
- 6歳
おはようございます。
小学3年生の自閉症の子供がいて、支援級に通っています。こだわりの強さや、不安、癇癪などから傾向があるかもしれないと感じました。
普段保育園から何か言われたり、就学前相談で指摘を受けなかったでしょうか?これまで特に何も言われなかったのであれば、きっと園などでは上手にお友達と関わっていて、その分お家でもゆもやさんに甘えをぶつけているのかもしれませんね。就学すると大きく環境が変わり、ストレスも増えてしまいます。やはり早めに発達検査を受けられたり、相談先を確保されていた方が親にとってもありがたいですよ😄
また、発達検査の結果によっては放課後等デイサービスでの療育も検討されてもよいかと思います。うちの子も含め放デイには負けるのが苦手な子や癇癪、こだわりがあったり、人との距離感や気持ちを把握するのが難しかったりするお子さんがたくさんいらっしゃいます。安心な環境下であえて負けさせて、徐々に負けた時の気持ちの持っていき方や人への声かけなどを勉強させてくれます。全てが勉強ですので、放デイでは安心して荒れることができますよ😄来年度の4月に関してはそろそろ締め切りになる時期かと思われます。診断のある子が優先となってしまうことはありますが、そちらも合わせて事業所に問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
就学に向けて、私も色々と悩みましたのでもゆもやさんのお気持ちお察しいたします。もしご参考になりましたら…と思い、息子の就学前のことをお伝えさせていただきますね😊
こだわりや偏食、感覚過敏、集団行動の苦手さなどあり、園から療育センターの受診を提案されて4歳の春に診断を受けました。
予約が半年待ちだったため、療育センターOBの先生がいらっしゃるクリニックも併用し、困りごとや気がかりなことなど相談しておりました。
その後はOTや児童発達支援事業所の小集団療育を週1回ずつ、利用していました。
もゆもやさんは自閉症ではないかとご心配なさっておられるとのことですので、いちど受診されてみても良いのかなと思いました。
就学に向けてのご不安等ご相談されると、色々とアドバイス頂けるかと思います🍀
【PR】タウンライフ
一歳四ヶ月の息子についてご相談です。 いくつかご相談があります。 歩行について 一歳二ヶ月で歩くようになりましたが、一歳四ヶ月を過ぎてからつま先歩き歩きをすることがあります。足の裏を触ることや靴下、靴を履くことへの抵抗はありません。 言語理解について なかなかこちらの指示が通りません。 寝るよ、ゴロンして、お風呂いくよ、ちょうだい、どうぞ、おいで等は理解してそうです。以前少しだけ飼い犬にご飯をあげるお仕事をさせていたのですが、最近はなかなかできません。 食事について 丸のみ癖があります。 概ねひとりで食べれますが、食べこぼしあり、スプーンの表裏を理解していないときがあります。 外出・遊び 外出時、最初は親から離れませんが、なれるとどこまでもひとりでいってしまいます。 ドアの開け閉めが好きでドアを見つけると遊び始めます。他の遊びもやります。
2025/2/24 20:14
質問を見る
こんにちは。
一歳四ヶ月、自分の身体を思うように動かせるようになってきて活発な年頃ですね。
まだ小さいので将来的なことはわかりませんが、お話の内容とお子さんの年齢を総合すると個人差の範疇かなと思います。
一歳四ヶ月さんはほとんど指示は聞いてくれないと思っていていいです。仮に通っていても、ごく短時間しか大人にわかる行動はしないので、2分後には同じことを言った方が良いくらいの心積もりが良いと思います。
まだできないから、と、声をかけないのでは無く、成長とともにさまざまなな声かけをしますが、言ったことに対する言動を「適切に正確に」行えるのはその半年以上先です。
これができなきゃ、これをさせなきゃと思いがちですが、何ごとも「できたら、やったー!」の目線で、見守ってくださいね。
3
2歳3ヶ月の息子を育てています。1才くらいの時から発達の遅れが気になっていて色んなところに相談しましたが、3歳までは様子を見ましょう、大丈夫です。みたいなことしか言われなくて先に進めずモヤモヤしています。自閉症かも?そうじゃないのかも?と自分1人では答えの出ないことをずっとぐるぐると考えてしまい毎日泣いて毎日考えすぎて寝れないのがすごくストレスなので、私的には早くハッキリわかってほしいし、自閉症なら自閉症で早く療育など息子のタメになることをどんどんしていきたいと考えています。なので自分で調べて病院で検査を受けれるところを探して電話をいくつかかけてみたりもしましたが、今はいっぱいですって言われるところばっかりで八方塞がりの状態です。どうすれば進展できるでしょうか?🥲
2025/2/24 15:44
質問を見る
こんばんは。
発達遅れや障害を受け入れることが私はすぐにできなかったので、お子様のために先に進みたいとおっしゃるjuさんには尊敬しかありません😄
おそらく病院はすでに予約待ちだと思いますので、その間に民間の療育の事業所を探されると良いかと思います。民間の事業所ですと、診断がない子でも受けられることがあります。実際今の事業所では、(うちの子は発達障害がありますが、)周りには診断の出ていないお子さんも多くいらっしゃいますよ。早い方ですと2歳半くらいから療育を始めますので、お子様と一緒に見学に行かれてもいいかもしれませんね。
特性を持つ子供にとっては、やはり普通のアプローチではなかなか難しいですよね。療育を受け始めると、プロの方の手腕に目からウロコばかりですよ。言葉の選び方、タイミング、強弱など全てが親にとって勉強になることばかりです。そして、何より育児に関する相談先ができることはとても心強いですよね。忙しい中で大変かとは思いますが、一歩先に進めることを心から願っています。
2
6歳年長の男の子です。
小さい頃より、①音に敏感 ②開いてるドアは全て閉める ③白いラインの入ったズボンしか履かない(常に同じのを5本ほど履きまわしていた) ④食事の時などの水筒を置く位置は毎回同じでないと嫌だ(水筒の向きも) ⑤負けず嫌いで負けると大泣きして悔しがる、足をドンドンと踏み鳴らして怒る ⑥気に入らない事があると癇癪を起こす ⑦お風呂に入りたがらず、○時にお風呂に入ると約束をしていても時間になって入るように促すと、嫌がり癇癪を起こす。 ⑧癇癪を起こすと時と場合によっては叩いたり蹴ったりしてきたり、ものを蹴ったり投げたりする ⑨気持ちの切り替えがうまくできない
などがあり、自閉症ではないかと気になっています。
①、②や③については年齢が上がると同時に落ち着いてきた印象です。
まずは無料の子育て相談をと言われましたが、小児かなどで発達検査をしてもらった方がいいのか悩んでいます。できたら就学前にと思っていますが、長々となりましたが、アドバイスをいただけたらと思います。