
- 8歳
こんにちは。
先生からそのようなお話があったのですね。それでは、ゆかぽんずさんのお子様の自己肯定感も低くなってしまいますし、お困りかと思います。学習面以外での困りごとはないのでしょうか?
いずれにしろ病院を受診されて、学習障害に該当するかみてもらうのが一番かなと思いました。文章題が苦手なのであれば、イメージする力が弱い、文字が苦手、記憶力の問題などが考えられるかもしれませんね。もし学習障害と判明した場合には、その特性に沿った合理的配慮や対策をすることでこれからますます伸びることができます!ですので、前向きに受診を検討されてはどうかと思いますよ。
また、例え診断がおりなくても困り事があるのは事実なので、放課後等デイサービスの利用も同時に検討されてもいいかもしれませんね。IQ的には問題のない高機能タイプ向けの事業所もありますので、お住まいの事業所について探されてみて下さい。
こんにちは。
素人の推測ですが、学習障害ではないと思います。というよりは、書かれているエピソードに学習障害を感じさせるものがないので、学習障害があるかわかりません。
学習障害のみの場合は主に文字が読めない、書けない、数の概念がごっそりないと言った「座学のみ」における障害がほとんどです。話をしていたら何の違和感もないのに、音読だけ極端に時間がかかる、連絡ノートなどの板書ができない、足し算の意味はわかるのに正答できない…といった感じです。(このため、幼稚園児以下で見つかることは稀です。併発している場合はこの限りではありません。)
何の障害が予想されるかは述べられませんが、お勉強はさながら、リレーのルールがわからないとあっては日常生活もさぞ困惑していることと思います。
まず学校の先生と今一度お子さんの困り事を確認し、スクールカウンセラーに相談されることをおすすめします。
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^) ※わくはは さん✨ みずの さん✨ chihirom1019 。さん✨ 申し訳ありません🙇♀️‼︎ 以上の同様の投稿を、操作を間違え締め切ってしまいました…。 お返事をいただいていたのですが、ご返信ができず…もし見つけていただけましたら絵文字一個だけでもいただけましたら、 お返事させてください。 よろしくお願いします😭
2025/7/9 20:30
質問を見る
えいままさん、ご丁寧にありがとうございます。
同じ状況の親御さんとでないと、なかなか話を分かり合えなかったりしますよね。私も定型児のお子様を持つお母さんともお茶したり、話をしますが、やはり溝は埋まりません。「分かる〜!大変なんだから!」と盛り上がるのは、同じような障害や特性を抱えるお子様のママであったりします。
特性の有無もありますし、ご兄弟であっても個々全く違う人間ですよね。それに、えいままさんは中学教師という素晴らしいお仕事をされていた中で、より多くの葛藤もあったかと思います。ゆっくりとお子様のことを見守られている姿に、「私も頑張らなきゃな」と勉強させられている次第です。修学旅行の件は本当に感動ですよね!私まで勇気を頂きました。
毎日大変で、何だかんだ私たち頑張っています。お子様の成長と共に、そんな自分たちのことも認めてあげられたらと思います😄
2
今年度1年生になった息子が、週に1.2回学校に行きたくないと癇癪を起こしたり暴れていて困っています。 いま教室まで毎日ついて行っていて、離れられない時は大泣きします。 見通しがもてないと不安になるのでカレンダーとは別に今週の予定をホワイトボードに書き出していますが、そこに書いてないことを前日に言われたりすると大泣きしてなかなか切り替えられません。 服へのこだわりもあるので同じものを何着か用意したり、前もってできることはやっているつもりです。これ以上どう関わっていけばいいのかわからなくなってしまいました。
2025/7/9 18:48
質問を見る
こんにちは。
わたしも子どもが一年生のときに付き添い登校し、毎日とてもつらかったです。
まず学校に行きたくない理由を、落ち着いている時に少しずつ聞いてみましょう。「学校で何か嫌なことある?」「教室にいるとどんな気持ち?」など、具体的で答えやすい質問にして、言葉で表現が難しい場合、絵や選択肢(「うるさい」「人が多い」など)を使うと答えやすいです。
また、診断がない場合でも、発達の専門家(小児神経科、発達心理のカウンセラー)やスクールカウンセラーに相談すると、お子さんの特性や必要な支援が明確になります。わたしはノイズキャンセリングイヤーマフやお気に入りの小さなグッズ(ストレスボールなど)を持参したり、別室で休んだりできるよう学校に相談しました。
1年生になったばかりで、環境の変化に適応するのは時間がかかる子も少なくないです。(わたしの子どもは5年かかりました笑)焦らずに、息抜きをしながらいきましょう。
2
小学2年生の息子の学習面で心配な
ことがあり相談させてください。
小学1年生の3学期に担任の先生から
学習能力が1学期と変わってません。
とご指摘をいただきました。
確かにテストで点数が取れなかったり
自分の想いを伝える、文字に起こすなど
苦手なことが多いです。
ただなかなかどこに相談したらいいか
わからないことが多く時間だけが経って
しまいました。
一時は勉強わからないから行かない!と
登校拒否気味になったりもしましたが、
今は登校拒否せず学校には行ってます。
国語や算数(文章問題)が何度教えても
翌日には全部忘れていたり…
初めてのことには全部説明しないと
わからなくて
幼稚園の時はリレーのルールがわから
なくて、
バトンを渡されたけどどうしたらいい
か分からなくて歩くほうが早いくらいの ペースで進んでいて、走って早く渡した
方が勝ちなんだよ!って理解してからは
問題なく出来るみたいな感じです。
息子は学習障害があるのでしょうか…