減るなら親としては行かせておきたいとも思いつつ、さすがにこの数の習い事にプラスするのは本人に負担なので何かをやめるか、、、でもどれも本人は大好きだしと悩んでいます。
普段は保育園へ通っています。
習い事は療育とは違うとは思いますが、医師からは所謂『脳活』と言われたので、習い事との違いもハッキリせずどうしてあげるべきか悩んでいます。
アドバイスをお願いいたします。