発達に関すること

ゆうママ
- 1歳
子どもの発達に関しては、ひとつ気になり始めると、あれもこれもとどんどん心配になってしまいますよね。
まずは、乳幼児健診で相談してみてはいかがでしょうか。
もしくは、かかりつけの小児科医でもいいかもしれません。
その時、気になる点を撮影した動画があれば、それを見せながら相談するのもいいですね。
うちの子はハイハイがちょっと変な気がしたので、健診で動画を見せたところ、「別に問題ないですよ」とサラッと言われました 笑
モヤモヤを抱えて不安なままでいるより、思い切って相談してみる方がスッキリしていいのではと思います。心配事のほとんどは、意外と取り越し苦労で終わることが多いですしね!
【PR】タウンライフ
中学一年生の男の子でADHDで少しADSもあり、衝動的行動とコミュニケーションが上手く出来なくて、薬をストラテラを朝晩20mgで1日40mgを飲んでいます。 本人には発達障害を伝えてはいますが発達の内容を上手く伝えれてなくてADHDとADSをわかりやすく伝えるにはどうしたらいいですか?
2025/2/24 15:32
質問を見る
0
今11ヶ月ですが、ハイハイもつかまり立ちもしません。私の呼び掛けにも反応が鈍いような気がします。成長に個人差はあると思いますが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?
2025/2/24 14:28
質問を見る
0
1歳3ヶ月(修正1歳2ヶ月)の男の子がいます。
簡単な指示が通りません…毎回ではありませんが遊んでたり持ってるおもちゃを見てのように差し出してきたり、指差しの様に音の鳴るボタンを押したりはします。
ですがおいでなど簡単な指示が通らず、発語も指差しもまだです。
指差しが無くても言葉の理解があれば大丈夫と聞きますが、両方なくとても不安です。
やはり遅く、何か問題があるのでしょうか