
- 5歳
こんにちは。
他害があると申し訳なさもあって障害のせいとはいえど至急改善せねばならず悩みますね。
きちんと内服し効果も感じられているとのことなので、これ以上急にお子さんを変えることは難しいです。緩やかに成長しますが、自傷他害は成長を待てません。
お子さんは不安、恐怖がいっぱいかと思います。人に限らず音や光も辛いと思います。
どんな場面ですれ違う人を叩いてしまうのかわかりませんが、できるだけイオンや駅近くなど人の多い場面は避けましょう。お買い物の同伴は必要最低限にし、お父さんがいれば交代で買い物へ行き、ネットショッピングも利用しましょう。
また、遊びに行くときは屋外の広い場所が良いと思います。他者と距離も取れる上に刺激が少ないのでお子さんも穏やかに過ごせると思います。
こちらで述べていることは、想像の話で現実の生活にそぐわないかもしれませんが、街中やショッピングセンターは本当に刺激が多いことをご留意ください。
易刺激性だと難しいかもしれませんが、イヤマフや眼鏡も効果があると言われています。ご検討してみてください。
今年小学1年生ですが、読みが全く出来ず書きはあいうえおぐらいです。自分の名前はかけます。 又、集団生活で、鬼ごっこは誰が鬼か把握が出来ず、ルールもわかるようでわからずで、皆から注意うけてます。 本人は次の日も注意された事がわからずで周りから言われ続けられてます。 言葉もさしすせそが言えず、赤ちゃん言葉になってしまいます……
2025/4/3 20:56
質問を見る
入学おめでとうございます
通常級に上がるのですよね、人数が多くてワイワイ楽しめる反面、置いて枯れてて手も気が付かれないこともあると思うのでちょっと心配ですね
うちの子供は読み書きができないのはそうですがルールの認識なども同じく全くできなかったので支援級を年長児に選びました
できるようになったら通常級に行けばいいのではという話を受けたのも大きいです
今できることとしては入学まで電話で毎年入ってくるお子さんで質問者様の子供のような子がどうしているのか、担任からの支援があるかといったところを聞いてみる
たぶん連絡した時点で様子を聞いて必要ならカウンセラーさんなどにつなげてくれると思います
うちの子供の学校は学級通信や、週間予定表を学校自体がやっているので連絡帳がかけなくても実際は困らないです
プリントで《》抜きのところをかくだけとか教科書にラインを引くみたいなことで対応できそうならそれでもいいのかと
ただどちらにせよ授業は読めないとどうしよもないところがあるので読みだけはしりとりなど言葉のやり取りを増やして訓練してみるのは手かなと思います
さしすせそについては舌の長さが短いみたいな身体面の問題もあるかと思いますよ
小児科や整形外科(うちの場合精神科に通わせていたのでそこから整形外科の言語療法につなげてもらった)に相談するのもいいかと思います
入学の時点で子供は疲れています
家であれこれとか、病院に行ってとかかなり緩やかに進めないと体力や気力が持たずに登校拒否になりかねないかもしれないです
夏休みまでは学校に楽しく毎日通える、というのと主眼に、子供が困っていて親や先生が手を出せそうなところは相談して様子見をして成長のスピードがどれくらいかなっていうのを見てあげる方がいいと思います
3
発達検査に向けておうちでできることを 教えてください🙇♀️
2025/4/3 18:36
質問を見る
こんにちは。発達検査をひかえているのでしょうか。不安なことと思います。
発達検査は基本的に予習や練習はできません。子どもが小4でWISCを2回受けていますが「内容を覚えてしまうと正しい数値がでないので2年は期間をあけてください」と児童精神科からいわれています。そのため、就学にあわせて計画的に受けています。
どちらかというと、お子さんが試験をうける環境に慣れておくことの方が大切かなと思います。試験者とふたりになったり、保護者から離れたり、知らない部屋に入ったりするかもしれないので、あらかじめ説明をしておき、見通しを示してあげるのがよいかと思います。
2
言語あり、知的なしの5歳の自閉症の男の子を育てています。
1歳半から他害があり、すれ違う人を叩いてしまいます。
びっくりしやすく怖がりで手が出てるのかもしれないのですが、びっくりすると言う練習や人を叩いたら悲しいしいけないことだと教えているのですが中々無くなりません、、
リスパダールを服用中で家での他害は減ったのですが外だとうまくいかずチカラも強くなっているし悩んでいます