- 6歳
この質問への回答
-
ことり 2024/12/07 08:06
こんにちは。
我が子も同じ時期で、まさに決めなくてはいけない時期です。
先日就学相談に行き、とても迷うところだけど支援級との判断を出しますね、と判断をいただきました。
娘もどちらでも行けるラインにはいることもあり、支援級に行く事で騒がしい子や落ち着かない子と一緒に過ごす事で逆に負担にならないか…と心配する部分でもあります…。
でも少人数で手厚くサポートしてもらうことは、娘にとって安心だしその方がいいとも思っていて…。
我が家は多分、支援級を選ぶと思います。
いずれ一般級にいける子だと言ってもらえたこともあり、そこを目指してまずは下積みとして支援級から始めるのがいいのかなと。
やはりみんなと同じクラス、生活をしてほしいという思いはなかなか消えないですが、いい選択、いい学校生活を共に送れるといいですね☺️ -
chihirom1019 2024/12/06 10:55
おはようございます。
就学については悩みますよね。これからのお子様の成長加減も分からず、小学校のことも入ってみないと分からない部分がある中答えを出すのは本当に大変です。
うちは入学当初から知的支援級でお世話になっています。確かに支援級ですと特性として騒がしくしてしまう子はいらっしゃいますし、逆に聴覚過敏など騒がしいのが苦手な子も多いです。ご入学の学校には、支援級は一つだけでしょうか?もし複数あるなら、お子様の状況を伝えてクラスを分けてもらうことはできますよ。また現在は1クラスだとしても、支援級の生徒は年々増加傾向にありますので、来年度は増える可能性もあるかもしれません。そちらも合わせて学校に聞かれるといいかと思います。騒がしいのが苦手であれば、一般的にはやはり普通級よりは支援級の方が落ち着くのかな…と思います。
もしも支援級が1クラスしかなかったとしても、その騒がしくしてしまうお子様と支援級で学習する時間が異なれば、多少リスクは避けられるかもしれませんね。皆さん普通級に交流に行きますので、例えば1時間目にA君が普通級と交流であれば、その間にトジさんのお子様は支援級で学習するなど、各学校でできる範囲内ではありますが時間割をやりくりしているようです。ご相談されるといいかと思いますよ。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
一年生男子での母です。学習への遅れが気になっています。学校では、先生に配慮いただき成り立っております。ただ家でゆっくりやったり、繰り返しやればテストでは100点取ることもしばしば、一時はLD障害を疑っていました。最近では、息子に叩かれるなどの声も聞き、今までそのようなことはなく生きてきたので、とてもショッキングです。ここ最近謝ってばかりいて過ごしていて、気持ち的にしんどいです、、 息子は発達障害なのでしょうか
2025/2/5 00:01
質問を見る
ぴよさんがおうちで息子さんのペースを大切にされながら、根気強く見守っておられることがとても伝わってきました。
息子(4年生)も読み書きが苦手で、学習が遅れ気味なので家では通信教育を利用しています。わからないまま進めてお勉強に対して苦手意識が深まるよりも、無理せず本人のペースで積み重ねを大切にして、好きな分野を中心に伸ばせていけたらと思っています。
最近は息子さんのことで謝ってばかりとのことで、おつらいですね…なにか原因があってのことだと思いますが、言葉で思いを伝えるのはなかなか難しいかもしれませんね。もし機会があれば、スクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
この1年、新しい環境のなかで息子さんはきっと色々なことを一生懸命頑張っておられたのだと思います。これからまた育ちのなかで、色々な経験やお友達とのやりとりを通してだんだんと変わっていかれるのではないでしょうか。- 学習の遅れ
- 他害
2
-
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。 何回か相談しにいきましたが、 個性であるとのこと。 受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。 最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。 たとえば電気を消す際、 本児も弟も消したがるため 1回ずつはどうか、 もしくは一日交代はどうか 等提案しても 頑なに自分が消すとのこと。 思いを伝えるのも苦手で 理由を聞いてもいつも 黙り込んで話してくれません。 こうなの?ああなの? と母が聞くと頷くことはできます。 が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに 幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。 未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。 これも発達障害と関係あるのではないか。と。 わたしがしてあげられることは とにかくありのままを受け入れること。 分かっているのですが、 癇癪が続くとどうしても イライラしてしまいます。
2025/2/4 22:11
質問を見る
こんにちは。
ありのままを受け止められようとするひとみさんに尊敬しかありません。私はついつい「こうなって欲しい」という方向へ子供を必死に向けようとしては玉砕し、イライラしたり疲れています💦
お子様なりの世界があり、その中にいることできっと安心感を感じているのかもしれませんね。少しだけパターンをつついてみて、いつもとほんの少し違うことを受け入れることができたらたくさん褒めてあげて下さい。きっとそうやって繰り返していくことで、その世界自身が広がっていくかと思います。
思いを伝えるのもとても難しいですよね。うちの子の場合は、療育先の先生が気持ちを表す絵カードを使ってくれていましたよ。何か気持ちの聞き取りをする時や、ケーススタディとして「この事象の時この人の気持ちは?」と勉強する時に用いています。そこからさらに気持ちの伝え方を細分化したり、その気持ちになる原因を考えたり、「嬉しいけど悲しい」といったような複雑な思いを考えることに現在繋げています。
ちなみにベテランの支援級の先生から、状況の聞き取りをする際は、針金人間を使って漫画風に絵に描くのがおすすめと伺ったことがあります。状況の聞き取りをする時にうまく言葉が出てこない子も、四コマ漫画風に先生が絵にしてあげるとおもしろがって言葉が出てくるらしいです。うちの子供にもさっそく効果的でしたので、もしもの際は試してみて下さいね。- 気持ちの切り替え
- 他害
- 夜尿症
2
初めて投稿します。
現在就学相談中です。来週最終判定が控えています。IQは標準でしたが支援級か普通級かはフィフティフィフティと言われてます。
とにかく癇癪がひどくて、始まってしまうと手がつけられません。でも落ち着いていれば冗談も言えるしユーモアもある子です。
住んでいる場所には情緒学級がなく、支援級にいくなら知的クラスしかないので、本人にとってどの道を選んだらいいのか悩み中です。
少人数の方がいいのは明らかなのですが、先日知的クラスを見学に行ったら、それはそれは騒がしく、騒がしさが苦手な我が子には辛い場所に思えてなりません。
知的クラスに行くにしても、普通級にいくにしても親としてどう言う心構えをしたらいいのか、考えがループしています。