
- 6歳
こんにちは。
我が子も同じ時期で、まさに決めなくてはいけない時期です。
先日就学相談に行き、とても迷うところだけど支援級との判断を出しますね、と判断をいただきました。
娘もどちらでも行けるラインにはいることもあり、支援級に行く事で騒がしい子や落ち着かない子と一緒に過ごす事で逆に負担にならないか…と心配する部分でもあります…。
でも少人数で手厚くサポートしてもらうことは、娘にとって安心だしその方がいいとも思っていて…。
我が家は多分、支援級を選ぶと思います。
いずれ一般級にいける子だと言ってもらえたこともあり、そこを目指してまずは下積みとして支援級から始めるのがいいのかなと。
やはりみんなと同じクラス、生活をしてほしいという思いはなかなか消えないですが、いい選択、いい学校生活を共に送れるといいですね☺️
おはようございます。
就学については悩みますよね。これからのお子様の成長加減も分からず、小学校のことも入ってみないと分からない部分がある中答えを出すのは本当に大変です。
うちは入学当初から知的支援級でお世話になっています。確かに支援級ですと特性として騒がしくしてしまう子はいらっしゃいますし、逆に聴覚過敏など騒がしいのが苦手な子も多いです。ご入学の学校には、支援級は一つだけでしょうか?もし複数あるなら、お子様の状況を伝えてクラスを分けてもらうことはできますよ。また現在は1クラスだとしても、支援級の生徒は年々増加傾向にありますので、来年度は増える可能性もあるかもしれません。そちらも合わせて学校に聞かれるといいかと思います。騒がしいのが苦手であれば、一般的にはやはり普通級よりは支援級の方が落ち着くのかな…と思います。
もしも支援級が1クラスしかなかったとしても、その騒がしくしてしまうお子様と支援級で学習する時間が異なれば、多少リスクは避けられるかもしれませんね。皆さん普通級に交流に行きますので、例えば1時間目にA君が普通級と交流であれば、その間にトジさんのお子様は支援級で学習するなど、各学校でできる範囲内ではありますが時間割をやりくりしているようです。ご相談されるといいかと思いますよ。
幼稚園に通う3歳半男の子を育てています。2歳ごろから癇癪(切り替えは早い)・落ち着きがないが目立つようになり幼稚園の先生にもそれを伝え、園での様子を聞くと入園したての頃はやはり落ち着きのなさと癇癪はあったが、だんだん座れるようにもなり癇癪起こす前に言葉で伝えられるようになって癇癪も減って来ていますと言われました。先日地域の3歳半検診があり、保健師との面談の際にやはり落ち着きがない事を指摘され 別で臨床心理士の方と話しました。 おそらく発達スクリーニングテスト(絵を描いたり、色の名前答えたり、積み木をしたり等)を受けたのですが問題はなし。 指示は落ち着きの無さや癇癪は 5歳をすぎるとグッと良くなる。男の子は小学校2年生くらいまでは落ち着きのなさ目立ちます。と言われ療育を進める等は言われませんでした。ですが 息子と同じ月齢の男の子でも静かな子は静かです。保育参観で違いを見て落ち込みました。来週、園の面談があるのですが先生は大変だろうし、でも発達の検査は異常なかったしで先生になんと伝えたらいいかわかりません。大変なのは事実です。人懐っこい・落ち着きのなさ・癇癪でADHDを疑っているのですが、個人で療育等を調べ通わせた方がいいでしょうか?だんだん落ち着いてきてはいるのですが、やはり周りと比べると気になります。
2025/7/10 09:35
質問を見る
こんにちは。わたしが同じ立場ならどう伝えるか考えてみました。
「幼稚園で過ごす中で成長が見られてありがたく思っています。先生方のサポートのおかげです。」
「ただ、家ではまだ落ち着きのなさや癇癪が目立つときがあり、周りの子と比べると少し気になります。園ではどんな様子でしょうか?」
「集団活動で落ち着けない場面や癇癪が起きるきっかけはありますか?何か家でできるサポートがあれば教えてください。」
「健診では5歳以降で落ち着く可能性が高いと言われましたが、気になるところなので、今後も園での様子を詳しく知りたいです。」
といった具合かなと思いました。
また3歳半はADHDを診断するには正直まだ早いかなと感じます。ただ落ち着きのなさや癇癪が強く、集団生活に影響が出たり対応に困る場合は、発達に詳しい児童精神科やや小児神経科を受診してみてはいかがでしょうか。
1
2歳になってもまだ歩かないよって方いましたか? もうすぐ一歳半検診ですが、まだつかまり立ちの状態(すわったところから立ち上がる)。 すでに病院に行き、今度MRIを撮る予定です。 採血もしましたがまだ結果が出ていないです。 成長がゆっくりなのか、自閉症とかの可能性があるのか、はたまた筋萎縮などがあるのか、わからない状態で不安でたまりません。 少し皆さんのお声が聞けたらうれしいです。 スケールで指先の発達ははやいといわれました。
2025/7/10 07:22
質問を見る
0
初めて投稿します。
現在就学相談中です。来週最終判定が控えています。IQは標準でしたが支援級か普通級かはフィフティフィフティと言われてます。
とにかく癇癪がひどくて、始まってしまうと手がつけられません。でも落ち着いていれば冗談も言えるしユーモアもある子です。
住んでいる場所には情緒学級がなく、支援級にいくなら知的クラスしかないので、本人にとってどの道を選んだらいいのか悩み中です。
少人数の方がいいのは明らかなのですが、先日知的クラスを見学に行ったら、それはそれは騒がしく、騒がしさが苦手な我が子には辛い場所に思えてなりません。
知的クラスに行くにしても、普通級にいくにしても親としてどう言う心構えをしたらいいのか、考えがループしています。