- 0歳
この質問への回答
-
ことり 2024/12/05 15:02
首座りはまだか?と聞かれたって、そんなの誰にも分からないですよね💦
まだだからまだなんでしょうとしか言えないですよね😅
とは言え乳児期の発達は心待ちになる分、期待値も高く、誰もがまだかまだかとなってしまうかと思います。
でも個人差がとても大きい時期なので、焦りは禁物でゆっくりゆったり待つ方が正解かなと思います。
寝返りをしようとすることからも、お子さんはお子さんなりのペースで成長しているのではないでしょうか?
練習などは難しいですし、かえって危ないこともありますので、自然に過ごす中で出来るようになっていくのがいいかなと思います。
乳児期は本当にあっという間で尊いものです☺️ぜひその時期を楽しんで過ごされてくださいね。 -
紋。 2024/12/05 12:46
こんにちは。
四ヶ月児検診のポイントのひとつに首がすわっているか、があります。
四ヶ月と言っても、ひと月の差があるので、どの時点…?と迷ってしますよね。
四ヶ月児検診は全員が完璧に四ヶ月を過ぎ、中にはほぼ五ヶ月になりそうな子もいます。もし引っかかった場合は、ひと月後にクリアできればオッケーです。
つまり、ほぼ5ヶ月から再検査となっても6ヶ月までにくびがすわれば「正常」となります。
それくらい個人差の広いことです。
時期的にもご家族の言葉的にも「まだできない…」と焦ってしまうことと思います。でも、焦ったところでできることは何もありません。首を起こすトレーニングもあったりしますが、効果は疑問です。
それよりも、今、うつ伏せでうぐうぐがんばる姿や仰向けのキラキラおめめをニヤニヤしながら愛でておいた方がよほどお子さんによい効果もたらすと思いますよ。 -
chihirom1019 2024/12/04 11:24
こんにちは。
まだ小さい赤ちゃんがいらっしゃるんですね!夜は眠れていらっしゃいますか😄?
うつ伏せや縦抱きである程度安定するのであれば、力はついてきていると思います。まだかなと思う気持ちは当然ですが、ゆっくり待ってあげて下さいね。
そうは言っても周りから「まだか?」と言われると焦りますよね💦そんなこと言ったって仕方ないのに😅待つしかないのですから、そんなことよりゆゆさんのお体のことを労ってあげてほしいなと思ってしまいました。勝手なことを言ってしまい、申し訳ありません。
首が座っていないと、抱くのにも気を遣うし大変ですよね。でもこの時期の赤ちゃんは本当にふわふわして天使です✨あっという間に大きくなりますので、ぜひこの時期も楽しみながら笑顔で遊んであげて下さいね! -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳男子です。保育園の面談にて 会話のキャッチボールがなかなか出来ない、ということ 息子から誰かに話しかけることがほとんどないこと(トイレ行きたいとか、お友達に関わりに行くとか) そもそも発語も少し不安定 あとは、周りを見て行動することが難しい(いまみんなお片付けしてるし、自分も片付けないと!ということができない) 今は、保育園の先生が、私の息子に1人ついてくれてるようです。それも年少になると厳しくなるので心配だということでした。 一度発達支援センターへ行くことを勧められました。予約が混んでて来月になったので、少しでもこの状態について、詳しく聞いてみたく、こちらに書き込みました。 これは発達障害の可能性が高いのでしょうか。
2025/2/5 14:14
質問を見る
- 保育園
- 発達支援センター
- 集団行動
0
-
生後9ヶ月の赤ちゃんです。 手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのでなにかあるのではないかと心配です。 手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあります。 また、おもちゃを握るときなどに手に力を入れすぎてか、手が震えることがあります。現在、お座りは支えればできます。右腕のみを使った片肘ばいをしています。ハイハイやつかまり立ちはできません。おもちゃをもったり指差しはできます。よく笑います。 脇を持って立たせると膝をまげてしまいます。 健診時に足の発達が遅いかもねと言われましたが、どこかに問題があるのでしょうか?
2025/2/5 13:15
質問を見る
しんくんままさんの子どもさんは、おもちゃをもったり指差しできたり、よく笑うとのことですくすく育たれてますね🥰
手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのですね!手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあるとのことなので、動画などに撮って専門の先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!
心配していても成長の過程で改善していく場合も多いですし、逆に何か問題がある場合もあると思いますが、本当に成長してみないとわからない部分もありますよね!なので専門機関で先生に診てもらうことで、しんくんままさんの安心にもつながるかなと思いました☺️
私の1歳児の娘のママ友は、子どもの小児科での3ヶ月検診の時に足のことで紹介状をだされて、発達外来に行き、「ハイハイも歩くのもできないかもしれない」と言われてショックを受けていました!でも定期的にリハビリも受けている中で、1歳3ヶ月で歩きそうな一歩が出始めて1歳半頃にはリハビリ先で作った靴を履いて歩けるようにもなってます😊
専門の先生に診てもらって問題がなかったら、ひとまず安心して様子を見守ったらいいと思いますし、もし問題があったとしても今はリハビリや治療などできることもたくさんあります😊
心配もあるかもしれませんが、しんちゃんままさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌- 9ヶ月
- 発達の遅れ
1
あと10日で生後4ヶ月になる娘ですが、首座りがまだです。
うつ伏せや縦抱きにするとある程度は安定しているのですが、腕を引っ張ると全然首がついてきません
タミータイムをすると寝返りをしようとするのか、傾いてしまいます。
家族や義母から「首座りはまだか?」と言われてしまい焦ってしまいます。