- 3歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/12/04 14:44
こんにちは。
うちは毎年インフルの予防接種を受けています。ちなみにうちは注射で受ける予定です!考え方次第にはなりますが、発達障害のある子だと病院通いがものすごく大変だったりします💦それが注射となるとますます大変😭だから幼児期の間は、新しいタイプの鼻からを選んであげると、少しでも楽にできて良さそうですね。
ただ、インフル以外の肺炎球菌やMRなどの定期的な予防接種は年長を目処に9歳ごろまでなくなります。そのため、9歳で受けることになる日本脳炎の予防接種の際、人によっては注射慣れしておらず暴れて大変だそうですよ。鼻からのタイプが近所の小児科にないというのもありますが、とりあえずは注射で行こうかなと今の所は考えています。 -
はつみ 2024/12/04 08:50
インフルエンザワクチンは供給量が決まっているので、接種の時期が遅くなると在庫がなくなってしまう可能性が高いそうです。
特に鼻のスプレータイプのワクチンは、今年からということもあって、まだ供給量が少ないみたいですね。
病院によっては早めに終了となってしまうところもあるようなので、これもかかりつけ医で聞いて見るといいかもですね! -
はつみ 2024/12/04 08:31
インフルエンザも流行期に入りましたね。うちはインフルエンザの予防接種だけ受けました。すでに注射1回で済む年齢なので、費用が注射の方が安かったので…。
小学生以下のお子さんは注射だと2回接種なので、費用面では注射も経鼻のスプレータイプもあまり変わらないですね。
経鼻スプレーワクチンは注射ほどの痛みがない代わりに、まだ始まったばかりで副反応がちょっと怖いですよね。
あと病院によっては、予約が取りづらいようです。
インフルエンザ予防接種は12月中旬くらいまでがベストとも聞きますし、お子さんのかかりつけ医と相談して注射かスプレーかを決めるのがいいのかなと思います。 -
まるるるる 2024/12/03 21:15
インフルだけ受ける予定!!
-
ひまわりママ
関連する質問
-
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
子どもさんが暴力暴言がひどいとのことで、親としても精神的にもとてもおつらい状況だと思います。
お子さまは16歳でしょうか?学校などでは困りごとなどはでてないでしょうか?
親子とはいえ暴言などは精神的にきついですし、16歳とのことで、力も強くなっていると思いますし、力で抑えるのにも限界がありますし、止めたとしてもそもそも根本的な解決にはなりませんよね😢
何より今、ゆきさんの自身のケアも大事だと思います!!
お子さんの暴言暴力という形で発しているサインを受け止めたり、どうやめされるか考えるのも大事ですが、暴言暴力もひどいとのことですしまずはゆきさんだけで抱え込まず外部に助けを求めるのが大事だと思います!
発達相談に関しては、市町村の相談窓口や暴言•暴力について相談できる公的機関として、児童相談所、児童家庭支援センター、精神保健福祉センター、保健所、保健センターなど色々とあります!
守秘義務があって情報が外に漏れる心配はありませんし、どの機関も無料で相談に乗ってくれます。
子どもさんを連れていかなくても、親だけで相談に乗ってくれますし、直接行かなくても電話でも対応してくれると思いますので、まずは電話をしてみることをお勧めします。
ゆきさんだけで抱え込まず、外部に助けを求めてくださいね!
ゆきさんもおつらい状況だと思いますが、精神面やお身体無理せず、いい方向に進むことを心から願っています!1
-
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
こんにちは。
私も自閉スペクトラム症の5歳の娘がいます。
この子が定型発達ならどんなに楽かと何度も何度も思いました。
定型発達の子のおかあさん達はこんな大変な思いしなくていいんだからいいなあと思いますし、今よりイライラすることも不安になることもないだけでとてもうらやましいです。
ハードモードの育児をしている自分、偉いな、すごいよな、とたまに客観的に思うことで「人より大変」から「人よりすごい」とちょっとだけ思えるようになった気がします。
「発達障害がなければよかったのに」という思いはなかなか変えられないと思いますが、人一倍頑張ってる私たちはきっとどこかで人より楽しいこと、幸せなことが多いと信じてます!!!
そして人の痛みや大変さも人一倍理解できるのも、どこかで役にたつときが来るといいなと思います☺️- ASD
- 障がい受容
- 育児ストレス
5
インフル、コロナの予防接種は、受けますか?
インフル予防接種ですと鼻か注射どちらをしますか?