- 5歳
この質問への回答
-
まるるるる 2024/12/01 22:33
色々と考えてしまって眠れなくなったりしちゃいますよね💦
言葉のゆっくりな子は意外と周りを聞いても多いですよね。うちの主人も3歳までほとんど話さなかったと義母から聞きました。
頭が理数よりで国語が苦手な人という感じで言語の得意不得意はあるんだなぁと。
間も無く3歳児健診とのことなので私ならそのタイミングでも言葉の遅れが気になるようだったら言葉の支援が出来るところを相談するかなーと思います。
すみません、適切に答えれてなかったら💦 -
ひまわりママ
関連する質問
-
4歳11ヶ月の顔女の子です。 2歳ごろ保育士から、みんなと一緒に話が聞けない等等の問題がある、とのことで療育に通っています。 小児専門医に定期的に診てもらっていますが、一昔前ならアスペルガーと診断された。とのこと。 限りなくマイペース、95%視覚優位、などです。 ひらがなや英語や数字などすぐに覚えて、読めたりしていますが現状の困りごとはコミュニケーションが難しいということ。 こちらがいう質問がわからない、答えられない等です。 簡単な質問は答えられますが、少し難しいものになると会話が成り立ちません。 あと、本を読んで、と言われて読みますが、内容が全く入っていません。 何度か、少し読んでは質問をしてみましたが、答えられませんでした コミュニケーションを高めること、会話のキャッチボールを伸ばしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2025/2/12 15:41
質問を見る
いじゅママさんの子どもさんはひらがなや英語や数字などすぐに覚えれるとなことで、すごいですね😊
ASDなどの発達特性のある子どもは、他の人の言っていることがよく分からないことや、自分の気持ちや望んでいることを他の人にうまく伝えられないことが多く、このことが孤立感や強い不安、情動の不安定につながったりします!集団の中に入っていけなくなったり、友だちとのかかわりをを避けてしまいがちだったりということもでてくることも多いようです!
コミュニケーションに関しては、発達特性のある子どもさんは、なんとか自分の気持ちや要求を伝えようとしてもうまくいかず、その失敗体験から他の人とコミュニケーションを取ろうとする意欲が非常に低下した状態になってしまうことが多いと思います!
コミュニケーションを促すためには、本人がコミュニケーションに成功する体験を積み重ねることも重要になってくると思います!
私も相談した際に、専門の方に言われたのが、集団のなかでのコミュニケーションのスタートは人に興味を持てたり、人とコミュニケーションを取ることが楽しいと思えること大切と言われました。まずば、家で家族、親戚、気の合う人や友だちとコミュニケーションをたくさんとり、長く深く付き合うことで、経験を積むことも大切なようです!意外ですが、大人数の中で浅く広く付き合うよりも、少人数の中で深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がるみたいです!その深く付き合う特定の人はお母さんでもお父さんであっても良いようで、まずは家で一番身近な人とコミュニケーションが成立する経験を積んでいき、おじぃちゃん、おばあちゃん、お友達…とコミュニケーションをしっかり積み重ね、人間関係の成功体験をたくさん積み重ねるといいようです😌
本人が伝えようとしていることを、周囲の大人ができるだけ理解し、相手を考えられていない発言や行動をしてしまったときは、短く具体的にその都度伝えてあげたり、できた時は、認めてあげたり、嬉しい気持ちを伝えたりしてあげるといいと思いますよ😌- 療育
- アスペルガー
- コミュニケーション
1
-
来週で1歳5ヶ月を迎える息子についてです。 元から発達はゆっくりではあったのですが いまだに①1人で立っち・独歩ができないこと②発語がないこと③共感の指差しができないこと④こちらの言うことの理解が遅いことが心配です。 ①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。 慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。 ②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。 車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。 ③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。 絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。 ④は「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。 目は合うように思いますし、大人の真似はよくしています。 以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。 息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。
2025/2/12 12:38
質問を見る
- ゆっくり
- 指差し
- 発語
- 運動発達
0
現在2歳9ヶ月の息子がいます。
発語がほとんど無く、1歳半の時点で『かーか』『ばーば』のみ。
2歳2ヶ月健診でもう4語ほど増えただけでした。2歳半で発達検査をしてもらいましたが 発語以外は年齢相応なので また様子を見ましょう、ということで終わってしまいました。
その後 現在までに2〜3語は増えたかな、という感じですが 「これはだれ?」と聞くと答えるのですが 自分から話したり 誰かを呼ぶ、ということはありません。
嫌なことがあると物を投げたりしてギャン泣きしたりします。
目線は合いますし、あれを持ってきて、とか ドアを閉めて、とかこちらが言うとちゃんと行動します。
2歳上の姉が自閉スペクトラム症の診断を受けているので息子も何かあるんじゃないかと心配になってしまいます。
来年度から幼稚園に上がる予定ですが、やっていけるか心配すぎます。
入園の前の月(3月)に3歳児健診があるのでまた保健師さんに相談はしますが 園生活、これからのこと、今できることは?など不安なこと、疑問なことがたくさんあります。
みなさんの考えを教えてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。