
- 9歳
こんにちは。
うちは自閉症がありますので、いつもと同じことを好んでます!服のくだりに関しても、思わず同じだなと思ってしまいました。新しく買っても着たがらないですよね…。その時は子供のタンスから馴染みの服を片付けてしまい、それを選ばざるを得ないようにしています💦2、3回は多少ごちゃごちゃしますが、そのうち「馴染みの服」というカテゴリーに入るので、そうなれば自分から着てくれていますよ。
強い言葉もこれくらいの歳になると使いますよね。自分も投げつけられると嫌な言葉なのにと思っちゃいますが、カッコいいと思ってしまう年頃でもあるんですかね(涙)ただ、療育先では何とかしなければということでSSTの一環として受け答えの練習や相手の気持ちをはかる練習は繰り返しています😄
息子(10歳)もこだわりが強く、食べものや服もそうですがなんでもいつもと一緒であることを好みます。それが安心するみたいです。
また、無視したりくちごたえしたりとなにかと反抗的な態度をとるようなってきたわりには、自分で出来ることもなかなかしなかったり…難しいお年頃にさしかかってきたなと感じつつ、少しずつ関わり方を変えて手をかけるのではなく目をかけるようにシフトしていかなければと思っています。
ASDと知的遅れがあります。 コミニケーションが苦手で自分の気持ちをうまく伝えられずパニックや癇癪を起こすことがあります。 気持ちを言葉で伝えられる力をつけてあげるにはどういったことが効果的ですか。
2025/4/2 20:44
質問を見る
私の息子もASDでコミュニケーションの苦手さがあり、気持ちを言葉にして伝えることが難しくて癇癪を起こすことがあります。
息子の場合は、療育先で教えていただいた「えこみゅ」というアプリを気に入って使っています。発語によるコミュニケーションをサポートするアプリで、絵カードに音声がついていたり、録音機能で自分で撮った写真と組み合わせてオリジナルのカードを作ったりできます。
息子のipadに入れていて持ち歩いています。最初はすべてのカードを順番にタップしていき、絵柄と音声を確かめたりして遊び感覚で使いながら、ひとつひとつのカードに少しずつ慣れていきました。
普段の生活のなかで使えるようなカードの種類がたくさんあるところや、カードを組み合わせて伝えられるところが良いなと思ってます。
私自身もなかなか思いを言葉にして伝えるということは難しいと感じていますが、息子のペースで少しずつ身に付けていけたらと思います。
2
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします! 全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。 でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。 もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。 もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??
2025/4/2 19:42
質問を見る
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
1
荷物を持たない、同じ服を着る、新しい靴下は履かない、朝ごはんは同じものを食べるなどこだわりが強い。また、だまれうるせえなど同じ言葉を繰り返します。