
- 3歳
こんばんは。
発達について園から言われると動揺してしまいますよね。私には発達障害の子供がいますので、検索魔になってしまうお気持ちも分かります。
ただ、検索した所で「発達障害の子に多い行動や症状」というだけです。うちは立派な(?)自閉症児ですが、自閉症に多い症状には当時あまり当てはまりませんでした。そして、定型発達の子であっても同じような行動をすることも多いです。結局は十人十色なんですよね😅
不安にはなりますが、できるだけ今は落ち着いて答えを待ちましょう。発達支援の先生が、言葉の表出だけではなく理解について、人との関わり方、指示が通るか、遊び方などをいろいろ見て下さるかと思います。その結果次第で次に繋げていけばいいだけです😄結果によっては、園の先生方もさやママさんのお子様に対する対応をより細やかなものにしてくれるかもしれません。そうなれば、お子様にとって集団生活がより過ごしやすくなりますよ!決して悪いことばかりではありません。元気出して下さいね。
園の先生から発達の遅れについてご指摘を受けられたとのことで、きっとさやママさんも戸惑っていらっしゃることかと思います。私も、息子について園から療育センターの受診を提案された経験がありますので、お気持ちお察しいたします。
また、調べたりするとあれもこれもと不安を煽られて余計に思い詰めたりもしますね
…
ご心配かと思いますが、10日の発達支援の方のご意見をまた園から報告していただけると思いますので、今はいったん深呼吸で肩の力を抜いて、いつもどおり過ごしていたら大丈夫と思います。
結果を受けて、もし今後の対応など必要であれば園が色々とサポートしてくださると思います。さやママさんおひとりで抱え込まれず、気がかりなことは相談なさって、息子さんと笑顔で過ごされるのがいちばんかなと思います🍀
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
こんばんは。
私の子供は、赤ちゃんの時から言葉や身体面の遅れが顕著で、全ての検診にて引っかかってきました😭そして3歳半で知的障害と自閉症の診断がおりています。
ひゆうさんのお子様の言葉の遅れは、どれくらいでしょうか?仮に発語が遅れていても、言葉の理解に関してはしっかりあるようであれば、これから溢れてくる可能性も高いです。また、怒ると叫ぶとのことですが、おそらく今は言葉が出ていないことで表現方法がそれしかないのかもしれませんね。お子様の気持ちに寄り添い、「こうして欲しかったんだね。」などと言葉にしてあげることで、これから落ち着いてくるかもしれません。
と言っても、こちらの根気強さも求められますしなかなか大変です。保健センターや市役所の子育て相談窓口なども肩肘張らずに頼って下さいね!暑い日も続きますし、ひゆうさんも無理されないようにして下さい。
1
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
おはようございます
障害児のいる親としての回答になりますが、出来たら障害かもってところはほかっておいてほしいと思います
ただお子さんにされることで質問者さんが嫌だと思うことがあるのなら素直にお子さん本人にお母さんのまでこれはやめてほしいというのは一般的な人付き合いとしてありだと思います
外部はあくまで一般的な人付き合いという感覚でいいと思います
それは子供にとって大人の対応が変わることの不安定さがとっても危険だと思ったからです
お子さんは自分で環境を選べませんし経験も乏しい年齢となれば環境の変化を楽しむ余裕がないのは当たり前ですから色々お子さんの前で友人と口論みたいになってもお子さん怖がると思うので今は静観でいいと思います
でも相談に乗るための準備はしておいていいし、かかわる時に困っているなら保健師さんとか行政の方にかかわり方に迷う子がいてと相談しておくのはいいと思いますよ
その子が将来目をかけてもらえるように外から支援の輪をつなげておいてあげるのはお友達が困らないようにする一つの支援になると思います
すんごく冷たいことを言いますが、その子が障害児だとあなたに何の影響があるんでしょうか?
確かに今始めないと精神科とかなかなか予約が取れにくいですし、支援が遅れるかもしれません
でも逆に今本人たちが納得していないのに支援を周りが固め始めたら、たぶん効果はありません だって効果あるなんて思ってませんもん
それに障害児の親として一つ、これはほかの方から納得いかないといわれるかもしれない一言かもしれませんが
障害児と確定したらその子はずっといろいろできるようになってもどこか母親の頭の中で障害児です
普通の子育てより不安は付きまといます
その時間を先送りして悩みながらでも目いっぱい子供を可愛がれる時間も貴重だったと診断された後の私は思います
そういった時間をお母さんなりに過ごして、色々と感情を消化してから次に進んでいく時間だって必要だと思うんですよね
そうして進んだらきっと意外と色々あってもくぐっていけちゃいますから
その時ぜひ助けてあげてください
何でもスピードが大事なわけじゃないと思うです
周りはすんごくまどろっこしいかもしれませんが
でも待ってくれた人がいるってわかったらお母さんは救われると思いますよ
4
先日、息子の園の担任の先生から
発達の遅れについて指摘がありました。
私の息子は自分が怒られたり
注意されると床に
頭をぶつける行為をします。
そして言葉の発達が遅れ気味で
まだ二語文しか喋れません。
今月の10日に発達支援の方が
来られます。その際に息子を
見てもらいますねと担任の先生から
言われました。
2歳7ヶ月です。色々、調べると
自閉症に近い症状が何個か
あります?どうすればいいでしょうか??