
- 3歳
こんばんは。
言葉の発達が遅れていたことがきっかけてで発達障害が発覚した子供がいます。
日本語と英語でややこしいので分けて考えさせて下さいね!3歳になったが、3語文がまだということですね。2語文が出ているのであれば個人差の範囲内かなと個人的に感じます。他に
・目が合わない
・こだわりがある
・気持ちの切り替えが苦手
・コミュニケーションを取ろうとする意欲が低い
・まねっこが苦手
・癇癪が目立つ
・指示従事が苦手
などや、その他の点においても気になることはありますでしょうか?
もし特にないのであれば、日本で生まれ育っている子であっても様子見になることが多いと思いますよ😄ただしあるようなら、病院を受診してもよいかもしれませんね。
ちなみに英語での3語文は出ていますでしょうか?もし出ているなら他言語で生まれ育っているので、日本語の表現が少し遅れているだけかもしれませんね!
実は私も3歳から幼少期を海外で過ごしています。私の場合は幼稚園など外の世界は英語、家庭内は完全日本語という状態でした。と言っても移住した時は当然言葉が分かりませんので、母が幼稚園に迎えに来た時いつもひとりぼっちで半年間誰とも喋らなかったそうです。けれども半年たった途端に英語がベラベラになったとか。友達も大勢できて楽しい生活でした。私でもこんなでしたので、子供の言葉の吸収力はすごいですよね!コミュニケーション面などで目立つものがなければ、はーちゃんママさんのお子様の力を信じて少し様子を見てあげてもいいのかなと思いました。
海外生活大変なことも多いでしょうけど、はーちゃんママさんも頑張ってくださいね!
2歳の娘がいるママです 娘がまだ喃語ばかりで発語がありません。 市町村の発達支援課に相談をしてこれから療育を受ける予定ですが、自宅でできることは何かありますでしょうか? 毎日絵本を読んだり、手遊び歌は好きなようでたくさんやっていますが、なかなか自分ではやらずに私の手を持って「やって」と促してきます。 指先を使うのが苦手だと指導されたので指先を使うのにおすすめなことも教えていただけたら嬉しいです。 走り回ったり、歌を流ると足踏みをしてダンス?をしたりしています。 「ご飯食べるから椅子に座ってね」と伝えると椅子に座って待ってくれたり、「オムツ交換するよ」や「お風呂だよ」等日々行っていることは少し理解しているみたいです。 保育園で先生から言われたこともなんとなくですが理解しており、集団から外れることもないようです 2〜3日に1回だった喃語も毎日少しずつ話すことも増えてきました。 娘なりに頑張って成長しているようですが…他の子と比べてはいけないのはわかっていますが心配です 寂しい思いはさせないように、ママは大好きだよと毎日たくさん伝えていますが…もっと娘にできることをしてあげたいです 言葉がまとまりませんが、同じような方はどのようにされたのか知りたいです
2025/4/15 22:16
質問を見る
おはようございます。
これから療育を始められるのですね。ゆず0228さんが、毎日お嬢さんと一生懸命向き合っていらっしゃるのが伝わってきます😄
私の子も発語がなく、3歳半で自閉症の診断がおりて療育を受け始めました。その際に自宅で勧められたのは「まねっこの練習」です。まねっこ(模倣)の力は、発語なり生活スキルなりありとあらゆる力の土台となるようですよ!「あたま」と言いながら頭をポンとしたり、人形を「よしよし」と言いながらなでるなど何でもいいです。初めは簡単なものでいいので、親がやったことを子供にもマネしてもらう練習をやってました。もちろん今されている手遊びもとてもいいと思います!それと同時に、子供に言葉を教える時は、「ば、な、な」など自分の唇や舌の動きを子供にしっかり見せながらゆっくり発音するように指導を受けています。
また、指先の不器用さに関しては家事のお手伝いが一番です😄特に洗濯バサミに関しては、指先に力がつきとてもいいですよ!療育先では洗濯バサミを紙や板などに挟む練習も行っていました。床の雑巾がけでは足腰や体幹もしっかりしますし、家事は指先を始め体全体の発育になりますよ。大好きなママのお手伝いができると、小さいお子さんは結構喜んでやってくれることも多いので、お願いしてみてもいいかもしれませんね。そして、お手伝いの後はたくさん褒めてあげて下さい!
1
現在2歳の双子の娘がいます。 2歳検診では様子見と判断されました。 ご飯で今だにあーんと食べささないと食べようとしないことや、言葉の発育に遅れを感じて心配です。 スプーンは、口に咥えさせて自分で引き抜かせたりとどうにか自分で使えるようにできないか試行錯誤しながら食べさせています。 言葉に関しては、2人とも絵本やYouTubeが大好きで、絵本の言葉や動画の言葉を話したりはします。 でも私との会話ができた試しがありません。 2歳半検診でこのままなら、発達障害と診断される可能性もあると2歳検診の時に言われました。 うちの子達は、どこか悪いのでしょうか…?
2025/4/13 18:13
質問を見る
初めまして
きちんと検診に通って今後どうなるのかという話を受けているとのこと、きちんと対応されている点とっても良いと思います
お子さんが悪いところがあるのかという話ですが、もし発達障害だったとしてもスピードが遅かったり、凸凹のある発達というだけであり悪いというわけでないところはわかってもらえたらと思います
たとえ今の段階で凸凹が大きかったとしても最終的に全体的にある程度できるようになるということももちろんあり得ます(一般就労や大学進学ももちろん可能)
ただ社会的に区分けすることで子供に必要な支援が必要な子に行くためにある診断と私はとらえています
食事の件について、検診でもし引っかかっても結果的に保育園などでスプーンやフォークは必要になってクリアするのかなと思うのであんまり気にしなくていいんじゃないかなと個人的には思います
会話ができないということですが双子の二人同士だけではわかりあっているみたいなこともあるのでしょうか?
すごい昔聞いた話ですが双子同士は理解できるから会話しない(いらない)みたいな感じで表現をあまりしないこともあるとか
言葉を繰り返すので言葉を習得する能力はあるのは読んでいて思います
(動画や絵本のオウム返しでどれくらい意味が分かっているのかはわからないですが)
お母さんが話しかけると振り返って聞き取ろうとはするのでしょうか?
2歳の段階で気にしないといけないのは話せないということでなくて、相手の言葉を聞き取ろうとする他人への興味や、返答をして相手とのコミュニケーションを図る力があるかというところだと思います
聞こうとする気がありそうなら、いまはクローズの質問(はいといいえでこたえられるような質問)を繰り返してあげて子供自身がお母さんに返答するとそれをしてもらえる=自分の願いが叶うということがわかることを優先
その次にオープンの質問(これとこれならどれといった答えが複数出るもの)も少しずつ織り交ぜていって反応を見てみるのもよいのかも
絵カードなどで指示してもらう 現物を持ってきてもらうというのもありだと思います
少しずつお互いの意思が通じ合って一緒に過ごすのがさらにがたのしくなるといいですね
1
生まれてからずっと育てづらいと感じながら育児していました。周りの子がみんなとても育てやすい良い子に見えていました。指さしやはーいと手を挙げるのも、みんなよりだいぶ遅れてできるようになりました。初めて「ママ」と言ったのは2歳2ヶ月の時です。全て6〜8ヶ月くらい同世代の子より遅いという親の体感でした。
一歳半のときに海外へ移住。
今通っているスクールでは英語で、家庭では日本語という生活です。
2歳代で英語の単語を数えきれないくらいたくさんの数を覚えて言えるようになりました。動物の名前や食べ物の名前など、日本語では教えず英語で教えていました。(学校でも家庭でも)
服を着せてあげると、「thank you mom.」というお礼を毎回言ってくれたり、オレンジジュースちょうだい!などの言葉で会話できます。こちらの言っていることは大体理解していて「お風呂入る?」「NO」「ごはん食べる?」「YES」と言った会話は日常でしています。
しかし現在3歳になったばかりなのですが、「ママ、〜して遊びたい」のような3語文の言葉がまだ出ません。本人が全てイエスノーで済ませてしまっていて言葉のレパートリーが増えていく気配がありません。これは英語と日本語で多言語のせいで遅いだけで発達に問題は無いのでしょうか?3〜4歳の間に普通に日本語で会話できるようになるのでしょうか?