
- 5歳
ゆぴさん、そうでしたか。
旦那さんと意見が違うことってよく聞く話ですし、実際我が家がそうだったんです。
でも、何度も話し合うことで少しずつ折り合って今に至ります。
(根気もいりますが…)
我が家がかんしゃくのとき一番良かった対応は、
かんしゃくのときにはどうにもならないから、機嫌のよいときにこんな決めごとをしました。
うちは数字に強い子だったので、
①今度泣き始めたとき、心の中で30数えても涙が止まらなかったらちょっとお母さんも離れて落ち着いてくるね。
②涙が止まる頃戻るから、「ぎゅー」したら終わりにしよう。
これを一貫して淡々と行い、母は飲み物やチョコで本当に気分転換しました。毎回ではないけれど、こちらの負担も減り、少しずつ落ち着きました。
ゆぴさんに合うかは分かりませんが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
こちらこそ、お返事いただきありがとうございます。
息子は園から普段の様子を見て療育センターの受診を提案され、4歳の春にASDの診断を受けています。
不安感が強く、気持ちを穏やかにするお薬を処方されたのですが、本人が断固拒否で結局飲めないまま…なんとか日々やりすごしてきました。
また、「お母さんの不安がお子さんの不安感を増幅するので笑顔で過ごすのがいちばんですよ」とアドバイスいただき、心がけてきました。(が、私にはこれがなかなか難しく、今も努めているところです。)
息子が分離不安のためなかなか息抜きができず、心の余裕がないときはやはりつらいので、自分自身のリフレッシュも大事だなと痛感しています。
ゆぴさんのお子さんとはまた状況が色々と違うと思いますが、もしなにかご参考になりましたら幸いです🍀
ゆぴさん、はじめまして。
かんしゃく、お家の方も付き合うのが大変ですね。きっとお子さん自身も困っているのではないかと思います。
ゆぴさんはご家族以外に相談されたことはありますか?いろんな目でお子さんのかんしゃくがなぜ出ているのか、落ち着くためにはどんなことが必要なのかを考えることは必要かもしれません。
うちの息子は家では激しいかんしゃくがありましたが、保育園では全くなくて、保育園の先生にお話してもピンと来ない様子でした。
園では落ち着いているから…となんとなくそのままうやむやになってしまうのが私は辛かったです。お子さんがかんしゃくがなぜ起きるのかお話できれば何よりですが、うまく言えないからこそ起こっているのかもしれません。
お子さんを理解してくれる人がいろんな方面でいると母子ともに心強いのかも、と思います。
朝から登園渋りの癇癪を起こされると、本当に大変でつらいですし憂鬱になりますね。
息子も5歳くらいの頃は思い通りにならなかったりするとよく癇癪を起こし、私もくたくたになっていました。いま10歳ですが、成長とともに少しずつ気持ちに折り合いをつけられるようになってきたと思います。
きっとゆぴさんのお子さんもこれから育ちのなかで、色々と経験されながら折り合いをつけることを少しずつ身につけていかれることと思います。
ゆぴさんも息抜きをされてリフレッシュなさってくださいね😊
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
げんたさん、こんにちは。
先日のご質問に答えさせて頂いた際、お子様の特性や学習面での問題点などが私の子供と似ているなと感じています。そのため、こちらも失礼させて下さい🙇♂️
我が家の場合ですが、多くの家庭と同様に、ゲームなどの自由な時間は宿題やランドセルの片付け&翌日準備が終わってからとしています。けれども、宿題にやる気になれず無駄な時間を過ごしていますよね😅声かけをしたり、分からない部分は手伝うようにしていますが、その際に学校帰りの疲れが爆発して癇癪を起こすことも我が家はしばしば!埒があかないと踏んだら、「後で宿題やるんだよ」と言って先におやつの時間を挟んだり習い事に行ってから宿題をやるようにしています。元々発達障害で気持ちの切り替えがパッパッとできないのですが、しばらくすれば落ち着くようで案外習い事のあとでやった方がうまくいくこともありました。(親としては早く終わらせたい限りなのですが💦)
毎日が、試行錯誤ですよね。今回の質問も拝読していると、時間はかかるし口答えもあるけれど最終的には宿題頑張っていらっしゃるんですよね😄だから、きっと気持ちの切り替えの問題なのかなと感じています。時間はかかるけど、ちゃんとできているなら花丸です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
5
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
ミサトさん、こんにちは。
指示従事ができなかったり、集団生活における困りごとがおありなんですね。年齢的にまだ幼いこともありますが、園からも勧められるようでしたら病院での発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。
というのも、我が子が知的障害と自閉症で療育園に通っておりました。ミサトさんのお子様の特性が、療育園に通う子供達の特性と色々似通った部分もあるように感じられます。もし、病院での発達相談を受診されて、その先の支援も必要ということなら、療育を検討されてもいいかもしれませんね。ちなみに療育自体は、診断がなくても受けられる地域が多いです。早くから療育を受けることでお子様に指示が通りやすくなったり、集団生活により適応しやすくなったりします。だから、診断がおりなくても療育を検討することは可能ですよ。
敷居が高すぎる…ということでしたら、まずは保健センターにご相談なさってみて下さい。お一人で抱え込まず、色々な専門の方を気軽に頼られるのが一番ですよ!
2
子供の癇癪について。
ここ最近癇癪がひどいです。
自分の思い通りにならないと泣き喚いてどうにかしようとします。
最近は保育園に行きたくないと朝から大変で毎日憂鬱です。
夫は普通じゃないといいますが
私自身毎日イライラしながら育児してるのが問題なのではないかと思います。
今からどうにかなるものでしょうか