
- 5歳
おはようございます。
うちもASDの子がいます。ASDと診断されているかたわら、言葉も増えて活発になってきたりと、たくさんの成長が見られて嬉しいですね😄些細なことでも泣けてしまう…あります!まだ人生経験が少ないので良くも悪くも慣れておらず、注意されると「お先真っ暗!」的な感じになっちゃいますよね。でもこれも丁寧な療育を受けたり、日々の生活の中でたくさん学んでいくことでいずれは慣れていきますよ。
また、せっかくくまみさんが動かれているのに、板挟み状態で大変ですね😭療育センターも空きがない所も多かったりしますので、障害の重い子が優先となってしまっているかもしれません。対応ははたから聞いていても「ちょっとひどいな…」と思ってしまいますが、そう言っていても仕方がないので、民間の療育の事業所を探されてはいかがでしょうか?うちは民間の療育を受けていますが、とってもいいですよ😄知的障害がなく診断すらおりていない子(グレーゾーン)も受けに来ていらっしゃいますし、是非いくつかお子様と一緒に事業所見学に行ってみて下さい。「進学のためではない」と言われちゃいましたが、やはり小さい内に療育を受けていたかは就学時のスムーズさにつながるなと痛感しています。それに親にとっても相談先ができることは、心から助かりますよ!相性のいい事業所が見つかることを願っています。
私も息子が保育園の先生達に迷惑かけているのでないか?このままみてもらえるのか?と不安になったことがありました。
私は思い切って、先生に「息子のことで相談したいことがあるので、大丈夫な時にお時間いただいてかまいませんか?」と言って先生の都合のいい時間に話しをしました。そこで保育園側の話を聞いて自分が勘違いいしている部分もあったりしてアドバイスなどももらい気持ちが楽になりました☺️
くまみさんさんも一度、先生に時間をもらって保育園側と話をしているものいいかなと思います。
その上で療育センターにも相談してもあまり親身になってもらえないこと、先生も良い方で気に入っている園を退園しなければならなくなるのでないかくまみさんが心配していることなどを先生に話してみるといいと思います。それも踏まえて保育園側の考えが聞けたり、今からどう動いていけばいいのかアドバイスなどもらえると思います。
アドバイスもらったりできることをしていってやることをやっても、もし保育園から退園を通告されたなら、転園は大変ですしつらい気持ちはありますが、理解ある園に転園するのも一つの手かなと思います。
先生が手のかかる子についてくれたり対応してくれる理解ある園もあれば、対応が難しい園もあったりします。保育園の先生はいい先生ばかりとのことでつらい気持ちにはなると思いますが、みれないといっている園にしがみついても親子共にしんどい思いをするだけなので、つらいし葛藤もあると思いますが、そういったことも理解してくださる園に転園するのも、考えてもいいのかなと思いました。
でもできれば今の園でいれることがくまみしんにとってもいいと思いますので、話し合いや連携をとりながらいい方向に進むことを願っています😢
子どもさんもこれからどんどん成長もみられると思いますので、心配もあると思いますが子どもの成長を見守りながら日々乗り越えていきましょうね😌
うちの息子の保育園時代とそっくりです!息子もしょっちゅう大泣きしては先生の手を煩わせ、私はお迎えの度に先生から小言を言われて、迎えに行くのが恐怖になったほどでした。
保育園から「今から対処すべき」と言われたら、親としては“なんとかしなくては”と焦りますし、悶々としてしまいますよね。
保育園の先生方も良い方のようですし、ここは思い切って「今から何ができるのか」「具体的に何をすればいいのか」、先生に相談してみるのもいいかもしれませんね。
あくまでも私の経験なので参考にならないかもしれませんが、息子も4歳を過ぎた頃から言葉も増え、その後ぐーんと成長した記憶があります。
進学までにはまだ時間もありますし、一つひとつ問題を解決していけば大丈夫だと思います!
今年度1年生になった息子が、週に1.2回学校に行きたくないと癇癪を起こしたり暴れていて困っています。 いま教室まで毎日ついて行っていて、離れられない時は大泣きします。 見通しがもてないと不安になるのでカレンダーとは別に今週の予定をホワイトボードに書き出していますが、そこに書いてないことを前日に言われたりすると大泣きしてなかなか切り替えられません。 服へのこだわりもあるので同じものを何着か用意したり、前もってできることはやっているつもりです。これ以上どう関わっていけばいいのかわからなくなってしまいました。
2025/7/9 18:48
質問を見る
ひなさん、こんばんは。
私の息子も1年生の頃は行き渋りや分離不安が強かったので、とても共感しました。毎日の付き添いや癇癪の対応、本当に大変ですよね。
予定の見通しや服へのこだわりなど、ひなさんがお子さんのお気持ちに寄り添われながら、前もってできる限り対応されておられることがとても伝わってきてました。
息子も不安感が強いタイプで、1週間と1ヶ月の予定を把握できるようにしているのですが、やはり急な予定には気持が崩れてしまいがちです。今5年生なのですが「イレギュラーなことが起こっても大丈夫なんだ」と、あとで安心できる経験を積み重ねながら、少しずつですが振れ幅が落ち着いてきているように感じています。
こだわりについては、理解を示しながらも、とらわれすぎると生活も窮屈になったりするように感じていて、育ちのなかで少しずつ和らいでいくところもあるのかもしれないと思いながら、気長に見守っています。
今はまだまだ慣れない環境のなか、いっぱい頑張っておられて、ご不安やお疲れもあるかと思うのですが、時間をかけて先生やお友達と信頼関係が育まれていくなかで、きっとだんだんと安心して過ごせるようになってくるのではと思います。
なにか解決に繋がるようなことをお伝えできず、申し訳ありません…
暑い日が続きますが、ひなさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
1
小学1年生の子供を持ってます。 4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。 そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。 この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!! 追記です。 学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦 1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
こんにちは。
お話から、クラスの状況がかなり混乱していることが伺えます。25人のクラスで担任の先生1人と支援員では、全体を管理するのは非常に難しい状況です。支援員を3人に増やした日でも対応しきれなかったとのことなので、教室の体制そのものが課題になっている可能性があります。
このような環境では、どんな子でも集中して学ぶのが難しく、特に1年生のような低学年では、ルールや期待される行動をまだ習得中の段階なので、混乱がさらに増幅されやすいです。
わたしの子どものクラスも学級崩壊したことがあり、管理職がサポートに入ったり、保護者が交代で見守ったりしましたが、結局クラス替えをするまでうまくいきませんでした。(子どもはほぼ不登校だったのであまり影響なかったのですが)
もし学校にスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーがいる場合、クラス全体の状況やお子さんの行動について相談できます。「親として協力したい」という姿勢を伝え、具体的な提案を一緒に考える形で進めると、先生も協力しやすくなります。
4
ASDの4歳児おとこの子です。言葉も増え活発になってきましたが、些細なことで注意される度に保育園で大泣きしたり、先生達の手を煩わせているようです。
良い先生ばかりですが、このままでは退園通告されるのではと心配です。並行して療育センターにも相談には行ってますが知的遅れが出てないせいか、あまり親身になってくれません。保育園では進学したときのトラブルが心配だと言われて今から対処すべきと言われますが、療育センターは進学のためのものではないと強めに言われてしまいました。今から何ができるのかと悶々としています。