- 13歳
この質問への回答
-
りんごさん 2024/02/16 10:22
再婚とかではないですが、私も当初あまりパパが息子の特性について理解ができておらず親の中での育児方針が違ったのでこれは良くないと思い、とにかく子供の通う病院や療育につれていったり先生と話す場を設けて理解をしてもらいました。完全に共有できるまでは少し時間がかかると思いますがまず、子供のことを知ってもらうのは?第三者の力を借りてもいいかも!
-
恐竜ママ 2024/02/16 10:09
発達障害児に怒るのはダメと記憶しているのですが、私の知識がおかしいのでしょうか…?
健常児でも3回ではできないです😇
例えば「間違っている事」とは何でしょうか?レベルを高く設定しすぎてないでしょうか?例えば食べこぼすとしたら、ダメダメ言う前に器がよくないのかな、お箸よりスプーンがいいかな、もっと机とお腹をくっつけたらいいのかな、と親ができる事が沢山あるのでそれをするのが先ではないでしょうか?
旦那さんの悪い事というのは、物を盗むとか、お友達を殴って怪我を負わせるとか、というちゃんと悪い事なのでしょうか?…怒りすぎていませんでしょうか? -
あせろら 2024/02/16 09:41
悪いことしたら直ぐにちゃんと怒らないと
ってのは、健常児には通じますが、発達障がいの子供達には通じません。
怒ってるなってのは分かっても、どうして怒っているのかは、理解ができないことが多いです。ここは、パートナーさんに理解していただき、叱り方を改めて貰ってください。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小1の息子の子育てに関して夫と意見のすれ違いが大きすぎて、離婚を真剣に考え始めました。 息子が学校での学習の遅れを三者面談で指摘されて以降、2学期中頃から登校しぶりがあり母子付き添い授業参加や取り出し授業開始を経て、3学期からは学校に行けるようになりました。 私は、息子が学校の授業が嫌い、つまらないという言葉が出ているからこそ、息子の気持ちに寄り添った行動をしたいと思っており、 しかし息子の苦手さの部分の理解や親の対応に関して、悩みも多く発達検査をした総合病院で(発達検査の結果は大きな問題なしでしたが)小児の精神科を紹介していただき相談を始めました。 しかし、主人は、結果的に今学校に行けているから、息子には何も問題はない。子供に問題があるという風に見える小児精神科のホームページに抵抗感がある。 等私が行動を起こすと、ことごとく否定の言葉(に聞こえる)を言われています。 私自身は数年前からうつ病の治療をしていて、気持ちの波の変動もあり、体と心のしんどさをや不安症状を日々抱えているのですが、それに関しても、「心配しすぎ」や「何がしたいの?」と言われる事が多く、最近は少しの関わりでも息苦しさや、気持ちの落ち込みが出るようになってきてしまいました。 夫はあっさりとした考えだということは、理解しつつも、それを受け入れられない自分がいるので、とても苦しいです。 私は離婚したいけど、息子の事を考えるとどうしたら良いんだろう…という気持ちや、私がメンタルが不安定な分、息子の元気なエネルギーを受け止められない時も多々あるので、息子と母子家庭になる力が私に残っていないから、よりどうしようという気持ちが強く困っています。 特殊な状況ではありますが、離婚経験者の方のアドバイス等もしあればご助言いただけたら幸いです。
2025/2/7 12:37
質問を見る
こんにちは!
離婚はしていませんが、我が家と状況が似ていたので・・・
うちでは子どもが小4から登校渋りからの不登校、発達障害診断がありました。
夫は障害を認めるのも難色を示し、不登校も怠けだとか気合で行けとか、そんな対応ばっかり。
でも普段から子どもを見ている母としては、子どものいつもと違うつらい様子が痛いほどわかるし、何とかしてあげたいし、同伴登校や先生との折衝、病院探しや通院も、具体的に動くのは母で、大変だし。
きっと夫婦で子どもと接する時間の長さや濃度が違いますから、仕事から帰ってきて話だけ聞いても夫は実際わからないんだと思います。当事者意識がわかないというか。
でも父親なんだから、同じくらい心配して同じくらい行動してほしいですよね。せめて同じ方向を向いていて欲しいですよね・・・。
私は離婚したくなって、まず仕事を再開しました😂 「いつか離婚するために経済力をつけるんだ!」と子どもの不登校にも対応できるようにパートを細々と始めて、今徐々に子どもの様子をみながら時間を増やしています・・・不思議と気分が落ち着いたり、自信が持てたりと、いい副作用もあります!
あとは、ママ友に夫のことを愚痴ってストレス解消です。同じような夫の話がでてきて、うちだけじゃないのか、と思えます。
でも一番いいのは、夫が改心してくれることですよね・・・お子さんの相談に一緒に行ってくれると少しは変わるかもしれませんが・・・ 少しでもたけみいさんの心が楽になるよう応援しています☺- 離婚
- 学習の遅れ
- 登校しぶり
- 発達検査
- メンタル
1
-
旦那と家庭内別居した事ありますか? 離婚はしたくないから家庭内別居しようと検討中の私です。
2025/2/1 23:40
質問を見る
- 家庭内別居
- 離婚
0
発達障害の子がいて連れ子再婚された方いますか?
旦那さんから子供に対しての叱り方とかどうされていますか?
長男がASDを持っています。
癇癪や多動、自傷行為、気持ちの切り替えが苦手等あります。
私が怒ってもそこまでですが、夫が怒ると私に比べて声も大きく圧を感じたり、普段私の父以外の男の人と接することもないためか一言怒っただけでもすぐ泣いて自傷行為(頭や足を叩いたり)を始めます。
私が注意してもすぐには聞かないので助かる部分もありますが、泣かせたくないし、泣いたらそこでやってることもストップしてしまうし、慰めたりと...逆にイライラしてしまいます。
叱り方の違いで夫と喧嘩になることもあります。
私は1度目は優しく、2度目は1度目よりも厳しくけど優しく、3度目には本気で怒ると段階を付けて怒りたいです。
理由は本人も気付いてない部分もあると思うため、まずはそれはだめだよ。ということを気付かせたいためです。
けど夫はそんなの意味ない。悪いことしたらすぐにちゃんと怒らないと、という考えで...
こういう部分って元の育ち方の差が大きいと思うのですが、どうやって擦り合わせ?たらいいのでしょうか?
喧嘩するのも疲れるし、子供にも泣かせたくないし、けどやってる事は間違ってるから注意はしないと、って感じだし...
難しいです😓
参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします🙇♀️