
- 25歳
息子は1つ年上の姪とほぼ毎日一緒に過ごしていて、なんとなく1歳頃からテレビで見ていたような記憶があります。
イベントのアンパンマン着ぐるみショーに連れて行ったりアンパンマンのおもちゃを欲しがったりもその頃あたりからしだしました。
食べ物や知育系のものもアンパンマンのシリーズだとそれだけで喜んでくれたり…アンパンマンには大変お世話になりました😊
うちの子もアンパンマン大好きでした。
赤ちゃん用のグッズにもたくさん使われているので、より親しみやすいキャラクターなのかもしれませんね。
我が家の場合ですが、ストーリーまで楽しめるようになったのは2歳を過ぎていたように思います。
0歳から見ているお子さんもいるようなので、興味が出てきたら少し見せて様子をみるというのも、ありかもしれません。
おはようございます。
初めての一番身近なキャラクターになることが多いので、テレビだと0歳から見させるご家庭も多いのではないでしょうか?アンパンマンの映画にも小さい赤ちゃんをお連れの方結構いらっしゃいますよね。
うちの1歳9ヶ月の子に関して言えば、
8ヶ月頃〜:アンパンマンに興味を示す。
10ヶ月頃〜:アンパンマンのアニメを見る。が、目的は歌や踊りなのでストーリーが始まると興味なし
1歳1ヶ月くらい:パンパンパンと喋る
1歳半過ぎ:ようやくストーリーも少し見る。でもお気に入りはアンパンマンがやっつける所なので、序盤5分を過ぎると飽きてきてアンパンマンのシーンをリクエスト。
という感じですよ。
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
子どもの障害に気付き、受診されただけでも大変パワーのいることだと思います。
発達障がいを受けいれるまでには、まず
疑念混乱→ショック→安堵→というプロセスを経ていく傾向があるとされています。イライラしたとしても不思議ではありません。受け入れるには時間が必要と思います。
わたし自身自閉症の子どもがおり、学校ではたらいていますが、支援が必要なお子さんの保護者からは「もっと早く対応しておけばよかった」という話を何度も聞いてます。障害を受け入れるのは簡単ではありませんが、診断を受けた結果として子どもにもよい影響を与えることにつながると思えば少し楽になるでしょうか。
わたしは診断をうけて、子どもの数々のトラブルがわたしの育て方の問題ではなかったことがわかり、ほっとした気持ちになりました。こういう親もいるということで…
2
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
アンパンマンは,何歳から観れますか?