
- 3歳
お返事ありがとうございます。
大切なお子さんのことですから、心配になってしまうのは当たり前です。
私も自分の子育ての中では周りのお子さんとの違いに焦ったことだらけでした。
他にも長く座っていられらない、興味がいなろんなところに向いて落ち着かない、人混みが苦手など他にも気になることがあるようでしたら、他にも要因があるのかもしれないので、そういったときには専門機関や小児科受診のついでなどに相談してみてください。
お子さんが小さいうちは外出先など、同じくらいのお子さんと同じ場所で過ごすことも多いため、そのたび焦ってしまうこともあるかもしれないので、ご家族とその思いを都度共有することが今とっても大切です!うちは夫はいざASDかも?となったら全く受け止められなかったんです。
お子さんやママの困り感を、ご家族と一緒に考えることは障がいの有無にかかわらず大切なことだと今本当に感じているので思わず力説してしまいました🤣
まきぞぉさん、はじめまして。
私は障がい児ママでもあり、保育士もしています。
出始めた発語が消えてしまって、きっとご家族も驚かれていることでしょう。
発語がなくなってからどのくらい経っていますか?
おそらく、出産に伴ってママが入院になったこと、家の中の雰囲気がなんとなく変わったこと、そして弟くんが突然現れたことなど、きっとお兄ちゃんも受け止めなくてはいけないことが一気に増えて驚いてしまったのでしょう。
ありきたりにはなってしまいますが、今は無理にしゃべらせようとせず、遊ぶ姿に共感したり、にこにこ話しかけたりする時間を大切になさってください。
とはいえ赤ちゃんと3歳さんの生活は大変です!無理せず気楽にお過ごしくださいね。
【PR】タウンライフ
3歳4ヶ月の息子がいます。 言葉が全く出ず、宇宙語・喃語のみです。ここ数日で『ママ』と急に言い出しました。 …保育園には1歳から通っており今まで何も指摘はありませんでした。 しかし3歳過ぎても全く言葉が出ないため療育センターにて診察受けました。 検査は来月・結果はさらに2ヶ月かかりますが、その際に診察をした先生から『今言葉が全く出ていないのなら知的障害・発達障害でしょう。』と言われました… 覚悟はしていましたがかなりショックを受けそこから検索する日々。 普通の子ではないことに悲しさと苛立ちもあり私自身不安定になってしまいました。 それにより息子に対して前のように接する事が出来ず…病気ならもう何を教えても無理なのかと思うと何もかも嫌になってきてしまいます… 私は最低の母親であることは充分承知です。皆様はどのように気分をかえているのでしょうか。 当方、子供を産んですぐに離婚し1人での子育てです。
2025/2/23 20:08
質問を見る
こんばんは。
検査も検査結果もこれからですが、ショックですよね…。受け入れられないのは当たり前です。私には知的と自閉症の子がいますのでお気持ちは分かるつもりですし、今のMRさんのお気持ちを考えると胸が締めつけられます。
ただ、これからの検査の結果をもとに必要とする支援につながることができます。そこにはさまざまなプロの方がいらっしゃり、あの手この手で支えてくれますよ😄例えば、療育一つを取っても、子供本人の成長にも大きくつながってきますが、育児に関する相談先ができるという母の心の支えでもあります。そうやって少しずつ私も色んなことを乗り越え中です。
障害があっても、そこで終わりじゃありません👍生活スキルも、言葉も、コミュニケーションスキルも、学習的な概念に関しても本人のペースでちゃんと成長していきます。その時その時で、MRさんもお子様も周りの方の力を借りながら、乗り越えていければいいと思います。お互い頑張りましょうね!
3
来月2歳になる男の子のことです。 全く言葉を話しません。 『あー、うー、おー』のみ。 乳児期からずっと、おしゃぶりをしていました。 今、少しずつやめさせていますが なかなか、外せません。
2025/2/23 02:50
質問を見る
おしゃぶりに関しては私の娘の場合は、まずはごねた時や夜の寝かしつけの時だけ使うけど、昼間は使わないなどと少しずつ使用頻度を減らしていき、おしゃぶりを隠して見えないようにするようにしました。日中は外に出て遊び場に行ったりとおしゃぶりを思い出す時間がないよう、活動量を増やしたりしました。歯医者さんに相談した際にはその子にとっておしゃぶりは安心を感じるものになっているので、おしゃぶりをやめさせるには、口(おしゃぶり)以外で安心できる部分をたくさん増やしてあげてくださいといんれました。情緒的に安定させてあげたりすることで、口に神経が集中しないようにしてみてるのもいいかもしれません。
とはいえおしゃぶりが大好きな子どもであれば、たとえ隠したとしてもおしゃぶりを欲しがって泣くこともありますよね。おしゃぶり吸わせず大泣きされると親としてはストレスにもなるので、まずは無理せず、徐々におしゃぶり卒業できたらいいですね😊
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子も2歳前頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!
発達については今後、検診でも診てもらったり相談する機会はありますが、不安なようなら保健センターなど市町村の相談窓口に相談してみるのもいいと思います!!
年齢的にも発達のことに関しては様子見と言われることも多いかもしれませんが、言葉の教室など私のサービスを紹介してもらったり、アドバイスもらって不安な気持ちが少しでも軽くなるかなといいですね😊
1
次男を産んで長男が喋っていた言葉を喋らなくなりました😭
同じ境遇の方いらっしゃいますでしょうか?
出産当日には、パパなど
ママ バーバ じーじ アンパンとはっきり言ってたのですが
なんごに戻ってしまって🥲
わかりにくくてすみません。