
- 6歳
こんにちは。
我が子も同じ時期で、まさに決めなくてはいけない時期です。
先日就学相談に行き、とても迷うところだけど支援級との判断を出しますね、と判断をいただきました。
娘もどちらでも行けるラインにはいることもあり、支援級に行く事で騒がしい子や落ち着かない子と一緒に過ごす事で逆に負担にならないか…と心配する部分でもあります…。
でも少人数で手厚くサポートしてもらうことは、娘にとって安心だしその方がいいとも思っていて…。
我が家は多分、支援級を選ぶと思います。
いずれ一般級にいける子だと言ってもらえたこともあり、そこを目指してまずは下積みとして支援級から始めるのがいいのかなと。
やはりみんなと同じクラス、生活をしてほしいという思いはなかなか消えないですが、いい選択、いい学校生活を共に送れるといいですね☺️
おはようございます。
就学については悩みますよね。これからのお子様の成長加減も分からず、小学校のことも入ってみないと分からない部分がある中答えを出すのは本当に大変です。
うちは入学当初から知的支援級でお世話になっています。確かに支援級ですと特性として騒がしくしてしまう子はいらっしゃいますし、逆に聴覚過敏など騒がしいのが苦手な子も多いです。ご入学の学校には、支援級は一つだけでしょうか?もし複数あるなら、お子様の状況を伝えてクラスを分けてもらうことはできますよ。また現在は1クラスだとしても、支援級の生徒は年々増加傾向にありますので、来年度は増える可能性もあるかもしれません。そちらも合わせて学校に聞かれるといいかと思います。騒がしいのが苦手であれば、一般的にはやはり普通級よりは支援級の方が落ち着くのかな…と思います。
もしも支援級が1クラスしかなかったとしても、その騒がしくしてしまうお子様と支援級で学習する時間が異なれば、多少リスクは避けられるかもしれませんね。皆さん普通級に交流に行きますので、例えば1時間目にA君が普通級と交流であれば、その間にトジさんのお子様は支援級で学習するなど、各学校でできる範囲内ではありますが時間割をやりくりしているようです。ご相談されるといいかと思いますよ。
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
悠伊さん、おはようございます。
私の息子も同年代が苦手で、小動物のようにぴゅーっと逃げて隠れてしまいます。周りのお子さん達がとてもしっかりしているように見えて、「うちの子大丈夫かな…」と心配にもなりました。
入園したての頃はなかなか馴染めず色々と気がかりでしたが、夏くらいなると園の雰囲気にもだんだん慣れてきて少しずつ落ち着いてきました。
ご様子を見守られながら、ご心配な場合は担任の先生にご相談なさってみられるとご安心かなと思います。
息子さんがだんだんと園に慣れて、安心して楽しく過ごせますように🍀
2
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
初めまして
生まれて4か月色々と環境が変わってお母さんも少しずつ子育てに慣れてきたときなのかなと思います
確かですが目がよく見えるようになるのはかなり後で6か月程度でも0.1くらいしかなかったと記憶があります
だから親が思うほどまだちゃんと見えてないと思います
私は両目合わせて0.1見えないくらいの近眼なんですが、段差はおろか手のシワなんかも見えません
赤ちゃん本人からしたら新しいことばかりで毎日見ていても時間で影の位置が違ったりするとやっぱり新しいものに見えたりして毎日きょろきょろするんじゃないかなというのは思いました
後追いや人見知りはまだまだ1歳を超えてから、今飲んでおむつ変えてもらって寝てといった生きていくための技術をみにつけるので精いっぱいなのでそんなに行動に意味はないと思います
うちは下の子供はいつでもなく子で抱っこひもい1日中入れていないと機嫌が悪い子だったので寝れなかったですが、覚悟して生んだ下の子は半年過ぎたら夜中1回しか起こされないし、ちょっと離れても寝なかったのでびっくりした記憶があり、子供の性格的なところもあるのだと思います
ただやっぱり気になるよということであれば半年健診もあると思いますし、その前に保健師さんに相談されてみるのも一つの手かもしれませんね
あと記録をとっておくと将来本当に気になるというときにこの時期からこういったことがあったという証拠にもなるので育児日記などにメモを残しておくといいかもしれません
お母さん自身が精一杯で気になるんだろうというのはわかりますし、精一杯だから気になるんだと思います
ただ体重も身長もある程度増えていてミルクを大量に吐き出すなど成長に問題がないのであれば1歳までは様子見、1歳過ぎてからコミュニケーション能力が伸びてくるのでそのあと考えるくらいでいいのかなと(実際あんまりこの時期は何もわからない子が多いです)
今の顔を見れるのは今だけでお子さんの顔もどんどん変わっていくので写真撮ったりしながら今を楽しんでもらえたらと思います
忙しすぎて上のこの写真あんまりないので、ちょっと後悔しています
あんまり参考にならなくてすみません💦
1
初めて投稿します。
現在就学相談中です。来週最終判定が控えています。IQは標準でしたが支援級か普通級かはフィフティフィフティと言われてます。
とにかく癇癪がひどくて、始まってしまうと手がつけられません。でも落ち着いていれば冗談も言えるしユーモアもある子です。
住んでいる場所には情緒学級がなく、支援級にいくなら知的クラスしかないので、本人にとってどの道を選んだらいいのか悩み中です。
少人数の方がいいのは明らかなのですが、先日知的クラスを見学に行ったら、それはそれは騒がしく、騒がしさが苦手な我が子には辛い場所に思えてなりません。
知的クラスに行くにしても、普通級にいくにしても親としてどう言う心構えをしたらいいのか、考えがループしています。