
- 5歳
ADHD、ASD診断済み8歳男の子です。
うちはいまだに耳かきを嫌がり、ワーキャー言いながらやっております。見える範囲しかやらず痛かったらすぐやめると約束し、週一でこまめにやっており、なんとか暴れなくはなりました。(頭は動かしますが)
耳鼻科や病院の診察は怖がり暴れてできていませんでしたが、一週間前からこの日は病院にいってどんなことをするか痛いことは絶対しない旨、毎日本人に伝えるようになってから少しずつ暴れなくなりました。今は一人で座って診察を受けれるようになりました。
こんにちは。
耳鼻科も歯医者さんも高い壁ですよね💦うちも本当に大変でしたので、げっそりするお気持ち分かります。自分が白目むきたくなりますよね…。
ただ、皆さんがおっしゃるように発達に特性がある子に理解があったり、子供の診察をウリにしている所はあります。そのような所は子供の癇癪にも慣れていて気にしている感じがないので、少なくとも親のメンタル崩壊は避けられますよ!
ASD診断されたとのことですが、療育は通われていますでしょうか?皆さん困っていることは同じですので、保護者の方や先生に病院をお聞きになったら教えてくれると思いますよ😄また見通しが立たない不安もありますので、YouTubeなどで診察の流れをを簡単に教えてあげるのもいいかもしれませんね。
耳鼻科、歯科通いはホント苦行ですよね。我が家の息子も大泣きして本当に苦労しました。
特に初めて行った耳鼻科は、診察前からギャン泣きで、「こんなに泣いてたら、診察できないから帰って」と言われる始末で……。
その後、ママ友から聞いた子どもの診察に慣れている耳鼻科に変えたところ、最初は泣いて海老反りになったりしていましたが、先生も看護師さんも手慣れたもので、ササっと診察してくれたこともあって、なんとかなりました。
歯科は、小児歯科専門の歯医者さんを探して行っていました。待合室もカラフルで子どもが好きな本や遊具なんかも置いてあって、診察も好きなDVDを見せながら手際よくやってくださったので、最初は不安で泣いていましたが、こちらは慣れるのも早かったです。
定期検診でちょくちょく通っていたこともあるのかもしれませんが、診察が終わるとコインを渡してくれて、備え付けのガチャガチャができるという歯医者さんだったので、もしかするとそれが大きかったのかもしれません。
私の経験であまり参考にならないかもしれませんが、耳鼻科も歯科も先生や看護師さんが子どもの診察に慣れているところを探して、怖くない大丈夫だよと声かけしながら、ちょっとずつ慣れさせていくのが良いのかなと思います。
病院で大泣きされると本当に困りますよね。「泣きたいのはこっちだよ」と悲しくなります。先生との相性などもありますし、理解のある良い病院が見つかるといいですね!
同じくASDの息子も耳鼻科が大の苦手です…「耳鼻科行くよ」と言っただけで癇癪を起こし断固拒否!します。連れて行かないといけないときはこちらまで前日から憂鬱な気持ちになります。
どうしても鼻を診てもらわないとならないときは、息子はイヤマフをつけてます。それでも抵抗しますが、嫌いな機械音は和らいでマシみたいです。あと、先生にも特性をお伝えして配慮していただいてます。(…が、毎回癇癪を起こすので申し訳ない気持ちでいっぱいです。)
家での耳掃除も嫌がるためほとんどしませんが、くっつく綿棒という粘着タイプのものがオススメと本で知って試してみたところ、寝転んでちょんちょんと数回は頑張れるようになってきました。
あきらめず、気長に向き合おうかなと思います😊
私の息子も以前耳鼻科嫌がってました😭
中耳炎の時はま看護士さん何人かに押さえつけられながら大泣きしながらもなんとかといった感じでした😂ちょうどそのいつも通っている耳鼻科が休診日だったので隣の市の耳鼻科に行ったのですが、先生が子どもに寄り添ってくれて気長に対応してくれる歯医者さんだったので、抑えられることもなくそんなに泣くこともなく終わりびっくりでした!またそこの耳鼻科には耳の中が見える大きなモニターもあったので息子はそれにも釘付けでした😂
もし耳鼻科が他にも選べる環境でしたら、子供さんに合う良い病院が見つかれば良いですね。
また、YouTubeや絵本で病院は怖くないよといった物語もあるのでそれをみせたり、お医者さんごっこをしたりしながらお家でも心の準備もしていったりしていくのもいいと思います😌
ちーママさんも大変だと思いますが、子どもさんは4歳とのことなので、これからこどもさんなりに経験を積んだり、少し我慢したら終わるんだと流れを理解できるようになってきたら少しずつ年齢が上がっていくうちに慣れも出てくると思います☺️
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと、やり取りが楽しくなってくる時期ですよね😄私の下の子も2歳です。2語文が出ているならそんなに心配される必要ないのかなと思います!
単語の語尾(もしくは語頭)だけを言うのも、あるあるですよね。まだ上手に発音できないのもあると思いますし、もしかしたら語頭部分は聞き取れてないのもあるかもしれません。もし何かに興味を持って指差した時には、みーちゃんママさんの唇の動きや舌の様子をお子様に見せながら「ば、な、な」などと伝えてあげるといいよ、と子供が通っている療育先の先生に教わっています。
ピースは2歳代だとぼちぼちできてはきますが、できていないからとそこまで気になさる必要ないと思いますよ😄グッドの手は、それよりさらに手や指先の器用さが必要とされますので、まだまだできるのは先かもしれませんね。
みーちゃんママさんのお子様は、明るくて場所見知りや人見知りもなく楽しめる素敵なお子様ですね✨きっと慣れない場所で、テンション上がっちゃったのかもしれませんね。ママからするとショックになってしまうお気持ちも分かりますが、お子様からしたらお姉さん気分で園に行けるなんて楽しかったんでしょうね!慣れてくると、また違った様子が見られるかもしれません。
そんなかわいいお子様だと、もしかしたらお味見作戦を試してみてもいいかもしれないと思いました😄食事時に野菜が並ぶと食べたくないですが、キッチンでできたてをこっそり食べさせてもらうとすんなり食べることもうちの子はありますよ!楽しいことが好きなお子様なら、「皆には内緒だよ♡」と言って、唐揚げのついでに野菜も揚げたものも口にしてくれるといいですね。
1
年少で、言語や理解力の遅れはないけど 気持ちの切り替えや感情のコントロールの発達が凹凸があると言われた息子がいます。同じような方いますか?
2025/5/16 19:51
質問を見る
さくらさん、こんにちは。
私の息子も気持ちの切り替えや感情のコントロールが苦手です。他にもこだわりの強さや偏食、コミュニケーションや集団活動の苦手さ等もあって年少さんの頃に園から療育センターの受診を勧められました。
日常生活のなかでの困り感を相談し、発達検査や聞き取りを経て、年中さんになってすぐくらいに自閉スペクトラム症の診断を受け、療育をスタートしました。
言葉の遅れはないのですが、字義通りに捉えるところがあり、あいまいな表現が伝わりづらかったり比喩表現がわかりづらかったりします。
いま10歳で、まだまだ難しいこともありますが、育ちのなかでだんだんと本人なりに気持ちの切り替えや感情のコントロールを身に付けて来ているように感じます。
心配ごとはひとりで抱え込まず、お世話になっている方々に相談してみたり、息抜きして気分転換したりしながら向き合うようにしています。
さくらさんもご無理なさらず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
年中の娘がいます。
3歳の時にASDの診断がありました。
とにかくマイペースで
人の話を聞いてないです。
名前を呼んでから話をしないと
自分のことではないと思っているようです。
また、耳掃除や鼻吸引など耳鼻科系のものには拒否があまりにも強く
耳掃除をこの間行おうとしたら
大泣きしまくって2日かかりました。
いやと思った物には
とにかく拒否!何がなんでも拒否!
これには本当に困ってしまっています。
いずれ耳鼻科や歯医者受診をする時が
来ると思うので少しずつ慣らしていきたいと思いやりましたが、毎回こちらのメンタル崩壊。どう対応したらいいのかわかりません。
どうしたらいいでしょうか?