- 10歳
この質問への回答
-
あず 2024/11/29 00:33
ADHD.ASD診断済み8歳男の子です。
うちは思い切って宿題の量を減らし、全て終わらせることを目標にしたら、少しずつ意欲的に宿題をやるようになってきました。 -
はつみ 2024/11/26 17:06
宿題の悩みは本当にあるあるですよね!
我が家も含めですが、知り合いのママさんでも、宿題をめぐって毎日子どもとバトルになってしまい悩んでいる方や何度言っても子どもが宿題をやらないので、もう言い聞かせるのも面倒だから子どもの代わりに自分がやっているというママさんもいました。
なおみさんのお子さんは、きちんと宿題をやっているのですね!さぼらずに宿題をするなんて責任感があって素晴らしいです!
でも確かに土日にずっと机に向かっているのは、ご心配ですよね。
まず、なぜやる気が出ないのか、宿題の量なのか質なのか、お子さんは宿題をどのようにしたいのか、本人に聞いてみるのもいいかもしれません。
そのうえでお子さんが宿題を負担に感じているようなら、先生に相談してみたらいかがでしょうか?
お子さん、家庭学習の習慣がしっかりついていて、うらやましいです。良い解決策が見つかるといいですね! -
chihirom1019 2024/11/26 16:32
こんにちは。
週末もまじめに学習に取り組まれているんですね!まじめな方はこれからも伸びると思います。とても頑張っていらっしゃいますね。
うちには知的障害と自閉症を抱える子がいますので、気持ちの切り替えには一苦労です。やっと勉強したと思っても、間違いを指摘した途端に癇癪爆発。こちらが毎日泡を吹きそうです💦宿題も大変です…。なおみさんのお子様の場合には、さぼっている訳ではないのに宿題が難しいとなると、もしかしたら学習障害が隠れている可能性もあるかもしれません。そのため、私なら宿題の調整をまずお願いするかなと思いました。
お勉強は1人で取り組まれていますでしょうか?できればなおみさんと一緒に勉強を行い、つまづいている所や理解が難しい部分を洗い出しておくといいかもしれませんね。万が一今後診察を受けることがあれば、限られた時間で適切な判断をしてもらうためにも必要な情報かと思います。
例えば、うちの子の場合には知的障害があるので文章題を読んでイメージするということが難しいです。また、知り合いの学習障害のお子さんの場合には、割り算の考え方は理解できるのに、そもそも暗記が難しいことが発覚しています。掛け算が全く頭に入らないので、割り算ができない子というレッテルを貼られてしまっていたんです。(現在は合理的配慮として九九の表を見ながら割り算学習をしています。)このようにつまづいている部分や理由が分かるといいですね。できない部分があれば配慮すればいいですし、環境調整されることできっとこれからも伸びるんじゃないかなと思います! -
わくはは 2024/11/25 17:58
おなじく10歳の息子がおります。4年生ぐらいになりますと、お勉強もまたぐっと難しくなりますね。
宿題にまじめに取り組まれている姿勢がとても素晴らしいなと思いました。息子は土日ともなると、のんびりモードでなかなかお勉強に取り組むのにも時間がかかってしまい苦戦しております。
数ヶ月続いているとのことで、ご本人もお困りかと思いますのでいちど先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いのではないかと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
登園拒否が3年経っても改善されるどころかお友達とのトラブルによりさらに悪化しています。なんと声をかけていったらいいでしょうか。
2025/2/2 21:39
質問を見る
こんばんは。
登園拒否を3年続けてるけれど、3年通っているお子さん。本当に偉いと思います。相当がんばっていますよね。
登園ということは保育園か幼稚園ですよね。
そうであれば、本人の力だけで解決するのは年齢的にとても難しいです。
お子さんには頑張れではなく、いつでもパパやママが味方でいること、助けること、先生もいつでも助けてくれることなどを伝えてあげるといいと思います。
そして1番話をしなくてはいけないのは園の先生です。
先生たちは3年間、登園拒否を続けていること、友達とのかかわりが悪化していることについてどのようにお話され、対応されているのでしょうか?
私は元幼稚園教諭、現役保育士でもあるのでこの点が1番気になります。
解決できるのは園の先生たち次第なところが大きいと思うので、先生と保護者が連携して同じ対応をしていく必要があると思います。
すぐに改善するのは難しいかもしれませんが、様子を共有していくなかで新たなきっかけなども見つかるかもしれません。
お子さんもあじママさんも楽しく園生活を送れるように応援しております。- 登園拒否
- 行き渋り
- お友達トラブル
1
-
小学校1年生の娘の事なのですが、冬休みに入る直前の個人面談で「今のままの学力だと特別学級(支援学級)を視野に入れていかなければいけない可能性があります」と言われました。 たしかに宿題の時に、話の内容が理解出来ず問題が解けなかったり、十の位の足し算は一の位が0でも、すぐに解けなかったりしています。 そして、「静かにしてね」と注意された時は静かにしてくれるのですが、すぐふざけ始めたりするんです。 うちの子と同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
2025/2/1 22:58
質問を見る
こんばんは。
少しご質問からは外れてしまう回答ですが、タイムリーなお話だったので回答させていただきます。
我が子は4月から小1になりますが、「一般級でも行けるかもしれないけれど個別級の判断で出します」と言われました。
その時のお話が、「一般級でもしうまくいかない事がたくさんあって心が折れてしまったら、その時がすごく大変だから」という事でした。
めいさんのお子さんは、今のクラスでの生活や勉強に対して全く困ったり悩んだりしていないですか?
めいさんも心配や不安はありませんか?
もしお子さんにもめいさんにも心配や不安があるようでしたら、学校の先生の判断を受け入れていく方向の方がいいかもしれません。
知人の話ですが、やはり同じような状況で一般級でやってきたが3年生になり不登校になってしまった子もいますので…。
そうなるとやはり親子共々大変な思いをされているので、今後のことを考えるとその前に手をうてる方がいい方向に向かう可能性があるかと思います。
簡単に決められることではないので、悩まれるかと思いますが、いい方向に向かうことを願っています。- 特別支援学級
- 理解力が低い
2
宿題が、出来ません。本人に聞くと「やる気が出なかった」と。土日の休みに土曜日の午前中以外はずっと机に向かい、決してさぼっている訳ではありませんでした。休憩タイマーを使い、適宜取っています。そんな事がここ数ヶ月続いています。先生に宿題を調整してもらうか、もう少し様子をみるべきか悩んでいます。