![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 5歳
おはようございます。
お風呂や歯磨きに悩む方も多いですよね!私自身が子供の頃お風呂用のクレヨンが好きだったので、子供にもプレゼントした所大喜びで入ってくれてますよ。
また、歯磨きはアプリのポケモンスマイルはお使いになったことありますでしょうか?療育先からも勧められていて、他のお子さんもこれで一気にできるようになったようです。
歯医者さんだと、ライト付きの手鏡をよく子供に持たせていますよね。「何をされてるのか分からない状態だと子供も混乱してしまう。だからあえて子供には自分の口を見させて、磨く様子を見せます」とのことだそうですよ。鏡が光るだけで、もう子供は釘付け😄鏡で口の中を見るのも面白いようで、家での歯磨きの際にも取り入れてます!
歯みがきとお風呂は、わが子も嫌がる時期がありました!
そうなんですよね、お風呂は入ってしまえば楽しくなるみたいで、逆に出るのを嫌がって困ったり……。
うちの場合は、眠かったり、疲れていたりすると入りたがらなかったので、やっぱり早い時間にお風呂に入れてました。
歯みがきは、うちの子も拒否感が強かったです。口の中に異物が入ってくることが嫌だったようで、口を真一文字にして絶対開けてくれず苦労しました。
仕方がないので、うちでは長期戦を覚悟して、「褒める」を繰り返しました。お口を開けられたら「すごいね!」でその日は終わり。しばらくして歯ブラシを前歯にチョンと当てられたら「上手~」で終わりといった感じです。
あと歯磨きが楽しい遊びだと思ってもらえるように歯医者さんごっこをしたり、鏡を本人に見せながらやってみたり。
歯みがきも眠いときは拒否感が強かったので、できるだけ機嫌のいい時を選んでました。そんなことをしているうちに、時間はかかりましたが、拒否感がなくなりスムーズに歯みがきできるようになりましたよ。
あまり参考にならない方法ですみません!お子さんにぴったりの方法が必ずあると思うので、お子さんにとって楽しく、ゆみはるさんが楽になるような方法が見つかるといいですね!
ハミガキとお風呂、息子も何度も声かけしてやっとです。
お風呂は、中にマスコットの入ったバスボールや泡風呂、色が変わる入浴剤、たまに柚子やハーブなど自然のものも取り入れて手を変え品を変え誘ってます。
息子は氷も好きで、普通のもですがマスコットなどをいくつか入れて凍らせた大きめのものも好きでお風呂に持って入ってます。ほんと、うちも入ってしまえば楽しそうで長風呂してます。
ハミガキは療育園で教えていただいて「とりあえず10秒はみがき」で、ひざまくらしていーち、にー…とゆっくり数えたり、ガマン出来なそうなときは早く数えたりと調整しつつ(もっと磨きたい気持ちはあるけれども)スモールステップで口に入れるところから始めました。
ハミガキ粉は色々試して、本人が気に入ったぶどう味のジェルに落ち着きました。ぶどう味のマウスウォッシュと併用しています。
あとはきちんと歯磨きしないとどうなるか、絵本で伝えました🍀
今年4月から6年生になる男の子なんですけど宿題終わったって言って嘘ついて 平気で友達と遊んだり、ゲームとかYouTubeとかみています。 勉強しない事があります。 本人ゎ勉強が嫌いだから勉強したくないって言ってました。その時の対策方法が 全く分からなくていつも叱ってしまいます。
2025/2/13 08:45
質問を見る
小学生男子あるあるですね!親には宿題終わったって嘘ついて、学校では宿題家に忘れたと嘘をつくんですよね。親にも先生にもバレバレなのに。かわいいもんです。
でも、かわいいで終わらせてはいけませんね。4月からは最高学年ですし、中学では課題提出が成績に影響してきますので、今から宿題だけはきちんと終わらせる習慣はつけておいて欲しいですよね。
最初に確認したいのは、「なぜ宿題をしないのか」ということです。
考えられる理由としては、
・宿題が難しすぎる
・できるけれど宿題をするのが面倒くさい
・宿題があることをすっかり忘れてしまう
などいろいろとあると思います。
お子さんは「勉強が嫌いだから、勉強したくない」ってことなんですね。じゃあ、「なぜ勉強が嫌いなのか?」ということになるのですが、もしかすると学校の勉強がわからないのかもしれません。
学校の勉強がわからない→宿題もわからない→できない→勉強が嫌い、ということも考えられます。
この場合は担任の先生に相談して、お子さんに合った内容にしてもらったり、宿題の量を減らしてもらうといいと思います。
また、学力に問題がないなら、勉強がただ単に面倒くさいのかもしれません。この場合は、とりあえず目の前でお子さんに宿題をやらせるようにしてみてはいかがでしょうか?
嘘をついてまで宿題をしたがらないのは、なにか理由があるはずです。
まずはお子さんをよく観察して、その原因を探してみることをおすすめします。
その際、お子さんが学校で困っていることはないか、授業中どんな様子なのかなどを担任の先生に聞いてみるのもいいのかなと思います。
1
前も同じ事を相談してると思うんですが… 親の方が考え込んでしまって…。 今6年生の娘なんですが、 スマフォデビューをし友達とLINE交換をし、 やり取りするのはいいんですが… 自分が遊びたい!!と思ったら この日遊べる?無理と言われたら、 別日にもまた遊べる?と… しつこくLINEしてしまうんです… 親からしてもしつこいなと思う所はあります。 なので、他人の友達からも しつこいと思われてないか、 うんざりされてないかと思っちゃって…。 実際同じ内容をしつこくされうんざりしてるんじゃないかと思ってます。 その相手の親からは 大丈夫だよとは連絡来るんですが、 これ以上仲もこじれても娘自身辛い嫌な思いもしてしまうと思うんです。 とにかくしつこさ、衝動性を落ち着かせたいんです。 どうしたらいいんでしょう…。 長々とすいません…。、
2025/2/13 01:25
質問を見る
こんにちは。
お子様がスマホを使うようになることで、親としては新たな心配が出てきたりしますよね。親子と言っても、世代も違えば感覚も違って難しいですよね。
ママ友の間でもスマホ問題が話題に上がりますが、時間制限のほかに親はいつでも子供の携帯を覗いてもいいというルールを設けているご家庭が多いようです。
と言っても、お子様のLINEをのぞいて「この返事の仕方はちょっと…」などと言うと、お子様としてもいい気分にならないかもしれません。そこで、ご主人にも協力してもらって、パパともみさんの間のLINEであえて似たような状況を作り出すのも一つの方法かと思います。「ママがこんなLINE送ったら、パパにちょっと…って言われちゃったんだ。どうしたら良かったんだろう?」ともみさんのお子様には第三者目線で考えてもらえれば、角が立たない上に考えるきっかけにもなるかと思いました。もしお子様のLINEに関してあまりにも気になるようでしたら、第三者目線で考えてもらうのも一つかもしれませんね。
3
ハミガキとお風呂で悩んでいます。
最近とくにお風呂に入るのをいやがり
帰ってすぐにお風呂に入れなきゃ入りたがらず苦戦しています。
入ってしまえば楽しそうなのですが💦
ハミガキは口に入れられるのが未だに嫌で、逃げ回ります。結局、泣かせてハミガキすることに。何かいいやり方はないか、考え中です😔