![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 6歳
こんばんは。
知的障害と自閉症を抱える子供を育てています。
ハルさんのお子様は、年長になると泣かずに登園だなんて大きな成長ですよね!思わず私までもが、ハルさんのお子様の成長が頼もしく喜ばしく感じます!😄
今回の発達検査ですが、保健センターなどで受けられたものでしょうか?もしかしたらですが、異常なしというのは「知的な遅れなし」という意味かもしれません。自閉症やADHDなどの診断は医師にしか下せませんので、もし今回の検査が医師によるものでないならば、発達外来や小児精神科で診てもらうとより安心した小学校スタートになるかと思います。今回の検査がすでに医師によるものであれば、再受診は不要だと思いますよ。
もちろんハルさんのせいだなんてことは1ミリもありません。むしろハルさんの愛あるサポートのお陰でここまで来れたんです。どうか自信を持って下さいね。
同じことを何度も聞いたり、同じところを行ったり来たりするのは特性として不安が強く、そうすることで精神的な安定を求めているのだと思います。(うちの子がまさに分かりきっていることを一日中聞いてきてました。)同じことを聞いてきたら「あれ、どうだっけ?」と本人に答えを言わせたり、わざと間違えた答えを言ってパターンを崩してあげるといいですよ。また同じ場所を行ったり来たりの時も、途中で「ついでにこれをあそこの場所に置いてきて」などとパターンを時々崩して下さい。時間はかかるかもしれませんが、やがて目立たなくなってくると思います😄
ハルさん、こんにちは!
来春から1年生になるのですね。就学となるとクラスの集団も大きくなりますし、初めてのことばかりで心配になりますよね。
うちの子もハルさんのお子さんと同じで、年少、年中と泣き続け、年長でやっと慣れて楽しめるようになったら、あらもう卒園という感じでした。行動がみんなより遅れぎみと言われたこともありますよ。
わが子の場合であまり参考にならないかもしれませんが、どうも、うちの場合は慎重な性格のせいで慣れるまでにすごく時間がかかるようです。
怖がりだったり、不安が強い面もあります。みんなの行動を見てから動くので、集団の中で行動がどうしても遅れてしまうようでした。
発達のことを誰かに指摘されたりすると、すごく心配になりますし、子どもを見る目が変わってしまうというか、これはもしかして何かあるんじゃないか?と考えてしまったりしますよね。
でもハルさんのお子さんは発達検査で異常がなかったとのことですので、心配ないのではと思います。
もし小学校でなにか問題があったら、その時に最善の対応を考えれば良いのではないでしょうか。
心配の先取りをしなくても大丈夫ですよ!
母親の不安が子どもに伝染するのは本当みたいです。私はそれで失敗しました 泣。
こんなにお子さんのことを思っているハルさんなら、大丈夫です。お子さんの良い面をたくさん見つけて、自信をもって入学準備を楽しんでください!
年長になり泣かずに登園できるようになったとのことで大きな進歩ですね☺️
私の息子も診断はどていない発達グレーゾーンです。私もはじめは妊娠中いけないものを食べたのか?テレビをみせすぎたのか?自分の育て方がいけなかったのか?と色々と悩み自分自身を責めました。でも発達特性について勉強していくなかで、育て方でもしつけの問題でもないし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さと今では考えています。
ハルさんの育て方せいでは全くないですから、どうか自分を責めないでくださいね😖
担任の先生にご指摘をうけたり、ハルさんとしても違和感を感じる場面が多々あったのですね。今、とても不安だと思います!
市町村の発達の相談窓口で相談し、もしまだ受けていないようでしたら、療育に繋げてもいいのかなと思います。市町村にもよるとは思いますが、診断がついてなくても療育を受けられるところが多いです。小学校に入学してからも放課後デイなど利用できたりします。発達特性などでの困りごとや苦手な面でも子どもさんが、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーして二次障害を予防できたり、適切な行動や関わり方など学ぶことができます。
ハルさんも今はとても不安だと思いますが、1人で抱え込まず、頼れる人や機関をたくさん頼ってくださいね!!
現在11ヶ月の双子の男の子がいます。 目はよく合い、目が合うとニコッとしてくれて、抱っこする?と両手を広げると両手をこちらに出してくれます。 ベビーサークルの中で遊ばせていますが、私や夫がベビーサークルに入るとハイハイで寄ってきてくれて、つかまり立ちや伝い歩きもします。 ただ、真似っこを全くしません。 バイバイやどーぞ、パチパチなどは私がやってもニコニコと見てるだけです。 また、双子なのでまだ自分の名前をわかっていないようで、どっちの名前を呼んでもどっちも反応したり、おもちゃで遊んでいたりテレビを見ていたり何かに夢中になっていると呼んでも振り向かず、反応してくれません。 上記の反応は個人差の範囲なのか自閉症などの可能性があるのか知りたいです。 成長に個人差があることは承知していますが、少し不安で相談しました。 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
2025/2/8 19:56
質問を見る
ankさんおはようございます☀
双子の子どもさんの育児、日々大変だと思いますが、いつもお疲れさまです!!
今はネットなどで「だいたい◯歳から〜できる」などの情報もみれますし不安になりますよね💦
子どもさんはまだ11ヶ月とのことで赤ちゃんも真似し始める時期には個人差がありますし、目もよく合い、ハイハイできたり、ニコニコもするとのことですくすく順調に育たれてるなと思いました😌
1歳過ぎたぐらいからだんだんマネするようになる子も多いと思いますし、子どもって昨日できなかったことが急にできたりするからびっくりしますよ😆😆お子さんの興味のスイッチがいつか入った時にできるようになるのではないかなと思います!!
成長の過程でたくさんできることもでてきますし、11ヶ月の赤ちゃんでは、自閉症などの発達障害と判断することは難しいかなと思います!可能性としてわかるのでも早くても1歳半〜2歳ごろになるかなぁと思います!それでも特性があっても1歳半検診でも経過観察になることも多く悩まれているお母さんもたくさんいます😢
今時点でankさんの子どもはすくすく育たれてますし、お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌 とはいえ、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!ankさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
1
生後2ヶ月になる赤ちゃんです。 寝ているときの動きが気になります。 音や光、気温の変化がないのに 寝ているときに驚いたかのように手足を動かします。 また、同じ動作を2度続けてすることもあります。その後、起きることはなく寝ています。 これは、モロー反射なのでしょうか? 35週1日で生まれ、小さかった為1ヶ月ほどNICUで入院してました。 その際は、脳に異常があると指摘されたことはありません。 後天的でなにか異常があることはありますでしょうか?
2025/2/8 16:38
質問を見る
Nさんこんにちは😃
子どもさんのことで心配されていることと思います!
うちの子はモロー反射で手を広げることはありました。モロー反射であると光や音など何かに反応して起こるということが多いく、生後すぐから4か月までの間に見られたりします。Nさんの子どもさんは何かに反応するという訳でなく、寝ているときに驚いたかのように手足を動かされているのですね!
赤ちゃんが睡眠中(ノンレム睡眠中)に、両側の手足の筋肉をピクピクと小刻みに震わせることは生理的な反応として専門的には良性新生児睡眠時ミオクローヌスというものもあるようです!生後2週間頃から現れるようになり、多くは生後3~4か月頃まで、遅くても生後6か月以内に自然に治るようです!
月齢や動作から推測はできたとしても、なかなか専門の方でないと判断することは難しいと思うのでなどに医療機関などに相談されるとNさんも安心できるかもなと思いました😌
動画など撮っておくと伝わりやすいかなと思います。異常所見がないことが確認できれば安心できますし、万が一異常がみつかっても今は医療も発展していて早期発見・早期治療ができます。
NICUで入院されていた際には、脳に異常があると指摘されたことはないとのことなので、自然に治っていくものではないかなと個人的には思いました😌
心配になると思いますが、Nさんも無理なさらず、育児してくださいね😌
1
初めまして。
突然のご連絡で失礼致します。
私は、兵庫県在住 現在6歳男の子と2歳の女の子を育てております。
この度、ご相談がありご連絡させて頂きました。
6歳の男の子で悩んでおります。
来年4月から小学校一年生で
今は幼稚園年長です。
年少の頃から毎日幼稚園に行きたくないと泣いて登園し、年中になっても状況は変わらず、やっと年長になり泣かなく登園してくれるようになりました。ですが、年長の担任の先生から「みんなと行動がなにごとも少し遅れる傾向があるので、発達検査をしてみては?」と言われ、受診しました。その結果、異常なしという診断結果でした。
ですが、担任の先生にご指摘をうけるまで親としても違和感を感じる場面は多々ありました。
⚪︎何度も同じ事を聞く
⚪︎同じ場所を行ったりきたり走る
他にも色々ありますが、このような子供を育ててしまったのは自分がそうさせてしまったのではとすごく悩んでおります。
小学校に行ってもなかなか集団生活に馴染めないのでは?と悩んだり
やはり発達に問題があるのでは?と悩んだり日々悶々としています。
もう一度、小児精神科病院などで受診するか悩んでおります。
お忙しいことと思いますが、ご回答頂けるとさいわいでございます。