- 5歳
この質問への回答
-
はせ 2024/11/27 13:30
こんにちは!
まずはお母さんもお父さんも、娘さんのことをよく見て、どうすべきか気にしていらっしゃる事が、とても良いなと思いました^^
うちは、長男が小学生の時に発達障害の診断を受けました。幼稚園の時もまあ普通に過ごし、小学校も普通学級へ・・・それから、学校で授業中座っていられない、友達とのトラブル、授業についていけないなどトラブルが多発し、調べてみたら発達障害だったと。
つまり、小学校の環境が本人には耐え難いほど合わなくて、支障をきたすほどになって、ようやく親(私)が気づいたわけです。(発達障害の診断は、本人が生活に支障をきたすほど困っているかも判断材料になり、特に本人が困ってなければ診断されないこともあるようです。)
ですので、今誰かから「多動かもしれない」と指摘を受け、ご家族が注意深く娘さんを見守れるのは、幸いだと思います。
今5歳でしたら、来年1年生でしょうか?小学校に入ると環境がガラッと変わります。その時に娘さんに変化がないか見守るといいと思います。今のタイミングで保健士さんに相談に行くのもおすすめです。確か、小学校に申し送りしてもらえるサービスがあるんじゃないかな(自治体によって違ったらすみません)。担任の先生に相談するのもおすすめです。注意して学校で様子をみてくれるから。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
一年生男子での母です。学習への遅れが気になっています。学校では、先生に配慮いただき成り立っております。ただ家でゆっくりやったり、繰り返しやればテストでは100点取ることもしばしば、一時はLD障害を疑っていました。最近では、息子に叩かれるなどの声も聞き、今までそのようなことはなく生きてきたので、とてもショッキングです。ここ最近謝ってばかりいて過ごしていて、気持ち的にしんどいです、、 息子は発達障害なのでしょうか
2025/2/5 00:01
質問を見る
子どものトラブルへの謝罪、つらいですよね。私も子どもが小学校低学年の時に何度か同じようなことがありましたが、本当に憂鬱でした。
お子さんは急に手を出すようになったとのことですが、最近何かストレスを感じるようなことはありませんでしたか?
うちの子は友達とうまくいかなくなった時、相手を叩いたりするようになったことがあります。
やはり、それまでそんなことをする子ではなかったので、豹変ぶりに私もとても慌ててしまいました。
子どもに話を聞いてみたところ、友達とモメることが多くなり、それまでの我慢が爆発して手が出てしまったようでした。その後、問題の相手と距離をとるようにしたところ、だんだん落ち着いていきましたよ。
もしかすると、お子さんもなにか悩みを抱えているのかもしれません。ゆっくり時間をとって、最近困っていることはないか聞いてみるといいかもしれませんね。それと担任の先生にも学校での様子を聞いてみるのもいいと思います。
すでに対応済みでしたら、すみません!
お勉強は、ゆっくりでもお子さんのペースで進めていけばいいと思います。ただ学習がお子さんの負担になっていたり、勉強についていけないことがストレスになっているような場合は、一度発達の専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
3学期は進級への不安などから子どもが不安定になるとよく聞きますし、まだまだ1年生。これからグングン成長されていくことと思います。- 学習の遅れ
- 他害
1
-
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。 何回か相談しにいきましたが、 個性であるとのこと。 受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。 最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。 たとえば電気を消す際、 本児も弟も消したがるため 1回ずつはどうか、 もしくは一日交代はどうか 等提案しても 頑なに自分が消すとのこと。 思いを伝えるのも苦手で 理由を聞いてもいつも 黙り込んで話してくれません。 こうなの?ああなの? と母が聞くと頷くことはできます。 が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに 幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。 未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。 これも発達障害と関係あるのではないか。と。 わたしがしてあげられることは とにかくありのままを受け入れること。 分かっているのですが、 癇癪が続くとどうしても イライラしてしまいます。
2025/2/4 22:11
質問を見る
癇癪が続くと本当に疲弊しますし、こちらも感情的になり辛いですよね…
ひとみさんは癇癪や弟さんとのことも対応されながら、息子さんのありのままを受け入れようとされていて、とても素敵だなと思いました。
息子(10歳)も、気持ちの切り替えや思いを伝えることが苦手だったり、こだわりが強く、マイルールやルーティンが崩れると落ちつきません。
きっと繊細で不安感が強く、いつもと同じであることに安心感を求めているのだと思います。
夜のオムツはずれは3年生の夏頃でした。今も排便時はオムツ必須で、オムツへのこだわりもあります。
色々な面で、年相応ではないような幼さも感じます。
もうすぐ2年生とのことで、きっと息子さんはこの1年、小学校という新しい環境のなかで一生懸命頑張っておられたのだと思います。以前、先生に1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよと伺ったことがあります。
2年生、3年生とまた育ちの中で色々な経験をしたり、お友達とのやりとりを通して少しずつ変わっていかれるのではないかと思います。
私はよく色々な所へ相談して、できるだけ色々なかたのご意見を頂くようにしています。意外な情報を得られたり、聞いてもらうだけで気持ちが少し軽くなったりしています。
ひとみさんもおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀- 気持ちの切り替え
- 他害
- 夜尿症
1
5歳児の女の子です。特に気にしてなかったのですが、小児科の先生に落ち着きがない、多動な感じがすると指摘を受けました。夫も気になるらしいです。
言われてみると病院で先生の前に座ると落ち着かないし、家での食事中は立ち上がることが多いです。そして自分のことをやたら話します。。
でも保育園ではちゃんと座った食べているらしいし、友達とのトラブルも聞きません。喧嘩もしますが、弟に物も貸します。勉強のワーク、アイロンビーズ、パズルなどは集中してやっています。ADHDを疑うべきか基準がわかりません。地域の保健士さんに相談すべきでしょうか??