
- 11歳
こんばんは。
小児科でグレーゾーンと言われているんですね。そうしんママさんのお子様も集団生活の中で頑張っているけれども、困りごとはあるようですね。それですと、放課後等デイサービスで療育を受けることを検討されてみてはいかがでしょうか。発達障害がなくても療育を受けられている方はいらっしゃいますよ!(枠が限られている場合、障害のある人優先となってしまうことはあるかもしれませんが…。)またそうしんママさんのお子様のように、知的に問題がない高機能の子向けの事業所もあります。
うちは知的障害と自閉症のため3歳から児童発達支援、小学生になってからは放デイと療育に長らくお世話になっています。放デイではプロの先生がいらっしゃる安心な環境下でゲームをさせて、負けた時の感情の処理の仕方、友達の応援など様々なことを教えてもらってます。他にもケーススタディをもとにどのような言葉がけが適切だったか考えたり、相手の気持ちを図るソーシャルスキルトレーニングもありますよ。放デイでは、お友達と喧嘩しようがぶつかろうが全てが勉強😄プロの先生のもとで対人関係などを学べますし、学んだことをお家でも実践できるかと思います。もしご興味があれば、市役所でお住まいの地域の放課後等デイサービス事業所一覧を聞いてみて下さいね!
私の息子も、検診や検査では診断つかず、保育園の先生からも様子をみようと言わるのですが、周囲との違いを感じながら育てており、お気持ちとてもわかります。
私も特に出先などで、子どもが空気が読めない行動をとってしまったりすると、子どもに叱ることもありましたが、息子もストレスが溜まったり悪循環でした。
私自身も色々勉強するなかで、子どもとしては、そういった行動をわざとしているわけでも自分さえよければいいと自己中心的にしているわけでも、私のしつけの問題でもなく、生まれつきの脳の特徴であったり脳の未熟さなどからそういった行動になっているんだと考え、子どものあった対応をしてあげるように前よりはできています😌そうした方が息子も落ち着いているように思います!
空気を読めない子達はそれを繰り返し起こすことで、友達や先生、周りから色々言われたり叱られたりすることも多くなるかなと思いますし、叱られたという事実だけが記憶に残りやすい特性から「どうせ誰も僕(私)のことを解ってくれない」と自分を否定されたと感じるよう自己肯定感がどんどん下がっていきやすいかなと思います。
私の親族は発達特性に理解がなく、特性上のことでも息子を叱っていることもありました。なので一度、息子はわざとでもなく生まれつきの本人の性格であったり脳の特性でもあることなど話しました。でもなかなか理解してもらうのは難しくて悩みますよね💦
再婚相手の方と息子さんのことでそうしんママも悩まれていると思いますし大変ですよね😢息子さんに「そういう言い方は傷つくよ」「こういう言い方したらよかったかもね」など息子さんに教えてあげながら、再婚相手の方との間をそうしんママさんが取り持ってあげることを気長にしていく中でいい方向に向かっていくといいですね!
まだ10歳なので息子さんなりにもこれから経験を積んで、相手を思いやる行動など学んでいくと思います😊
そうしんママさんも無理せず、自分自身のケアもされながらリフレッシュされてくださいね😌
わが子もすぐに涙するタイプです!そうなんですよね、うちも「感受性が豊か!」とかしょっちゅう言われていました。私は違和感を感じていましたが……。
感覚過敏、特に偏食は周囲にワガママととらえられることが多いですよね。あくまでも特性で、決してワガママではないんですけどね。一番困っているのは本人なのに、特性を周囲に理解してもらうというのは、本当に難しいですよね。
「空気を読めない」や「暗黙のルールを理解できない」もあるあるで、なかなか教えるのも難しいと思います。
知人のお子さんも空気が読めない発言で周囲ともめてしまうことが多く、療育センターのソーシャルスキルトレーニング(SST)を受けていました。
ゲームなどを通して、お友だちとやりとりをすることで、自分の発言が相手にどのようにとらえられたのか、どのような発言がいいのかなどを具体的に学べるようです。
先生がたくさん褒めてくださるので、対人関係の成功体験を積み重ねられます。SSTは家でもできるようなので、試してみるのもいいかもしれませんね!
あくまでも私の聞いた話で、すでにご存じだったらすみません。
そうしんママさんは、お子さんをしっかりと理解なさっていて、上級者向け育児を本当に頑張っておられると思います。お子さんの感覚過敏もなくなったとのことですので、成長とともに対人関係の問題もだんだん良くなっていくのではないでしょうか?
私も試行錯誤の毎日です。お互い子どもの成長を信じて頑張りましょう!
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
ベアトレさん、こんにちは😃
旦那さんのお義母さんにそういったことを言われたとのことで、ベアトレさんもモヤモヤしたりおつらいお気持ちになられていると思います😢
子どもさんはテレビの音が聞こえないと少し怒った感じになられたのですね!そういったことは子どもによくあることだと思います!5歳なので、気持ちのコントロールもまだまだ未熟な面もありますし、仮に癇癪だとしてもそれだけで発達に問題があるという訳ではないと思います!
旦那さんのお義母さんにまた何か言われた時には、「担任の先生とも話したけれど、保育園でも今のところ問題などでていないし、大丈夫と言われました」など伝えてみてもいいかもしれませんね!
義理の親となると気も使いますし、考え方も違いますし世代も違えばさらに価値観も違ってくると思いますが、子どもさんのことでの最終的な決定権はお義母さんではなくペレママさんですし、子どもの責任者は親であるペレママさんです!
ですので、今回のことはあまり考えず、少しでも心が軽くなることを願っています!!ストレス発散などもされて無理されないでくださいね😌
1
下の子の発達が気にかかります。 上の子は今年支援学級に入学した自閉症の男の子がいます。保育施設で発達遅延を疑われ幼稚園では加配の先生にお世話になりながら療育にも通い、無事卒園しました。 下の子は上と同じ保育施設の後、幼稚園に今年入園した女の子です。 上の子と同じ幼稚園なので引き続きほぼ同じ先生方にお世話になっており、上の子の話をふまえよくお話しています。 下の子は癇癪が始まると酷いことや、お気に入りの持ち物への執着が強いこと、偏食やわがままで困っていることが気になっていて、イヤイヤ期と言われる時期でもあるのですが、正直上の子より手がかかり毎日疲弊してしまっていて辛いです。 先生にも伝えているのですが、上の子の時のように発達について言われることがなく、ただ性格の問題なのか、イヤイヤ期の一時的な物なのか、やっぱり発達が関係しているのか… どう気持ちの折り合いをつければいいかわからず、毎日しんどい日々が続いています。 兄弟に発達障害がある子がいると変に疑ってしまうのは良くないとは思うのですが、下の子にとってどうしてあげるのかがわからず悩んでいます。
2025/4/29 23:33
質問を見る
こんにちは!
うちも上の子が発達障害で下に弟がいたので、「下の子もそうなのでは・・・」と常に疑っていました💦
まずふえさんの下のお子さんが入られた幼稚園の先生が、しっかり見てくださり指摘してくださる先生とのことですので、安心しておまかせしていいと思いますし、既に事情はお伝えしてあるとのことで、先生も考慮してくださることと思います!
私は発達障害に対する支援(視覚支援や見通しを伝えることなど)は、幼稚園くらいのお子さんにはどなたにでも助けになると思います。実際インクルーシブ教育の幼稚園に通わせていたのですが、発達障害児にするような支援を教室の皆にしていることが印象的でした。
ですので、ふえさんも上の子で培った接し方などを下の子にもしてあげるのも良いと思います。前進こそすれ、無駄にならないと思いますので☺
2
昔からとても育てにくい子でした。
周囲との違いを感じながら育ててきました。
特に、ある特定の場面や相手に対し、空気の読めない発言が多いです。
また、自分の思いと異なると、すぐに涙し、落ち着かなくなって部屋を歩き回る姿も気になります。
涙脆い子は感受性が豊かだと励まされてきましたが、そういうのとは違う気がします。
幼い頃は、皮膚の感覚や味覚が非常に過敏で、ポリエステルの入った衣服は着ることができず、食べられるものも限られていました。今はそれはなくなったので、周囲からは単なるわがままだと言われることも多いですが、ワガママにしては程度が酷いです。
再婚相手は、頭ではわかっていても、子どものちょっと変わったところを受け入れきれず、指摘してしまいがちです。
かなり我慢しながら付き合ってくれていますが、空気の読めない発言を投げつけられた時には、つい頭ごなしに叱ってしまうようです。
学力に問題はありません。
運動機能にややぎこちない面が見られるのと、対人関係がスムーズにいかないことの多い10年間でした。
小児科等の検査では、グレーゾーンと。
どうやって育てたら、相手を思いやって行動できる大人になるのでしょうね。不安しかありません。