
- 3歳
こんにちは。
言葉は個人差が大きすぎて本当に悩みますよね。ことりさんもおっしゃっていますが、言葉の理解はいかがでしょうか?言葉の理解ができていて、また指示従事もできていますでしょうか?普段の園生活にあまり大きな問題がなく、園も受け入れてくれるのであれば園はそのままでいいのではないでしょうか。年少に上がる時に加配の先生をつけることができないなどとなれば、もしかしたら私なら転園を考えるかもしれません。ただ1歳児クラスさんであれば、今はそのままでいいと思いますよ。
児発に関しては、言葉そのものよりも人と関わったりコミュニケーションを取ろうとする意欲があるかどうか、まねっこが上手かどうか(上手であれば先生のスモールステップのサポートが少なくても、自分から学ぶ力が上手かと思いますので…。)によるかもしれませんね。集団の中で自分から学んでいける力があれば、このまま週1の利用でもいいかもしれません😄ただ、この点に関しては療育の先生に聞かれるのが一番ですね!
ところで未満児クラスに預けられているということは、ケイコさんは働いていらっしゃいますでしょうか。児発の利用を増やすと当然送迎の負担も大きくなります。児発が増えるに越したことはないですが、無理を重ねてはいけません😄十分早期から療育を始められていますし、できる範囲内で大丈夫だと思いますよ。
言葉の発達は心配が大きいですよね。
児童発達支援に行かれてるとのことなので、まずはそこで相談するのがいいかと思います。
こども園の先生のお話はどうでしょうか?
また言葉はゆっくりでも、こちらの指示などは理解出来ている様子はありますか?
言葉がゆっくりでも理解力はある、それなりにやりとりは出来るであれば、後々言葉が追いついてくるパターンはよく見られます。
こども園を転園となると、ご負担も多いかと思います。
特にこども園に問題がないのであれば、そのまま通われても大丈夫な気がしますが…。
児童発達支援を増やすことで、安心につながりそうなら検討してもいいかもしれませんね☺️
【PR】タウンライフ
3歳4ヶ月の息子がいます。 言葉が全く出ず、宇宙語・喃語のみです。ここ数日で『ママ』と急に言い出しました。 …保育園には1歳から通っており今まで何も指摘はありませんでした。 しかし3歳過ぎても全く言葉が出ないため療育センターにて診察受けました。 検査は来月・結果はさらに2ヶ月かかりますが、その際に診察をした先生から『今言葉が全く出ていないのなら知的障害・発達障害でしょう。』と言われました… 覚悟はしていましたがかなりショックを受けそこから検索する日々。 普通の子ではないことに悲しさと苛立ちもあり私自身不安定になってしまいました。 それにより息子に対して前のように接する事が出来ず…病気ならもう何を教えても無理なのかと思うと何もかも嫌になってきてしまいます… 私は最低の母親であることは充分承知です。皆様はどのように気分をかえているのでしょうか。 当方、子供を産んですぐに離婚し1人での子育てです。
2025/2/23 20:08
質問を見る
こんばんは。
検査も検査結果もこれからですが、ショックですよね…。受け入れられないのは当たり前です。私には知的と自閉症の子がいますのでお気持ちは分かるつもりですし、今のMRさんのお気持ちを考えると胸が締めつけられます。
ただ、これからの検査の結果をもとに必要とする支援につながることができます。そこにはさまざまなプロの方がいらっしゃり、あの手この手で支えてくれますよ😄例えば、療育一つを取っても、子供本人の成長にも大きくつながってきますが、育児に関する相談先ができるという母の心の支えでもあります。そうやって少しずつ私も色んなことを乗り越え中です。
障害があっても、そこで終わりじゃありません👍生活スキルも、言葉も、コミュニケーションスキルも、学習的な概念に関しても本人のペースでちゃんと成長していきます。その時その時で、MRさんもお子様も周りの方の力を借りながら、乗り越えていければいいと思います。お互い頑張りましょうね!
3
来月2歳になる男の子のことです。 全く言葉を話しません。 『あー、うー、おー』のみ。 乳児期からずっと、おしゃぶりをしていました。 今、少しずつやめさせていますが なかなか、外せません。
2025/2/23 02:50
質問を見る
おしゃぶりに関しては私の娘の場合は、まずはごねた時や夜の寝かしつけの時だけ使うけど、昼間は使わないなどと少しずつ使用頻度を減らしていき、おしゃぶりを隠して見えないようにするようにしました。日中は外に出て遊び場に行ったりとおしゃぶりを思い出す時間がないよう、活動量を増やしたりしました。歯医者さんに相談した際にはその子にとっておしゃぶりは安心を感じるものになっているので、おしゃぶりをやめさせるには、口(おしゃぶり)以外で安心できる部分をたくさん増やしてあげてくださいといんれました。情緒的に安定させてあげたりすることで、口に神経が集中しないようにしてみてるのもいいかもしれません。
とはいえおしゃぶりが大好きな子どもであれば、たとえ隠したとしてもおしゃぶりを欲しがって泣くこともありますよね。おしゃぶり吸わせず大泣きされると親としてはストレスにもなるので、まずは無理せず、徐々におしゃぶり卒業できたらいいですね😊
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子も2歳前頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!
発達については今後、検診でも診てもらったり相談する機会はありますが、不安なようなら保健センターなど市町村の相談窓口に相談してみるのもいいと思います!!
年齢的にも発達のことに関しては様子見と言われることも多いかもしれませんが、言葉の教室など私のサービスを紹介してもらったり、アドバイスもらって不安な気持ちが少しでも軽くなるかなといいですね😊
1
言葉の遅れを感じてます。2歳なのに、まだまだ喃語が主体になっていて。ホントに欲しいものだけは、単語で言えます。お茶、ゼリー、お菓子。児童発達支援を週一。その他はこども園で併用してます。今後のことを考えると、児童発達を増やした方がいいのか。園を変えた方がいいのか迷ってます