
- 3歳
おはようございます。
発達センターでの療育をこれから検討されているんですね。うちの子は顕著な言葉の遅れや体の遅れがあり、年少と同時に療育園に入れました。
はるさんのお子様はややのんびりかもしれませんが、もう3語文が出ていたり、身辺自立が進んでいたりとすごいですね!
はるさんの場合は、年少から療育園に入れようか悩んでるわけではなくて、自宅保育にして年中から入園しようかお悩みなんですね?それなら、園長先生に状況をお伝えの上で、年少から入ることを認めてもらうのがいいように思います😄発語が遅いなら遅いで、その子なりの要求の出し方を学んでいかなければなりません。お家だとママは子供の気持ちを汲み取れてしまうので、集団で学べることがたくさんあると思いますよ。
ただ、加配の先生はお願いした方がいいかもしれませんね。言葉の遅れ、落ち着きのなさ、癇癪、怪我の多さがあれば加配の先生をお願いするれっきとした理由になると思います。お子様にとっても、集団指示だけでは難しく、1人先生がついていてくれることで安心できるのではないかなと思いました。療育も軌道に乗るまで色々と大変ですよね💦はるさんも無理しすぎないで下さいね!
小学6年の男の子でADHDです。 6年になってからトラブル続きで自分が悪いことしても中々認めなくてみんなに言われてやっと自分が悪いんやって気づいて謝るって感じで最近特にバレるウソをつくことが多くて悩んでいます。 どう言ったらウソをつかずに行けるでしょうか?
2025/5/28 20:57
質問を見る
おはようございます
言われたら悪いって気づけるという点、きちんと人の話を聞ける力でもあるのでよい点かなと思いますよ
だ同じことを繰り返すと周りの子から直す気がないと思われちゃいますもんね、嘘もやっぱり嫌がられやすいしできたら直したいところではありますよね
うちの子供は記憶力があんまりない子供ですが、本当に毎日同じことを間違えます
半年かけて朝起きてトイレに行ったあとは洗面台に行って手洗いついでに顔を洗うということを覚えるくらい本当に遅い
もしかしたらなかなか怒られた記憶だけ残って内容が飛んでしまうお子さんなのかもしれません
ちなみにばれるうそをつくのは相手が傷つく嘘ですか?
それとも悪いことはやっていないみたいな自分だけを守る嘘ですか?
きっと衝動性があるお子さんなので簡単に口から出るうそをとめることは難しいと思います
ただ、嘘の内容次第かなと私は考えました
自己防衛の嘘は仕方ないと思うんですよね、正直まだ子供ですし嫌なことから逃げたいのは当たり前だと思います
放置で困ったらやらなくなると思います
ただ相手を落としいれるような嘘を言っているようならかなり頭の回転が良い子なのかも?とも思いました
悪いことをしたときに、家に帰ってからでいいので学校から聞いた話と本人が言っていることをとりあえず書き出してみて、起承転結で4コマ漫画みたいに区切ってあげて説明すると理解していくかもしれません
例えば全員で作る料理の食材を持ち寄るのに忘れたという状況で
① 自分は忘れたけどあるっていった、②そのまま調理が進んだ、③周りから食材ないじゃんって指摘されてないってはじめっから言った(嘘)といった
では4個目、どうなると思う?実際どうなった?できなかった料理を見てみんなどう思う?みたいな感じです
視覚優位のお子さんなら文字をおったり図形をおう方がわかりやすいし工程が多ければ多いほどこんがらがると思うため4コマ程度かと
あとこの際うそをついたことを怒るのではなく、嘘をついた実際の状況が何を招くのかというところを想像させることが大事かなと
流れを考えるうちにこういった方がよかったかもといったことで気が付いていくうちに脳の発達もだんだんできて衝動性が抑えられるんじゃないかなと
長い目で見るので大変だと思いますが💦
2
3歳4ヶ月の男の子を育てています。 最近保育園の先生から指摘を受けました。 指示を出しても、理解していないことがある、一度伝えても同じことをする、お友達の真似をして同じように集団行動は送っているが、言葉があまり出ない。等言われました。 家の様子では簡単な会話はできたり、自分の名前がフルネームで言えたり、あまり気にしていなかったので,すごくショックでした。家ではすごく元気ですが、公園などで周りにお友達がいるとおとなしくなったり、じっと友達の動きを見たりしていることもあります。 今すごく悩んでいます。
2025/5/27 20:40
質問を見る
おはようございます
年齢を見てきっと年少で入ったばっかりなのかなと思いました
指摘というよりちょっと気になるよといった程度に言ってくれたと考えてみてもいいのかなと思います
もしかしたら保育士さんにこうしたほうがいいというのがあったら教えてもらえるかもしれませんね
毎日会えて子供を見てくれるとっても身近な人が保育士さんなので気軽に聞いてみるといいと思います
ただちょっと話しづらいなと思うなら保健師さんに電話で相談してみるというのもありかと
真似をして集団行動ができる、これはとってもすごいことだと思います
我が家は二人とも障害児の子供ですが全くできません
オリジナルかやらないかのどちらかです
また公園でお友達がいると行動が変わる点もほかのお子さんの行動を見る力、社会性があるお子さんかなと思います
自分の知らない新しい遊び方があるのか、この子と遊ぶならこうしたほうがいいのかといったことを一生懸命覚えている最中かもしれません
お子さんからしたら初めましてがたくさんですから、人を観察するのが趣味というお子さんもいるかもしれませんね
フルネームが言えるということで、ちなみに氏名を分けて言うことはできますでしょうか?
うちはフルネームを覚えたら氏名を分けて言えなかった(言葉の切れ目がわからない)のでもしやっていなければ言葉の区切りを覚える練習としてやってみてもいいかもしれません
6
4月から通っていたプレ幼稚園から願書提出した際に、言葉の遅れ(聞き取りにくいですが最近3語文でてきました)や落ち着きのなさ(面談の際、座っていられず走り回りました)を指摘されました。
園長から直々に息子さんは走りたい、遊びたいという気持ちをコントロールできていないといわれ療育をすすめられました。
いま発達センターにて面談を複数回行っていますが、受給者証?にたどり着くまでまだまだかかりそうで…
このまま年少で幼稚園に入園させるべきか、年中からいれようか悩んでおります。
落ち着きのなさ以外にも、気に入らないことうまくいかないことがあると泣き叫び暴れてがつけられません。偏食も激しいです。爪先歩きや後ろ歩きもあります。
着替えはほぼ自力でできており、箸も補助箸なら使えます。
トイトレは気長にがんばっています…。
幼稚園にいれちゃえば伸びるというアドバイスや、発語が遅いのであれば入園は見送るべきとのアドバイスもありもうどうしていいのかわかりません。
また、想定外の動きをするときがあり怪我の頻度が多いです。同じくらいの年のことは楽しそうに遊べます。幼稚園にいれるべきか、いれずに自宅で様子を見るか、アドバイスをいただければ幸いです。