- 8歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/12/05 15:14
こんにちは。
先生からそのようなお話があったのですね。それでは、ゆかぽんずさんのお子様の自己肯定感も低くなってしまいますし、お困りかと思います。学習面以外での困りごとはないのでしょうか?
いずれにしろ病院を受診されて、学習障害に該当するかみてもらうのが一番かなと思いました。文章題が苦手なのであれば、イメージする力が弱い、文字が苦手、記憶力の問題などが考えられるかもしれませんね。もし学習障害と判明した場合には、その特性に沿った合理的配慮や対策をすることでこれからますます伸びることができます!ですので、前向きに受診を検討されてはどうかと思いますよ。
また、例え診断がおりなくても困り事があるのは事実なので、放課後等デイサービスの利用も同時に検討されてもいいかもしれませんね。IQ的には問題のない高機能タイプ向けの事業所もありますので、お住まいの事業所について探されてみて下さい。 -
紋。 2024/12/05 11:46
こんにちは。
素人の推測ですが、学習障害ではないと思います。というよりは、書かれているエピソードに学習障害を感じさせるものがないので、学習障害があるかわかりません。
学習障害のみの場合は主に文字が読めない、書けない、数の概念がごっそりないと言った「座学のみ」における障害がほとんどです。話をしていたら何の違和感もないのに、音読だけ極端に時間がかかる、連絡ノートなどの板書ができない、足し算の意味はわかるのに正答できない…といった感じです。(このため、幼稚園児以下で見つかることは稀です。併発している場合はこの限りではありません。)
何の障害が予想されるかは述べられませんが、お勉強はさながら、リレーのルールがわからないとあっては日常生活もさぞ困惑していることと思います。
まず学校の先生と今一度お子さんの困り事を確認し、スクールカウンセラーに相談されることをおすすめします。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
保育園の年中です。 負けるような状況が嫌なようで、ドッチボールで当てられると泣いてしまったり、バナナ鬼ではつかまるのが嫌で、いつも鬼でなら参加できるようです。 ボールが当たっても、鬼につかまっても、ゲームだから大丈夫だし、次に頑張ればいいと言ったり、人形を使って予行練習をしてみてもやはり、自分役の人形が負けると泣いてしまいます。 参加したくなければ無理にとは思わないのですが、皆が楽しそうにしてるのを見ていると参加したい気持ちがあるようです。 家ではすごろくが好きだけど負けるのは嫌なようで、強いと思われている母は外され、いつも父と人形たちとすごろくをしています。 家でどのようにフォローしていけばいいでしょうか。
2025/1/21 06:21
質問を見る
4〜5歳頃になると、より勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、5歳頃になると友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
遊びを通して「勝つと嬉しい」「負けるとくやしい」を味わい、勝ちたい気持ちがふくらむ4、5歳頃に、勝ち負けへのこだわりが強くなったり、性格的に元々負けず嫌いな子や、気持ちの切り替えが苦手な子、負けることへの不安が強い子など、生まれ持った性格が勝ち負けへのこだわりが強くなってしまうこともあると思います!
でもやすママさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれから少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで受け入れていったり慣れていくのかなと思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」「負けてもじゃなくても頑張っている子は素敵だよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
また勝ち負けの絵本や動画で慣れていくのもいいかもしれません!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌- 勝ち負け
- 保育園
1
-
2歳10ヶ月の女の子のママです。 保育園で本の読み聞かせの時間、自分に興味のない本だと、違うことをしたり集中して聞いていることができません。 (自分で選んだ本でも集中できるのは半分くらいとのこと) 今年の4月からは年少になり、集団行動も増えるのでもう少しみんなと同じようにできるようになるといいですねと担任の先生には以前から指摘されています。 この年齢でやはり集中して本の読み聞かせなど参加できないのはおかしいのでしょうか?
2025/1/20 17:12
質問を見る
↓すみません、途中から先に考えていた不必要な文も消し忘れて間違えてつけてしまいました🙇♂️
申し訳ありません!!- 集団行動
- 保育園
- 集中力
3
小学2年生の息子の学習面で心配な
ことがあり相談させてください。
小学1年生の3学期に担任の先生から
学習能力が1学期と変わってません。
とご指摘をいただきました。
確かにテストで点数が取れなかったり
自分の想いを伝える、文字に起こすなど
苦手なことが多いです。
ただなかなかどこに相談したらいいか
わからないことが多く時間だけが経って
しまいました。
一時は勉強わからないから行かない!と
登校拒否気味になったりもしましたが、
今は登校拒否せず学校には行ってます。
国語や算数(文章問題)が何度教えても
翌日には全部忘れていたり…
初めてのことには全部説明しないと
わからなくて
幼稚園の時はリレーのルールがわから
なくて、
バトンを渡されたけどどうしたらいい
か分からなくて歩くほうが早いくらいの ペースで進んでいて、走って早く渡した
方が勝ちなんだよ!って理解してからは
問題なく出来るみたいな感じです。
息子は学習障害があるのでしょうか…