
- 11歳
ADHD.ASD診断済み8歳男の子です。
うちは思い切って宿題の量を減らし、全て終わらせることを目標にしたら、少しずつ意欲的に宿題をやるようになってきました。
宿題の悩みは本当にあるあるですよね!
我が家も含めですが、知り合いのママさんでも、宿題をめぐって毎日子どもとバトルになってしまい悩んでいる方や何度言っても子どもが宿題をやらないので、もう言い聞かせるのも面倒だから子どもの代わりに自分がやっているというママさんもいました。
なおみさんのお子さんは、きちんと宿題をやっているのですね!さぼらずに宿題をするなんて責任感があって素晴らしいです!
でも確かに土日にずっと机に向かっているのは、ご心配ですよね。
まず、なぜやる気が出ないのか、宿題の量なのか質なのか、お子さんは宿題をどのようにしたいのか、本人に聞いてみるのもいいかもしれません。
そのうえでお子さんが宿題を負担に感じているようなら、先生に相談してみたらいかがでしょうか?
お子さん、家庭学習の習慣がしっかりついていて、うらやましいです。良い解決策が見つかるといいですね!
こんにちは。
週末もまじめに学習に取り組まれているんですね!まじめな方はこれからも伸びると思います。とても頑張っていらっしゃいますね。
うちには知的障害と自閉症を抱える子がいますので、気持ちの切り替えには一苦労です。やっと勉強したと思っても、間違いを指摘した途端に癇癪爆発。こちらが毎日泡を吹きそうです💦宿題も大変です…。なおみさんのお子様の場合には、さぼっている訳ではないのに宿題が難しいとなると、もしかしたら学習障害が隠れている可能性もあるかもしれません。そのため、私なら宿題の調整をまずお願いするかなと思いました。
お勉強は1人で取り組まれていますでしょうか?できればなおみさんと一緒に勉強を行い、つまづいている所や理解が難しい部分を洗い出しておくといいかもしれませんね。万が一今後診察を受けることがあれば、限られた時間で適切な判断をしてもらうためにも必要な情報かと思います。
例えば、うちの子の場合には知的障害があるので文章題を読んでイメージするということが難しいです。また、知り合いの学習障害のお子さんの場合には、割り算の考え方は理解できるのに、そもそも暗記が難しいことが発覚しています。掛け算が全く頭に入らないので、割り算ができない子というレッテルを貼られてしまっていたんです。(現在は合理的配慮として九九の表を見ながら割り算学習をしています。)このようにつまづいている部分や理由が分かるといいですね。できない部分があれば配慮すればいいですし、環境調整されることできっとこれからも伸びるんじゃないかなと思います!
おなじく10歳の息子がおります。4年生ぐらいになりますと、お勉強もまたぐっと難しくなりますね。
宿題にまじめに取り組まれている姿勢がとても素晴らしいなと思いました。息子は土日ともなると、のんびりモードでなかなかお勉強に取り組むのにも時間がかかってしまい苦戦しております。
数ヶ月続いているとのことで、ご本人もお困りかと思いますのでいちど先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いのではないかと思います。
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^)
2025/7/8 09:54
質問を見る
こんにちは。
10歳の子どもが小一から不登校です。
お子さんが抱える「なんのために学校に行くのか?」という問いは、わたしもかかえる問題です。
自閉スペクトラム症傾向のある子どもが、自分の行動や環境に「意味」や「目的」を求める特性ともつながっているかもと思っています。小学生なら、学校という場が「何を提供してくれるのか」「自分にとってどんな価値があるのか」を具体的にイメージするのが難しいと思います。
うちの子は、不登校や発達グレーゾーンの子どもがあつまる療育にいきはじめ、ぐっと元気になりました。オンライングループやフォーラムもありますので、よろしければ利用してみるのもおすすめです。
不登校の期間が長いと、「学校=行かなくてもいい場所」になりがちですが、週1回の先生との対話やサポートルームへの参加は素晴らしいです。このペースを大切にしつつ、本人の好奇心が動くタイミングを待ってみてはいかがでしょうか。
2
小学1年生の子供を持ってます。 4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。 そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。 この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!! 追記です。 学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦 1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
こんにちは。
お話から、クラスの状況がかなり混乱していることが伺えます。25人のクラスで担任の先生1人と支援員では、全体を管理するのは非常に難しい状況です。支援員を3人に増やした日でも対応しきれなかったとのことなので、教室の体制そのものが課題になっている可能性があります。
このような環境では、どんな子でも集中して学ぶのが難しく、特に1年生のような低学年では、ルールや期待される行動をまだ習得中の段階なので、混乱がさらに増幅されやすいです。
わたしの子どものクラスも学級崩壊したことがあり、管理職がサポートに入ったり、保護者が交代で見守ったりしましたが、結局クラス替えをするまでうまくいきませんでした。(子どもはほぼ不登校だったのであまり影響なかったのですが)
もし学校にスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーがいる場合、クラス全体の状況やお子さんの行動について相談できます。「親として協力したい」という姿勢を伝え、具体的な提案を一緒に考える形で進めると、先生も協力しやすくなります。
4
宿題が、出来ません。本人に聞くと「やる気が出なかった」と。土日の休みに土曜日の午前中以外はずっと机に向かい、決してさぼっている訳ではありませんでした。休憩タイマーを使い、適宜取っています。そんな事がここ数ヶ月続いています。先生に宿題を調整してもらうか、もう少し様子をみるべきか悩んでいます。