
- 3歳
こんばんは。
うちも一番下の子が1歳児クラスです。去年の発表会では、楽しそうに踊ってたんですね😄
確かに、子供が悪目立ちしないか、親の方がドキドキしてしまう気持ちは分かります。でもお子様が無理をして自分を抑えていることよりも、イキイキとしてる方がよっぽど素敵だと思いますよ。しかもうちの子もそうですが、1歳児クラスなんて割と似たり寄ったりです。カメコさんのお子様は、きっと明るくて朗らかで、保育園生活を楽しんでいるのが伝わってきます。そしてそれは先生方のフォローと、何よりもカメコさんのお陰です。
こんなに素敵な宝物をたくさん持っていらっしゃるお子様のこと、自信を持って受け止めてあげて下さいね。
私の息子も行事の時とても目立つので、不安なお気持ちとてもわかります!!
私の場合は不安な時は行事の前に先生に「発表会で、息子が出番じゃない時にでたり、動いて他の子に迷惑かけないか不安なんです。練習ではどんな感じですか?」などと聞いたりします。
そうするとどんな様子か教えてもらったり、気にかけてもらったり、踊りや被り物など家でできることなどがあれば教えてもらうと家でも練習したり心の準備もできるかなと思います。
また他の子に迷惑かかりそうだったり、あきらかにできなさそうな場合は先生に誘導してもらったりするようにお願いします。
私の息子は行事ではなにかと公開処刑になるので、毎回心臓ばくばくです!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、ひっそり目立たないようにしてました。でも回数を重ねて、私も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!うちの子こんなんです~またやってるわぁ😝くらいの気持ちでいます😌
どうか、当日、カメコさんが少しでも不安なく子どもさんの姿を見守れることを願っています!!
私も息子の発表会のときは毎回楽しみな気持ちと、ちゃんとできるかな…という不安が入り混じっていたのを懐かしく思い出しました。
カメコさんの娘さんは去年楽しそうに参加されていたとのことで、とても可愛かったでしょうね😊活発で明るく元気いっぱいなイメージを持ちました。
多少目立ったとしても、ぜんぜん大丈夫だと思います。私もそうでしたが、皆さんそれぞれ自分のお子さんを見たり撮影したりでいっぱいだと思いますよ。
先生もフォローしてくださるとのことなので、当日娘さんのお姿をあたたかく見守ってあげることが1番かなと思います🍀
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいますが、ランドセルや放デイに行くときはGPS、普段はスマホを持たせています
ただ放デイについては送迎付きなので、基本放デイを待たずに間違えて帰ってきていないか、自宅にいつ帰ってくるかな位に使っています
学校にスマホが持ち込めないので、一応持ってる感じです
うちはスマホがあっても友達とのトラブルは全くありません
というのも連絡先を知らないからです
また、ライン自体をそもそも使ってません
いらない機能は持たせないに限ると私は思います
だから今回ならまじめにGPSあるんだしスマホ取り上げるか、お母さんのスマホを時間を限って使わせるで十分かと
私は直接通話しかしないですし、そうなるといちいち学校は持ち込み禁止のため電話番号友達に聞いて自分の連絡先伝えてっていうのが面倒だからあんまり連絡先知ってる人数自体いないと思いますね
その代わり、田舎ながらなのか、駅前や友人の家といった何となく行けば友達がいるような場所があってそこで約束をしていなくても勝手に加わっていたりするのも誰も咎めないので普通に遊べています
そもそも会う約束なら口約束または手紙で学校でできることだし、約束を守って待ち合わせに行くことができればお友達の連絡先ってあんまりいらないですよね
お母さんとは通話できればショートメール機能もありますしラインなくても全然困らないと思います
友達とのトラブル大変ですよね
うちは連絡先を知っている友達に勝手に電話していて、脈絡のない会話をしていたので私が取り上げましたが、相手はかなり困っていました
障害児であり、親が取り上げてフォローしているのでどうにかなっていますが質問者のお子さんと似たようなこと思われてると思います
めんどくさがるかもしれないけどラインじゃなくて手紙で書いて、渡すみたいな方式にしたら書きたい文字を自分の指で書くうちに内容を精査する力もつくうえ、予測変換なくて書くのが面倒になって短文になりやすいですし、今回のことをお子さんが反省しているのであれば一度手紙で書いてみなさい、内容見させてもらってラインをそのまま相手に前回の謝罪とともに描いた文面通り送るならよしという条件付きで送らせてみるのもありかもとは思いました
2
小3の娘。学校には本人のペース(時には休んだり、登校出来る日は3校時くらいから下校までが多い)で、教室に入れない、入らない子が過ごすステップルームと位置される部屋に通っています。 我慢する事が苦手で怒りやすく、自己中心的。 最近は、先生がしつこい。という理由でその先生を蹴ってしまったり、怒りのままに学校の備品やお友達の作ったものを壊してしまったり… 経緯としては『お腹が痛くてすぐに動けなかったのに、何度も移動するように言われて嫌だった』という気持ちがあった様です。 だからと言って蹴ったり壊すのは良くない事。言葉で言うんだよ。ということは伝えましたが、明らかに納得していない表情でした。 本人も落ち着いている時は言語化できますが、そうなるまでの時間を学校で確保してもらうのはなかなか難しいだろうと思ったりもします。 アンガーマネジメント的な絵本を一緒に読んだり、親からの声かけを勉強したりもしていますが、本人にあまり響いてない様ですし、私ばかり空回りしているような気になってしまって。 医療機関を受診するべきでしょうか? それとも親の関わりで改善して行けるものなのでしょうか?
2025/7/17 07:26
質問を見る
こんにちは。
お話を拝読していてまず思ったのが、りんごまるさんのお子様が蹴ってしまうに至る気持ちや原因をよく説明できたなということです。りんごまるさんの聞き方も上手だったんでしょうね!けれど、お子様も本当によく説明できたと思います。素晴らしいですね。普通は「なぜ蹴ったの?」と聞くと、「イライラしたから」となります。でも、そのイライラは実は今回二次感情なので、前の段階の気持ちや原因を知っていく必要があるのですが、意外にこれが難しかったりします。だから、上手に説明できたことがえらいですね。
私の子供は自閉症で、自分の気持ちも人の気持ちも理解するのが苦手です。他にも衝動性などから人に不快な思いをさせることもしょっちゅうですし、発達障害の子は怒りの針が振り切るのが定型児より早い傾向があります。もしかしたら、りんごまるさんのお子様も少し特性があるのかもしれませんね。私の子供は放課後等デイサービス(療育)でSSTを勉強して気持ちを理解する引き出しをたくさん作れるようにしてもらっています。そして、その引き出しが瞬間的に使えるよう今は短期記憶を上げるトレーニングをしてもらっています。こういったプロの支援につながると、とても親としては助かりますし、お子様にとっても生きづらさが減るかもしれません。そういった意味で、病院を受診されてもいいのかなと思います。もし診断がおりなくても、グレーゾーンであるとのことでしたら、地域によっては療育を受けられることがあります。病院の受診と言うとハードルが高いかもしれませんが、そこまで気負わずに育児相談に乗ってもらうお気持ちで受診されていいと思います。
2
月一で療育にかよっています2歳です。年末に保育園の発表会があるのですが、楽しく参加しているけど他の子の時も出てきちゃったり並ぶ時にジグザグにお友達の周りを走ろうとすることがあって、クールダウンするのに舞台袖に引っ込む事があるかもしれませんと言われました。
去年0歳クラスではじめての発表会の時も確かに前の方に出てきちゃったりしていて、でも楽しそうに踊っていてかわいいとしか思わなかったのですが
今回は目立たないか今から不安でいっぱいです。
気の持ちようだったり対策何かありませんか?