- 3歳
この質問への回答
-
まっく 2024/11/25 20:24
お返事ありがとうございます。
大切なお子さんのことですから、心配になってしまうのは当たり前です。
私も自分の子育ての中では周りのお子さんとの違いに焦ったことだらけでした。
他にも長く座っていられらない、興味がいなろんなところに向いて落ち着かない、人混みが苦手など他にも気になることがあるようでしたら、他にも要因があるのかもしれないので、そういったときには専門機関や小児科受診のついでなどに相談してみてください。
お子さんが小さいうちは外出先など、同じくらいのお子さんと同じ場所で過ごすことも多いため、そのたび焦ってしまうこともあるかもしれないので、ご家族とその思いを都度共有することが今とっても大切です!うちは夫はいざASDかも?となったら全く受け止められなかったんです。
お子さんやママの困り感を、ご家族と一緒に考えることは障がいの有無にかかわらず大切なことだと今本当に感じているので思わず力説してしまいました🤣 -
まっく 2024/11/25 19:20
まきぞぉさん、はじめまして。
私は障がい児ママでもあり、保育士もしています。
出始めた発語が消えてしまって、きっとご家族も驚かれていることでしょう。
発語がなくなってからどのくらい経っていますか?
おそらく、出産に伴ってママが入院になったこと、家の中の雰囲気がなんとなく変わったこと、そして弟くんが突然現れたことなど、きっとお兄ちゃんも受け止めなくてはいけないことが一気に増えて驚いてしまったのでしょう。
ありきたりにはなってしまいますが、今は無理にしゃべらせようとせず、遊ぶ姿に共感したり、にこにこ話しかけたりする時間を大切になさってください。
とはいえ赤ちゃんと3歳さんの生活は大変です!無理せず気楽にお過ごしくださいね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
発語についての質問です。 現在2歳1ヶ月の女の子がいて保育園に通っているのですが、クラスの子たちと比べて発語が遅い気がしています。具体的には①2語文を話さない②繰り返して言える言葉と言えない言葉がある③言えない単語もある、の3点です。(今言える言葉は30語前後) 喃語の部分も多いですが歌もなんとなく歌えて、指示も理解して行動に移せているのですが(これパパに渡して〜、ゴミ箱に捨ててきて〜等)、これから話せるようになるのでしょうか?保育園にも相談をしていて、家でもゆっくり単語を話して話せるように練習をしています。一歳半健診では特に何も指摘されずでした。 お忙しいところ恐縮ですが、回答していただければと思います。よろしくお願いいたします。
2025/2/8 20:36
質問を見る
- 2語文
- 2歳
- 発語の遅れ
0
-
現在息子は6歳なのですが、文字数字が全くできず教えてもすぐに忘れてしまいます。言葉もはっきり言えず、質問に対する答えが返せずよく分からない事を言われます。発達障害や学習障害なのでしょうか。
2025/2/8 11:01
質問を見る
こんにちは。
今6歳ということは、お子様は年長さんでしょうか?この時期になるとひらがなの読み書きは当たり前のようにでき、数の概念もしっかりしてくるお子様も多く、焦ってしまいますよね。ただ、文字や数の概念についてはお子様本人の興味の問題も大きいので、興味がなければ伸び悩んでしまう子も多いです。さらに学校側からは、「ひらがなも数も全て小学生の内容になりますので、就学前に全くできなくても何の問題もありません。」と言われたことがあります。
ただ、言葉がはっきり言えないのは滑舌の問題でしょうか?滑舌の問題であればいいのですが、もし言葉の理解や表出が遅れているということであれば、病院の発達外来を受診されてもいいかなと個人的に感じました。もしもの話ではありますが、そもそもの発達がやや遅れている場合には文字や数の概念理解にまだ至っていない可能性もあります。
園や学校の先生に、発達相談が必要かどうか一度ご相談されてもよいかもしれませんね。- 学習障害
- 6歳
- 文字が読めない
2
次男を産んで長男が喋っていた言葉を喋らなくなりました😭
同じ境遇の方いらっしゃいますでしょうか?
出産当日には、パパなど
ママ バーバ じーじ アンパンとはっきり言ってたのですが
なんごに戻ってしまって🥲
わかりにくくてすみません。