
- 5歳
息子もこだわり、記憶力、見通し等あひるさんの息子さんと似た特性があります。掛け布団を嫌うのに寒がるところも同じです。
スペースの件について、あひるさんもお父様も息子さんに寄り添おうと心を尽くされていることがひしひしと伝わってきました。そして息子さんはスペースにこだわり、思い通りであることできっと安心感や満足感を得たいと思っていらっしゃるのではと感じました。
私も息子が安心して過ごせるようできる限り対応したく思っていますが、すべてに応えていると本当に疲弊してくたくたになってしまい…かかりつけ医(児童精神科)に相談したところ、「安心材料を周りに求めるのではなく、自分のなかで見つけられるようになるといいよね」とのことでした。
見通しのたてかた含め、安心して過ごせるようなステップや「まあいいか」と妥協したり折り合いをつけられるような落としどころを、様々な経験を通してこれから育ちのなかですこしずつ身につけられるようサポートしていければと思っています。
支援学校高等部ですが、不登校です。放課後デイにも行っておらず、困っています。どこか行けるところありますか?
2025/4/14 23:10
質問を見る
こんにちは
学校のスクールカウンセラーさんは、いますでしょうか。
今は、悩みがあり不安が大きいと思います。
お子様の体調様子を見ながら散歩する?と声をかけてみてください
ご飯は、食べれていますか?
無理せずゆっくり休んでください
たけママさんも無理せずリフレッシュしてください
1
こんばんは 今、娘の体調に気づく事が難しい事がありどうしたら良いか分からないです。 娘は、ADHDと自閉症があります 娘は、朝起きて朝ごはん何食べる?と聞いてくるのですが、いざご飯を用意をすると食べずお話ししています 娘は、緊張が強い子なので事前の予定があると食欲がなくなってしまうのです。 朝は、仕事の準備で今日は、なになにするよ。の声かけができず娘は、不安定に、 予定の把握など伝える時どうしたら良いでしょうか 皆様は、どのようにしていますでしょうか? 娘は、音楽が好きで寝る前に音楽をかけるのですが、何の音楽が良いかオススメは、ありますでしょうか? 長々すみません よろしくお願いします。
2025/4/14 20:41
質問を見る
私の息子も不安感が強く、事前の予定で食欲がなくなってしまうことがあります。そんな時は無理せず、ジュースを少しずつ飲んで済ませたりしています。
予定については、息子の場合は視覚的なもののほうが伝わりやすいので、ホワイトボードや絵カード、カレンダーを利用して1日、1週間、1ヶ月ごとの予定をわかった段階で書き込んで、できるだけ早めに心の準備をして少しでも安心できるように…としています。(療育先でおすすめしていただいた、おめめどうの巻物カレンダーを使っていたこともあります。)
寝るときの音楽は、息子の場合は小さい頃からずっと愛用している睡眠用のライトをつけています。ゆったりした静かな音楽や癒し音、波の音なども流れて天井に水面のゆらめきみたいなものが映し出されます。
娘さんに合った方法で、緊張感が少しでも和らげますように🍀
2
4歳の男の子です。
こだわりが強く細かい。
記憶力が高い。
見通しがつかないとパニック。
突然の変更はパニック。
自分で解決できない乗り越えられない。
ほっておくと1時間でも泣き叫んでいる。
大人の助けを経て納得すると途端に切り替えられる。
そんな特徴の子です。
将来、自分の力で困り事を解決できるようになり、そしてもう少し柔軟に生きられるようになることを願っています。
関わり方のアドバイスをいただけますでしょうか。
例えば布団の置き方にこだわりがあります。
掛け布団を敷き布団上の一部に置き、掛け布団のないエリアを"スペース"と称して体をその形に合わせて寝ます。
つまり掛け布団をかぶって寝ないのですが、起きると寒いと言って暴れます。
寝ている間にそっと掛けても、起きると、スペースの形が変わってると言ってやっぱり暴れます。
夜泣きもします。
先日はなんとかなだめていると、今から父の寝ているところで寝直したら暖かいからそうしたいと言い始めました。父は快く応じたのですが、退き方が違うといってパニック。再度主張を聞いて応えようとするのですが、指定が細かすぎてこちらが理解しきれず、やっぱり違うと言ってパニック。
5回もやりとりすると父も苛立ち、もう勝手にしろとなります。
相手が私であっても同じような結果になると思います。
どう関わるのが息子にとってよいでしょうか。