![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 5歳
ゆぴさん、そうでしたか。
旦那さんと意見が違うことってよく聞く話ですし、実際我が家がそうだったんです。
でも、何度も話し合うことで少しずつ折り合って今に至ります。
(根気もいりますが…)
我が家がかんしゃくのとき一番良かった対応は、
かんしゃくのときにはどうにもならないから、機嫌のよいときにこんな決めごとをしました。
うちは数字に強い子だったので、
①今度泣き始めたとき、心の中で30数えても涙が止まらなかったらちょっとお母さんも離れて落ち着いてくるね。
②涙が止まる頃戻るから、「ぎゅー」したら終わりにしよう。
これを一貫して淡々と行い、母は飲み物やチョコで本当に気分転換しました。毎回ではないけれど、こちらの負担も減り、少しずつ落ち着きました。
ゆぴさんに合うかは分かりませんが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
こちらこそ、お返事いただきありがとうございます。
息子は園から普段の様子を見て療育センターの受診を提案され、4歳の春にASDの診断を受けています。
不安感が強く、気持ちを穏やかにするお薬を処方されたのですが、本人が断固拒否で結局飲めないまま…なんとか日々やりすごしてきました。
また、「お母さんの不安がお子さんの不安感を増幅するので笑顔で過ごすのがいちばんですよ」とアドバイスいただき、心がけてきました。(が、私にはこれがなかなか難しく、今も努めているところです。)
息子が分離不安のためなかなか息抜きができず、心の余裕がないときはやはりつらいので、自分自身のリフレッシュも大事だなと痛感しています。
ゆぴさんのお子さんとはまた状況が色々と違うと思いますが、もしなにかご参考になりましたら幸いです🍀
ゆぴさん、はじめまして。
かんしゃく、お家の方も付き合うのが大変ですね。きっとお子さん自身も困っているのではないかと思います。
ゆぴさんはご家族以外に相談されたことはありますか?いろんな目でお子さんのかんしゃくがなぜ出ているのか、落ち着くためにはどんなことが必要なのかを考えることは必要かもしれません。
うちの息子は家では激しいかんしゃくがありましたが、保育園では全くなくて、保育園の先生にお話してもピンと来ない様子でした。
園では落ち着いているから…となんとなくそのままうやむやになってしまうのが私は辛かったです。お子さんがかんしゃくがなぜ起きるのかお話できれば何よりですが、うまく言えないからこそ起こっているのかもしれません。
お子さんを理解してくれる人がいろんな方面でいると母子ともに心強いのかも、と思います。
朝から登園渋りの癇癪を起こされると、本当に大変でつらいですし憂鬱になりますね。
息子も5歳くらいの頃は思い通りにならなかったりするとよく癇癪を起こし、私もくたくたになっていました。いま10歳ですが、成長とともに少しずつ気持ちに折り合いをつけられるようになってきたと思います。
きっとゆぴさんのお子さんもこれから育ちのなかで、色々と経験されながら折り合いをつけることを少しずつ身につけていかれることと思います。
ゆぴさんも息抜きをされてリフレッシュなさってくださいね😊
3歳8ヶ月の息子。 保育園に通っています。落ち着きがなく、オムツも外れず悩んでます💦
2025/2/16 15:38
質問を見る
こんばんは。
オムツの問題も、親にとっては深い悩みですよね💦おしっこの感覚は1〜2時間くらいあいていて、尿意を感じることはできていますでしょうか?もし、そこがまだですと、もう少し体の機能の成長を待ってあげてもいいのかなと思いました。尿意を感じることもできて、かつトイレに行くことも嫌がらないのであればもう少しですよね!これが大きな問題でもありますが、本人のやる気スイッチ次第😅うちの子は検尿などでどうしてもおしっこをしてもらわないといけない時は、本人を説得すると(時間は多少かかるものの)おしっこできていました。けれども、基本オムツで排尿を繰り返し、外れたのは年少の冬でしたよ。きっかけは小児科の先生にまだオムツであることがバレてしまい、「はぁ〜?まだオムツなの?!保育園で何も言われないんですか!?」と言われたことでした。本人的に「やばい」と思ったのか、翌日からトイレでするようになりました(苦笑)
とは言え、初めはトイレで排尿する感覚をまず覚えてもらいたいですよね。そのため、うちは朝起きるとすぐに子供を抱えてトイレに座らせたりしていました。これで結構何回か成功していました。やる気スイッチに関しては、周りのお子さんだと「オムツが外れたら温泉やプールに行ける」で成功した例もあるようです。
ただ、いつかは外れます😄トイトレで、だいしママさんもお子様も追い込まれてしまってはいけません。行き詰まってしまったらトイトレをお休みしてもいいと思いますし、あまり気負い過ぎずお子様のペースで十分だと思いますよ。
1
中学生の息子です。先日友達と遊びに出かけ日が変わる頃に帰ってきました。途中まで連絡取れていたのですが、21時を過ぎたため連絡取ろうとすると、23時まで連絡がつかず心配しました。 ADHD傾向があり、反省の意味を履き違えることが多々あります。心配していたと叱ると「怒られた」という気持ちしか残らないようです。 その1つのことでしか理解が及ばず、似たようなことは今回とは別の意味でとらえます。なので同じような事をすることが多々あります。 どのように話す、または接することで理解が深まるのか、皆さんから教えていただけると嬉しいです。
2025/2/16 08:17
質問を見る
中学生ともなると行動範囲が広がって、どんな友達とどこで何をしているのやらと気をもむことが多いですよね。連絡がつかず、なかなか帰宅しない状況、さぞご心配のことだったろうと思います。
うちの子もそうですが、そもそも中学生男子、親が注意してもだいたい聞いてません。
テレビをつけたまま叱った時など、テレビの内容は覚えていても、私の言ったことなど一つも覚えていませんでした。
子どもの理解が深まるような話し方って本当に難しいですよね。
一つ観察していただきたいのが、お子さんがあいまいな表現が苦手ではないかどうかです。
「これ」や「それ」などの指示語や、「ちゃんと」や「もう少し」などのあいまいな表現が苦手だと勝手に変な方向に解釈してたりします。
うちの子も注意した後に「今のはどういうこと?」と質問すると、たいてい「お母さんが言いたいのは、そういうことじゃないんだよ……」ということが多々あります。
がっかりです。
こうしたタイプの子に話を伝えやすくするポイントは、余計なことは言わず(本当はあれもこれもいろいろと言いたいんですけどね)、要点を具体的な表現で簡潔にズバッと言うでしょうか。
要点をできるだけ具体的なことに落とし込んでいくと、お互い理解の行き違いを防ぐことができます。
例えば、「わが家の門限は○時」、「18歳未満は、○時以降外出していると補導される」、「遅くなるときは必ず電話連絡する」などのポイントを「一つ目は〜」とお話しするといいと思います。
ただ、あまりたくさんだと覚えていられないので、せいぜい3つくらいでしょうか?紙に書きながら話されるといいかもしれません。
注意した後、「わかった?」と聞いたところで、全然わかっていなくても「わかった」と答えるのがオチなので、「今話したことをもう一回言ってみて」と確認すると、なおいいと思います。
次回外出する際に忘れているようでしたら再度要点を確認させると、同じような行動が抑制されるかもしれません。
いろいろと述べましたが、あくまでも私の感想です。すでに試されていたら参考にもならず、すみません!
1
子供の癇癪について。
ここ最近癇癪がひどいです。
自分の思い通りにならないと泣き喚いてどうにかしようとします。
最近は保育園に行きたくないと朝から大変で毎日憂鬱です。
夫は普通じゃないといいますが
私自身毎日イライラしながら育児してるのが問題なのではないかと思います。
今からどうにかなるものでしょうか