- 3歳
この質問への回答
-
はつみ 2024/11/26 17:39
まおママさん、すでに行動を起こされたのですね!すごいです!
そうですよね、お嬢さんが毎日楽しく幸せに過ごせること。母親としては、それが一番ですものね。
私も試行錯誤の毎日です。お互い頑張りましょう! -
はつみ 2024/11/26 16:11
まおママさん、こんにちは!
幼稚園での集団行動や先生とのやり取りなどで、家とは違うわが子の様子が分かると、発達に心配や不安を感じてしまうのは当然だと思います。
私も保育園の先生から、「これができてない」、「ここがおかしい」などと言われた時には不安でたまりませんでした。結局うちの子は、保育園から病院で診てもらってくださいと言われてしまい受診となりました。すみません、あまり参考にならないですね……。
お嬢さんの様子が気になるのであれば、まおママさんがおっしゃるように、まずは小児科のかかりつけ医に相談してみるのが良いと思います。お子さんのことをよく分かっている先生なら信頼できますし、特に問題ないと言われればスッキリしますしね!もし、何かあった時でも、専門医への紹介につなげえてもらえると思います。
あと、自治体の発達相談窓口や発達障害者支援センターなどでも相談を受け付けています。電話相談を設けているところもありますし、相談してみるのも一つかもしれません。
自分の子どもが「もしかして発達障害かも?」と思った時、どこかしらに相談を持ちかけるのは勇気の要ることですよね。でも、モヤモヤを抱えているより、思いきって行動したほうがスッキリして次のことも考えられるようになると思います。
まおママさんの勇気ある選択は素晴らしいです!陰ながら応援しております! -
紋。 2024/11/25 22:31
こんばんは。
そうですねぇ、お家の中と様子が違うと気になりますね。
園の先生にお話を伺ってみてはいかがでしょうか。多くの子供達を見てきている先生方はたいてい先生(園)と合う、合わないの問題なのか、それとも違う問題なのか目星がついていると思います。うちではこんな様子が見られるのですが、園の様子はいかがですか、と。
それら(園の様子と自宅での様子)をまとめておいて、3歳半健診で相談してみるのが良いと思います。それまでにどうしても気になる場合は保育園の先生かキンダーカウンセラーか保健師に相談してみてくださいね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
一年生男子での母です。学習への遅れが気になっています。学校では、先生に配慮いただき成り立っております。ただ家でゆっくりやったり、繰り返しやればテストでは100点取ることもしばしば、一時はLD障害を疑っていました。最近では、息子に叩かれるなどの声も聞き、今までそのようなことはなく生きてきたので、とてもショッキングです。ここ最近謝ってばかりいて過ごしていて、気持ち的にしんどいです、、 息子は発達障害なのでしょうか
2025/2/5 00:01
質問を見る
子どものトラブルへの謝罪、つらいですよね。私も子どもが小学校低学年の時に何度か同じようなことがありましたが、本当に憂鬱でした。
お子さんは急に手を出すようになったとのことですが、最近何かストレスを感じるようなことはありませんでしたか?
うちの子は友達とうまくいかなくなった時、相手を叩いたりするようになったことがあります。
やはり、それまでそんなことをする子ではなかったので、豹変ぶりに私もとても慌ててしまいました。
子どもに話を聞いてみたところ、友達とモメることが多くなり、それまでの我慢が爆発して手が出てしまったようでした。その後、問題の相手と距離をとるようにしたところ、だんだん落ち着いていきましたよ。
もしかすると、お子さんもなにか悩みを抱えているのかもしれません。ゆっくり時間をとって、最近困っていることはないか聞いてみるといいかもしれませんね。それと担任の先生にも学校での様子を聞いてみるのもいいと思います。
すでに対応済みでしたら、すみません!
お勉強は、ゆっくりでもお子さんのペースで進めていけばいいと思います。ただ学習がお子さんの負担になっていたり、勉強についていけないことがストレスになっているような場合は、一度発達の専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
3学期は進級への不安などから子どもが不安定になるとよく聞きますし、まだまだ1年生。これからグングン成長されていくことと思います。- 学習の遅れ
- 他害
1
-
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。 何回か相談しにいきましたが、 個性であるとのこと。 受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。 最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。 たとえば電気を消す際、 本児も弟も消したがるため 1回ずつはどうか、 もしくは一日交代はどうか 等提案しても 頑なに自分が消すとのこと。 思いを伝えるのも苦手で 理由を聞いてもいつも 黙り込んで話してくれません。 こうなの?ああなの? と母が聞くと頷くことはできます。 が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに 幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。 未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。 これも発達障害と関係あるのではないか。と。 わたしがしてあげられることは とにかくありのままを受け入れること。 分かっているのですが、 癇癪が続くとどうしても イライラしてしまいます。
2025/2/4 22:11
質問を見る
こんにちは。
ありのままを受け止められようとするひとみさんに尊敬しかありません。私はついつい「こうなって欲しい」という方向へ子供を必死に向けようとしては玉砕し、イライラしたり疲れています💦
お子様なりの世界があり、その中にいることできっと安心感を感じているのかもしれませんね。少しだけパターンをつついてみて、いつもとほんの少し違うことを受け入れることができたらたくさん褒めてあげて下さい。きっとそうやって繰り返していくことで、その世界自身が広がっていくかと思います。
思いを伝えるのもとても難しいですよね。うちの子の場合は、療育先の先生が気持ちを表す絵カードを使ってくれていましたよ。何か気持ちの聞き取りをする時や、ケーススタディとして「この事象の時この人の気持ちは?」と勉強する時に用いています。そこからさらに気持ちの伝え方を細分化したり、その気持ちになる原因を考えたり、「嬉しいけど悲しい」といったような複雑な思いを考えることに現在繋げています。
ちなみにベテランの支援級の先生から、状況の聞き取りをする際は、針金人間を使って漫画風に絵に描くのがおすすめと伺ったことがあります。状況の聞き取りをする時にうまく言葉が出てこない子も、四コマ漫画風に先生が絵にしてあげるとおもしろがって言葉が出てくるらしいです。うちの子供にもさっそく効果的でしたので、もしもの際は試してみて下さいね。- 気持ちの切り替え
- 他害
- 夜尿症
2
自閉症と場面寡黙症を疑っています。
3歳1ヶ月の娘ですが、家では明るく元気でよくおしゃべりをしているのですが、幼稚園では静かで先生と目を合わせずっと俯いています。
同じ遊びを繰り返す
こだわりがある
怖がり、恐怖心が強い
集団生活が苦手
など気になる点があります。
療育に通うか、それとも園があってないか?悩んでいます。